十一、「きりんと」の事
原題は『きりんとの事』。
キリストの復活の奇跡と三位一体の概念についての説明が試みられている。
せすたの日(金曜日)に御身は(肉体が死亡して)大地の底に下って行き、さばとの日(土曜日)までそこに留まっておられた。その上空に御官がとどまっておられるのを多くの弟子達が目撃し、これを拝んだ。【註.1】
その後の三日目に天に昇られて御親でうすの御右座に付かれ、それから生きている人、死んでしまった人の全てを助け給うために天より下ってきて、さんたえきれんじゃの寺に再び現れたのだった。夕五カ条の祈りが作られたのはこの時である。
御弟子のかしらであったぱっぱ(pa-pa.教皇の意)という人が御
それからあぼうすとろ(Apo-stolo.使徒)と十日に渡って御談義をなされ、降臨から五十日目にして御上天なされたのだった。【註.2】
御母さんたまるやには天からの御告げが下り、七月三日におりべてという山から御上天なされた。
こうして、天では御母が御取り次ぎの役を勤められるようになり、御身は助けを差し伸べる役を勤めるようになった。
つまり御親でうすはぱあてるであり、御身は御子ひいりよであり、そして御母はすへるとさんとなのである。しかし三体とはいえ元は御一体であられるという事なのだ。【註.3】
【註釈.1】御官が具体的に何なのかはよく分からない。聖書にはイエスが葬られた場所に白衣の天使が現れたという話がある事から、天使の事だろうか。
【註釈.2】聖書ではイエスは葬られて三日目に復活し、四十日後に昇天したとされているので、破綻するほどではないが時系列にやや混乱がみられる。パッパとはイエスの弟子達のリーダーにして初代教皇となる聖ペトロの事であろう。聖ペトロには天国の門の鍵を持つ番人になったという伝説がある事から、門で出迎えたという話になったのだろうか。
【註釈.3】この部分はキリスト教の根幹である三位一体の説明を試みているが、三位一体は父(Pater)と子(Filius)と聖霊(Spiritus Sanctus)であるのでこの部分は錯誤である。具体的にイメージする事が難しい聖霊が抜け落ち、隠れキリシタンが一番親しんでいる聖母マリアが加えられているのは面白い。カトリックでは現在でも神との取り次ぎ役である聖母マリアが非常に崇敬されている。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます