心を折ってはいけない


 馬は、強いリーダーを求める動物だ。

 もちろん、たまに「俺様が強いリーダーだ!」という馬もいる。

 だが、だいたい、乗馬クラブでお客様に提供される馬の大半は、調教され、人に従うことを教え込まれている馬だ。

 だから、たとえ下手くそで気が弱い人間であっても、馬に乗った時は、自信をもって馬に指示を与えるべきだ。


 そんな自信がない時は、インストラクターの腕を信じるといい。

 馬は、下手な乗り手よりもインストラクターを信頼して指示を仰ぐ。

 乗馬を始めた人の大半は、すぐにそれに気がつくはずだ。

 それでもいい。

 自分に自信が持てないのであれば、どんなに時間がかかっても、人に追い越されようとも、とことん頼っていいと思う。


 馬に好き勝手されて、何くそ! と強く出られない自分であるなら、やられるたびに心が折れてゆく。心が折れれば自信もなくなる。馬の気持ちを考えるゆとりもなくなる。

 何よりも小さな自信を積み重ねていって、客観的になれるゆとりを持っていることだ。


 人とくらべて落ち込むこともあるかも知れない。

 あとから始めた人が先に駈歩に挑戦しているのを見れば、ショックかも知れない。

 でも、自信がないのにチャレンジして怖い思いをすれば、そのダメージは体に染み付く。今日はできそうだ! と思った時は、必ずチャレンジしよう! と決めておく。


 恐怖で萎縮している時にがんばっても何もいいことはないのだ。



 自分に乗り越えられないことを、できない原因にしてはいけない。

 たとえば「私、背が低いし、足が短いから」などという自分ではどうしようもないこと。

 そんなどうしようもないことに努力をしても、やはりどうしようもない。

 馬は子供でも上手に乗っていたりするから、背が低くても足が短くても、どうにか、埋め合わせができるのだ。

 背が高い人や力のある人と同じ方法で馬をコントロールしようと思っても無理だ。基本は同じでも、わからない別の力が働いている。

 他のスポーツよりも、ずっと、弱点のうめあわせができるのが、乗馬というスポーツなのだ。

 だから、オリンピック競技の中で唯一男女平等で、ハンデも何もない。

 若かろうが歳だろうが、同じ条件で戦える。

 そして、明らかに人の弱いところも馬が助けてくれる。


 私はビビリだ。

 馬に乗ると緊張して硬い体がますます硬くなる。

 シェルという安心できる相棒のおかげで、緊張しないで馬に乗れる。

 そして、恐怖と戦うという余計なことをせずに、練習に励めるのだ。


 ビビリなあなたは、無理して怖い馬に乗る必要はない。

 その馬を乗り越えようとしないでもいい、おとなしく安心な馬に乗せてもらい、まずは、傷ついた自分の心のほころびを治すべきだ。

 そして、大事なことは……前向きという言葉に踊らされて、自分に嘘をつかないことだ。


 前向きとは、自分を見つめて欠点を克服し、前に進むことであって、自分に嘘をついて、失敗を気にしない、欠点を見ないことにすることじゃない。

 怖い時は怖いでいい。強がる必要はない。

 ただ、連呼すると、ますます怖くなる。

 怖いと感じる自分にどうやって向き合うか? を見失わない程度に自覚することだ。


 どんな馬でも同じではない。

 あなたと通じる馬は、必ずどこかにいるはずだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る