コツはこつこつやるしかない


 どうにか上手にできるコツ。

 コツはこつこつやるしかない。


 あの馬なら駈歩できたのに、この馬はできない。

 この馬ならうまく誘導できるのに、あの馬はわがままで勝手をする。

 そんなことの繰り返しで、自分が上達したのか、していないのか、さっぱりわからなくなってくる。


 だいたいのスポーツは、多少の差はあれど、道具で技量が変わることはない。

 このバッドを使えばヒットの確率があがるとか、このグローブを使えば守備がうまくなるとか、まぁ、多少はあっても、そうそう変わらない。

 ところが、乗馬は馬次第ってところが多々ある。


 競馬は、馬の能力がなければ、乗り手が素晴らしくても勝てない。

 モータースポーツは、ドライバーのテクニックがあっても、性能のよい車じゃないと勝てない。

 乗馬もそうで、良い馬にあたるかどうか……で、上手に乗れるか乗れないか、大きく変わってしまうのだ。

 そして、馬の個性やら相性やら好みやら、色々あって、あの馬ではできる、できないも生じてくる。

 あの馬でできた、私は上手になったのかも? と、思った次の日には、できなかった、下手なままだ……とがっかりする。

 どうにか上手になるコツはないものか、と考えたりもする。


 コツはこつこつやることだ。

 上手になることを急ぐよりも、上手になっていく過程を楽しむことだ。



 そもそも、できるようになるってことは、一体、どういうことなのだろう?

 馬が変わればできないかも知れない、同じ馬でも日が変わればできないかも知れない、それを、できたというのだろうか?


 昔読んだ本に「調教とは同じ扶助を与えたら同じ反応をする馬にすること」というようなことが書いてあった。

 ちょっと待て、馬は動物で、感情もあるし、驚きやすいから、常に同じ反応をすることはないだろう? 時には反応が鈍い日もあるし、敏感すぎる日もあるだろう? と思った。

 が、それを感じ取って扶助を与えられるのが優れた乗り手だろうし、また、どんな環境においても乗り手の指示に従えるのが、やはり、できた馬となるのかな? と思うようになった。


 全くできなかったことを、一度でもできるようにする。

 一度できたことを二度できるようにする。

 十回やったら、五回、六回、七回と、できる回数を増やしていき、最終的には、毎回、同じようにできるように……を目指す。

 その過程を楽しむこと、日々を楽しむこと。


 自分の技量が全てじゃないのだから、一喜一憂しても仕方がない。

 凹んでしまわず、できないことも楽しめばいい。

 努力は必ずしも報われるとは限らないが、けして、無駄にはならない。


 面白いことに、上達するには、決まった馬に乗り続けたほうがいい時と、色々な馬に乗ってみたほうがいい時とあるようだ。

 同じ馬に乗ると、慣れてくるし、扶助も覚えやすい。自信もつく。

 色々な馬に乗ると、個性の違いがわかるし、扶助の引き出しが増えてきて、幅が広がってくる。


 今の私は、限られた馬にしか乗らない日々だけれど。

 それでも、密に細かく年輪を刻んで、成長していきたいと思っている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る