第2話 桑の樹縁起
漢帝国当時の行政区分は、少々ややこしい。
帝都・洛陽以外の国土は、十三の「州」に分割されていた。また、「州」の中に「国」が含まれている場合もある。
「州」とは現代で言うところのと「道府県」……時代かがった言い方なら「藩」のようなものである。「国」というのは、王族に与えられた領地のことを指す。
「州」は複数の「郡」で構成され、「郡」にはいくつもの「県」がある。そして、「県」は多くの「町・村」で成り立っている。
また、古代中国に独特な事なのだが、都市は高い塀と強固な門に囲まれた、一つの
塀の中に人々のくらす町並みがあり、更に城壁を持つ行政府の建物がある。
「城下町」ならぬ、「城内町(そんな言葉はないけれども)」であった。
城壁の外側には、農地が広がっている。
農民達は朝、城の中から田畑に出勤し、夕刻城門が閉まる前に城内の町に戻るのだ。
だが農地の開拓が進むと、この形態が崩れる。城を中心とした同心円のように開拓地は広がり、その最前線はどんどん城から
こうして、田畑の周囲に住む者が現れ、そこが集落となり、やがて「村」ができあがる。
行政の最小単位、つまり、役所と役人が置かれているのは「県」で、村々の長はそのあたりの豪族や、古老達が勤めるのが常であった。
さて。
現在の河北には中華自民共和国の首都・北京があるが、当時の幽州に東漢帝国の首都・
ここは北の果ての一地方都市に過ぎないのだ。
そんな田舎都市の更に片田舎……
村の名を「
その縁起は、古い。
西漢の七代・武帝の兄で、劉勝という貴族が、この地にほど近い
劉勝は、判っているだけで百二十人余の男子をもうけたという。伝説的好色家だ。
同数の姫君があったとして二百四十人、名の残っていない子供達がいると見て、合わせて二百五十~三百人の子沢山である。
英雄色を好む。だが色好みが全て英雄とは限らない……という見本のような人物だった。
その百二十人の内の一人、劉貞が『
この劉貞、些細な事から
……おそらくは、朝廷側から陥れられでもしたのだろう。
いかに大漢帝国といえども、百二十人×二+αの王族を無駄に養えるほど、裕福ではない。
さりとて他に行く宛もなく、彼はそのまま郡内に住み着いた。
土地屋敷が総て召し上げられずに済んだのは幸いだったが、なにしろ収入が無い。
劉家は、家財や土地を少しずつ切り売りする
おおよそ二百年の樹齢を重ねた樹は、天を突くほどに高く、天を覆うほどに枝を張っていた。枝振りを遠く眺めると、背の高い建物のように見えた。
桑の楼……以前は「陸城村」とか「劉家荘」とか呼ばれていた村は、いつしかそう呼ばれるようになっていた。
……と、いうのが楼桑村の縁起である。
劉家の物語は、もう少し続く。
劉貞から十世下った頃の当主・
その矢先、一人息子の
気落ちした雄は、病を得て亡くなる。
妻も、呆気なく後を追った。
哀れなのは、十六で嫁ぎ、十七で子を産み、十八で寡婦となった劉弘の嫁である。彼女は以来、喪服をまとって暮らした。
極貧の中に残された彼女は、縄をない、
その筵や草履を、亡き夫の忘れ形見の男児が、街で
そんな小商いで、劉家は
……その男児の名を、劉叔郎という。
叔郎は数えで十四歳の元気な……有り体に言えば腕白な……少年であった。
もっとも、日頃の彼はよく母を手伝う、そして商売上手な孝行息子である。
しかし、仕事をしなくてもよい日には、痩せ馬にまたがって、母親に行く先を告げずに遠乗りに出かけてしまう。
これは、余談になるのだが……。
漢代以前の史書を読む中で、「騎馬、あるいは
何故なら、漢の鞍には
腿で馬の背を締めてバランスを取らねばならないのだから、並みの平衡感覚・運動神経では、馬に乗ることすらできないのだ。
漢民族が鐙を開発できなかったのは、彼らに騎馬戦という戦闘方式の概念がなかったためである。
馬に荷車のような戦車を引かせ、そこに御者と戦闘員を二・三人乗せて戦う、戦車戦が主流であった。
東漢(後漢)末には、北方の遊牧民達と主に「戦争」という名の交流が持たれ、その影響で、騎兵という部隊も編成されるようになってはいた。
それでも、鐙付きの鞍が全土に広がるまでには到っていなかった。
当然、劉叔郎の痩せ馬に、そんな「最新兵器」は備えられているはずがない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます