このエピソードを読む
2021年5月12日 21:29
私の育った田舎は月山の麓で、ブドウの時期になると小4から中3まで全員でブドウ狩りに出る。それをグランドに置いた大きな樽に、全員で一粒ずつ入れて山葡萄酒を造って売るのだ。人気が有って予約済みで、そのお金で生徒会費が無料。所謂密造酒なのだが、長年の伝統で税務署も見逃して居たのだろう。おおよそ一人頭一升瓶で1本は取れた。それでも熊に出会ったことは無い。長閑な時代であった。最近は山葡萄ワイン等も売って居るが・・・
作者からの返信
そんな密造酒があったのですね!世間は広い。子供に手伝わせるのもまたすごいですね。まだまだやっている自治体はありそうな……?塩尻の高校のワインは合法で作られていて、学園祭で売るくらいですが、すぐ売り切れてしまいます。でもあくまで合法なので、スリルはないですね。
私の育った田舎は月山の麓で、ブドウの時期になると小4から中3まで全員でブドウ狩りに出る。それをグランドに置いた大きな樽に、全員で一粒ずつ入れて山葡萄酒を造って売るのだ。人気が有って予約済みで、そのお金で生徒会費が無料。
所謂密造酒なのだが、長年の伝統で税務署も見逃して居たのだろう。
おおよそ一人頭一升瓶で1本は取れた。
それでも熊に出会ったことは無い。
長閑な時代であった。
最近は山葡萄ワイン等も売って居るが・・・
作者からの返信
そんな密造酒があったのですね!
世間は広い。
子供に手伝わせるのもまたすごいですね。まだまだやっている自治体はありそうな……?
塩尻の高校のワインは合法で作られていて、学園祭で売るくらいですが、すぐ売り切れてしまいます。
でもあくまで合法なので、スリルはないですね。