第4章 文化祭二日目

1 早朝

 朝六時。辺りは薄暗いが、それでも快晴の模様が見て取れる。

 絶好の文化祭日和だが、祐理は早速ブルーな気持ちになった。


「……やっぱりいない」


 日向の姿が見当たらない。朝食の書き置きが残されているだけだった。


 今日は春高祭の二日目。一般来場者も多数訪れるメインデー。

 昨日遊んだ祐理と日向は、今日はスタッフ要員として忙しなく働くことになる。

 祐理は二年A組の出し物『オーリーを探せ』のオーリー役として。

 日向は図書委員の出し物『ビブリオバトル』のサポートスタッフとして。


 図書委員と言えば山下だ。美人だがおっかない司書の顔を想像する。サボれるとは思えない。

 次いで日向を思い浮かべる。こんな早くから準備しに行くとも思えない。そもそも学校も開いてないだろう。

 となると考えられるのは一つ。


「サボり……」


 怒られるのを覚悟の上での行動だろうか。

 日向ならそうしてもおかしくはないが、この二ヶ月の学校生活を見るに、日向はおとなしかった。よほどのことがなければこんな真似には出ないはず。


 ということは、よほどのことなのだ。


「やっぱり怪しいなぁ」


 祐理は冷蔵庫から牛乳を、冷凍庫からフローズンフルーツを取り出し、書き置きが記すシリアルを準備。

 棚からフレークも取り出してきて、皿に盛る。牛乳をかける。


「おいひい」


 ひんやりしていながら食感はざくざく。加えて栄養満点でもある自家製シリアルを味わった。


 日向のことは頭の隅に追いやった。

 追いやるしかなかった。


 こんな行動に出れば、後でどうなるかはわかっているはず。なのに一言も言わず、匂わせることもなく実行した。よくよく書き置きや具材の準備状況を見返してみると、これが事前に計画されていたものだともわかる。

 ただでさえ尻尾を見せない日向なのだ。今更調べたところでどうにかなるわけではない。


 今日は春高祭の二日目。祐理はオーリー役として来場者を楽しませなくてはならない。

 沙弥香の兄である新太も来るらしい。もしかしたら施設長パパや家族たちも。


 日向のことは後回しにするしかないのだ。

 昨日、存分に落ち込んでいたのが幸いだった。




      ◆  ◆  ◆




 白いクロスのかかったテーブルで向かい合う親子。

 片側、大きな振り子時計の正面に春日春子が座る。

 対面には大きな窓があり、広い敷地の自然が切り取られている。そんな見慣れた景色を背景として、父親の春日一久かすがかずひさが座っていた。

 見る者を萎縮させる顔つきも相変わらずだ。

 そばには三段の小さな棚があり、ケーキやチョコレートといったスイーツ――それも一目で高級品とわかるものが並んでいる。一久がその一つをつまんだ。


「お父様は、今日は来られないそうですね」

「うむ。外せない仕事があるのでな」


 春日家と言えば、春高こと春日野高校の経営者のみならず、春日野町全体を牛耳る大地主である。街から数駅離れたこの敷地は、そこいらの大学よりもはるかに広い。出入りする時は常に車である。


「昨日も帰りが遅かったそうじゃないか」

「生徒会長に従事するためにも必要な経験です。ベストを尽くしたいのです」

「良いことだ」


 しばし無言が続く。

 テレビもなければラジオもなく、デジタル時計さえもない。一久の方針で、ダイニングルームには一切のデジタル機器が無い。


「今日も遅くなるのか?」

「はい」

「お前は愉しまないのか?」


 春子はふっと微笑んで、


「楽しんでますよ。とても楽しいです」


 そんな娘を見て、一久は苦笑がちな笑みを返す。


「ふっ、仕事中毒の器だな。体を壊すんじゃないぞ」

「わかっています。それにそれは私の台詞です」


 そもそも一久がスイーツを摂取するのは、糖分を補給するためだった。

 日々相当量の頭脳労働をこなしており、今日も既に一仕事を終えた後のはずだ。


「そうだ、夏美さん」


 父親は娘の追及をスルーして、少し離れたソファーでくつろいでいた家政婦の名を呼ぶ。

 ジーパン姿の夏美が顔を向ける。


「今日は仕事がない。遊びに行ってきたらどうだ?」

「遠慮しておきます。身内がいては、やりづらいでしょう」

「そんなことを気にする娘ではない」

「それに春子様は――どうやらボーイフレンドと楽しむご予定もあるのだとか」

「ありません」


 春子がすかさず否定する。


「冗談ですよ。初心な反応が見たくて、つい」

「ははは、その辺にしてやりなさい。――で、誰かめぼしい男はいるのか?」

「言葉と行動が噛み合っていませんよお父様。そんな男などいま……いません」


 一久と夏美は思わず顔を見合わせた。


「これは朗報だ。話してみなさい」

「いません。以上です」


 春子が思い出したのは、一人の下級生だった。


 二年A組、渡会日向。


 偶然いたところを捕まえて、手伝ってもらったことがある。

 春子が山のように抱えていた書類に対し、日向は三分の一ほどを取ってみせた。

 春子はそんなものかと挑発したが、それは動揺を隠すための、とっさの言葉だった。


 ――なんだこの男は。


 春子は内心驚きを隠せなかった。


 書類の運び方にはコツがある。春子のように正面が見えなくなる程の分量、それこそ何百枚ともなればなおさらのこと。繊細なバランス感覚はもちろんのこと、書類の束を支える物理的な筋力や、体勢を崩さないよう維持し立ち回る柔軟性などが求められる。少なくとも一朝一夕にこなせるものではない。

 春子は幼少期から厳しく教育されてきたため可能であったし、また密かに自負する特技でもあった。


 日向が運んだ量は、一見すると平凡。

 しかし、上側の書類は、特に滑りやすかった。春子も並々ならぬ神経と体力を酷使して、ようやく運べていたのだが、無茶をしすぎたと後悔した。疲労が蓄積して、バランスを保ちづらくなっており、誰かの手を借りるしかない状態。

 そこを偶然通りがかったのが日向だったのだ。


 正直言って誰でも良かった。

 書類を滑らせて落とされることも覚悟した。

 そんな予想を、彼は見事に裏切った。


 あれはただ者じゃない。


 まだ高校生ながらも、多くの人間を見てきた春子には、人を見る目が養われている。

 彼は少なくとも何らかの世界で、プロフェッショナルとして活躍している――それが春子の印象だった。


 それからも父親と家政婦の興味を交わしつつ、和やかなモーニングを過ごす。

 のんびりしたいところだが、そうもいかない。今日は春高祭二日目。春高生活でもトップクラスの頑張り所だ。

 いつもより早めにダイニングルームを出た。


「確か図書委員だったな」


 春子の予定が一つ追加された。




      ◆  ◆  ◆




 時は少し遡り、午前四時。


「こんな朝になんじゃ」


 日向は佐藤宅を訪れ、くまのひどい顔に出迎えられていた。


「報知くんを預けに来ました」


 日向は何も所持していない。

 これから回収しに行くのだという予告であることを、佐藤は瞬時に悟った。


「元々ワシのもんじゃろうが。金庫はどうした?」

「訳あって家には帰れません」


 佐藤は間の抜けたあくびの後、再びキーボードを叩き始める。


「事情を話せ、というのは野暮か」

「野暮ですね」

「かいつまんで教えろ。気になって仕方がないわ」

「明日、うちで何があるかはご存じですか」

「知らんわ。要点を話せと言っている」


 佐藤は天才ハッカーと称されるほどの人物だが、意外と健康には気を遣っており、人並に清潔でもあった。

 それが見た目からしてわかるほどに疲弊している。にもかかわらず、そのタッチタイピングにはよどみがなく、日向との会話も並行してこなす。

 身体能力はさておき、頭脳に関してはまるで桁が違うな、と日向は苦笑した。


「……文化祭があります。そこで女装して、女子トイレに侵入して接写します」

「――ほう」


 佐藤が日向を向きかける。

 直後、作業途中だったのか、しばし目も止まらぬスピードで何かを入力した後、再び向いた。

 その目は続きを促している。


「見つかって逃走すること前提の、アグレッシブな盗撮です」

「パラサイトくんを使うのか?」

「はい」

「捕まったらどうする?」


 『パラサイトくん』――佐藤が日向のために開発した盗撮用カメラであり、非売品である。

 第三者に知られるわけにはいかないのだと言っていた。


「捕まりません。問題はそこじゃないです」


 捕まらない保証などあるはずもないのだが、佐藤は納得した。

 日向の力は買っている。この男は、忍のように現実的に物事を見て、しかし非現実的なパフォーマンスを発揮する。

 日向が問題無いと言うのなら、それは信用していい。


 ならば何が問題なのか、と佐藤は問おうとしたが、すぐに思い当たった。


「……学校側に対策される可能性があるっちゅーことか」

「ええ」


 誰かが盗撮に気付いたとしても、たいていは本人の内に留められる。下手に大事にしたくない心理が働くためだ。

 しかし、絶対にそうとも言い切れず、文化祭であれば学校側に報告する被害者がいてもおかしくはない。場合によってはその先――警察への通報などもあり得る。


 ここで日向が懸念しているのが、学校側だった。

 春高には既に『報知くん』を始め、盗撮を行うための仕掛けが施されている。もし学校側が何らかの対策を講じて、校内を調べ始めた場合、仕掛けも見つかってしまう。


「そこまで考えを巡らせる学校とも思えんがな。ガシアにも気付いておらんし」

「俺もそうだと思いますが、まあ念のためです」


 佐藤の指摘どおり、考えすぎなところはあった。

 もし日向の盗撮が見つかったとしても、それは春高祭というイベントに湧いた盗撮犯でしかない。そこから『春高にカメラや盗聴器が仕掛けられている』と発想する、酔狂な思考回路を持つ者はそうはいまい。


「で、金庫を使えない理由は?」


 佐藤は作業を再開した。

 三枚並んだディスプレイに、一斉に何かが表示されたのが見えた。素早く視線を飛ばしている。速読と読んでも差し支えないスピードで、スクロールが進んでいた。


「実は文化祭の仕事をサボってます。上手い言い訳をつくれなくてですね、無断でサボるつもりです」

「それでこの時間か。傍迷惑な話よの」

「すいません」


 佐藤はいったん動きを止め、ため息をついた後、


「ワシはまだ眠れそうにないの。五時には終わるじゃろ」

「しれっと厳しい制限時間を突きつけますね。できますけど」

「……」


 佐藤との会話が途絶えた。

 それを日向は、話は終わりという合図だと受け取った。


 しかし佐藤は、言葉を失っていただけだった。


 報知くんの取り扱い方、ここから春高までの距離、ガシアを操作して侵入して、何カ所も仕掛けている報知くんを回収して――聡明な佐藤だからこそ、一時間以内に終わらせることの難しさをリアルに算定できた。

 それを日向はできると言ったのだ。


 改めて日向の底力を突きつけられたのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る