安全な馬に乗ること


 自分の馬を、名馬だ、奇跡の馬だ、立派だ、というのは、随分と傲慢な話だ。

 知っている人が聞いたら、バカじゃないのか? あんな駄馬だば! と笑われてしまうかも知れない。


 だが、それは価値観の違いだ。


 乗馬をやっている多くの人は、高い障害を飛んだり、素晴らしい歩様をしたりする馬を名馬といい、競技で活躍したいと願う。

 もちろん、私だってそうだ。

 でも、それは私の中では優先順位が低いのだ。


 一番大事なことは、安全な乗馬であること、だ。


 才能に恵まれ、勇気も根性もあり、競技で頑張れる人はいい。

 だが、馬に乗るのが下手くそで、臆病な私には、楽しく馬に乗るためには、高く飛べる馬よりも、競技で素晴らしい歩様を見せる馬よりも、何よりも、安全であることが第一なのだ。


 オリンピックに出られるような名馬を持っていても、自分が乗れないのであれば、乗馬を楽しめない。

 まぁ、名馬を持っているという名誉は得られる、それを楽しみにするという楽しみ方もあるだろうが。

 が、そういう楽しみ方をするのには、相当なお金が必要だ。

 凡人には無理である。


 どんな馬でも乗りこなせるようにならなきゃダメだ! と思っていたこともある。

 だが、自分を冷静に見つめてみれば、そんな勇気などないし、根性もなかった。緊張してこわばるだけだ。

 そして、緊張してこわばって馬に接することが、馬を緊張させ、ますます自分の身を危険にさらす。


 安全な乗馬を目指す、これこそが、臆病者の上達の道。

 シェルは、安全で優しい馬だ。

 だから、私は乗馬が楽しいのだ。



 

 最初の話に戻る。


 馬に噛まれることを恐れ、警戒しながら、手入れをしている人のことだ。

 常に馬に警戒心を払っているから、馬も警戒してリラックスしていない。リラックスしていないから、ブラシを当てられるとピクッとなる。すると、噛まれると思っている人は「大人しくしなさい!」と声を荒げる。馬はますます緊張する。


 その悪循環なのだ。


 その人は言う。

「警戒しないと、いつ、ガブッとやられるかわからない。だから、油断できないのよ」

 馬も同じことを思っている。

「警戒しないと、いつ、ぶっ叩かれるかわからない。だから、油断できない」

 さらに、その人は言う。

「この馬、とても気分屋でわがままだから」

 馬も多分、同じように信頼していないだろう。


 私は、こういう間柄の馬には怖くて乗れない。

 そして……多くの人は、その怖い馬を乗り越えて、初めて乗馬の世界の高みにいけると思っている。

 が、乗り越えられなくても乗馬は楽しめる。

 いや、むしろ、乗り越えないほうがいい場合もある。

 

 それをこれから書いていきたい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る