不機嫌は、いないないばぁー!


 私が不機嫌であることもあれば、シェルが不機嫌な場合もある。

 馬装でゼッケンを載せようとすると、毎度のことながら、みるみる不機嫌になってゆく。

 耳が後ろに向くし、そもそも、私が台の上に乗ると、動く。台を移動させると、また動く。台を動かしたふりをして、なーんちゃって! で、ゼッケンを載せる。

 それでも、馬装されるシェルは不機嫌だから、ご機嫌をとる。


 つまり……。

 なでなでなで……と、おでこを撫でる。

 すると、ご機嫌になってきて、口をくちゃくちゃし始めるのだ。


 これで、不機嫌の虫は、いないないばー! となる。


 人間には触られて気持ちのいいツボがあるけれど、馬にもある。

 その一つが額だ。そこを撫でると、馬は自然とリラックスしてくる。

 撫で続けると、なでて、なでて、もっとなでて……になる。


 あ、そうなんだ、じゃあ、やってみよう!

 と、安易に思ってはいけない。

 気持ちのいいツボではあるけれど、同時に、敵には触られたくない場所でもあるのだ。

 馬の正面、目の前に手をチラつかせると、ガブッと噛まれる危険性がある。特に顔を拭かせたがらない馬は、正面への警戒心が強い。

 人間だって、大好きな人にハグされれば嬉しいけれど、さほど面識のない人にいきなり抱きつかれたら……それはもう犯罪的に嫌だろう。

 最初は横からそっと撫で、徐々に、あれ? 気持ちいい? と理解させて、警戒心をなくしてゆく。


 撫でやすいツボは、きこうの横あたりにある。あと、腰の上あたり。

 ブラッシングついでにぐりぐりしてあげると、馬の鼻が伸びてきて、時に、首を傾けるから、ここだな! とわかる。


 乗る前に、お手入れをして、そのツボをマッサージしてあげると、馬はリラックスするから、安全度が少し上がるかも知れない。

 それに、多分、あなたのことが好きになる。

 ブラッシングして嫌がられた時なども、喜ぶツボをおさえていると便利だ。じゃあ、ここね、とツボをマッサージしてあげると、ああ、そこそこ……になってくる。そうなったら、またブラッシングを再開、また嫌がったら、そこそこ……を繰り返す。

 シェルは、くすぐったがりでブラッシングが嫌いだから、すぐに、額をつきだして、「ここここ、やって」になる。


 シェルにとって、私は気持ちのいい人だ。


 ナチュラルホースマンシップを唱える人の中に、馬が顔を人にすり寄せるのは、リスペクトが足りないからだ、人を柱か何かだろおもっているからだ、という人がいる。

 そうなのかも知れない。

 でも、私はシェルとの付き合いの中で、柱だと思われているとは感じないし、甘えてきているな、とは思うけれど、リスペクトされていないとは感じない。

 馬が顔を擦り付けてくるのは、運動後の汗をかいた時が多い。汗を拭きたいのかも知れない。

 でも、頭絡のプレッシャーから解放されて、リラックスしたいのでは? とも思うのだ。

 私も、帽子をかぶっていると、頭が痛くなって、外したら、頭をマッサージしたくなる。

 だから、やっぱり乗り終わった後に、おでこをなでなでしてあげる。


 私は、シェルのために毎回にんじんを用意するわけではないし、むしろ、おやつはあげない派だ。

 その代わり、おでこをなでなでしている。


 馬の気持ちのいいツボを押さえている人は、お手入れしていても、嫌がられたり、噛まれたり、蹴られたり……の可能性は低くなる。


 一番最初に書いた警戒心満載の人にも、それを教えてあげたい。

 でも、彼女は彼女の経験で、馬についてここまで学んだ。

 私は、気のいい穏やかな馬を自馬にした、とても運のいい馬甘やかしおばさんだ。

 馬はそんな生易しいものじゃない、シェルだけを馬だと思っていたら、とんでもない目にあうよ、と逆に言われてしまうかも知れない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る