第二章 天正十一年十二月二十日
第2話 紀州街道
【
御座所日記は堅苦しい。まあ公式の記録なので仕方ないのだけれど、もう少しくだけた話も書きたいところ。いつまで続くかはわからないが、とりあえずこういうものも書いてみたい。
ああ、今日は良い天気だ。こんな日には旅に出たくなる。
◆ ◆ ◆
晴れ上がった冬の空は青く、雲は少なかった。街道には人の影がぽつり、ぽつり。
後の世に織豊時代、あるいは安土桃山時代と呼ばれる、戦国乱世も終わりに近付いた頃の事。織田信長が本能寺の変に倒れたその翌年、天正十一年(西暦一五八三年)の年の暮れ、天下に名高い自治都市である堺を背に、紀州街道を南に歩く小柄な若者がいた。
歳は十七。だがもう二つ三つ幼くも見える。
街道を進むと、前方に高く大きな石垣が見えてくる。右方向に顔を向ければ、青く穏やかに輝く海原、
「これが
正しくは堺の南部もすでに和泉国なのだが、自立した都市は、それのみで国の趣がある。この時代、和泉国らしいといえば、堺より南、紀州までの地域であろう。
しばらく歩くと石垣が少し近付いてくる。石垣には四本ほどの
街道から離れて少し海の方に歩けば、じきに漁村があり、浜がある。波打ち際を歩いてみたいという気持ちに駆られたが、やめておいた。旅を続けたいなら迂闊な好奇心は捨てねばならない。今はこのあたりも
街道を進むと、
「小さなお武家さん、もう昼過ぎだよ、休んでいきなよ、安くしとくよ」
孫一郎は申し訳なさそうに袖を引く手をそっとほどいた。
「今日は貝塚の本願寺さまにまで、行ってみようと思っているので」
「えー、あんな危ないとこ。
孫一郎はおとなしげな顔を、少し困ったように微笑ませた。
「寺内町では根来の衆も、
そしてペコリと頭を下げると、背を向けて歩き出した。
「あー、ちょっと。うちなら二十四文だよ。米の飯ついてるよ。貝塚は高いってよ!」
背後から聞こえてくる下女の声を振り切るように、孫一郎は街道を南に急いだ。間もなく岸和田の町に入る。そのさらに向こうにあるのが、本願寺のある貝塚寺内町であった。
◇ ◇ ◇
一揆とは何か。一揆とは百姓が集団で反乱を起こす事ではない。百姓、地侍、侍、寺僧などが盟約を結び徒党を組む事を一揆と言い、それによって自分たちの主張を押し通そうと、より大きな勢力に共同で立ち向かう事を目的とする。国人一揆や惣国一揆、土一揆などの種類がある。たとえば紀州の根来
この当時、紀州において根来雑賀の一揆勢は、粉河寺および高野山と共闘し、戦国大名に比肩する勢力を紀伊半島に誇っていた。戦力の中心は、その数五千
その岸和田にこの年、すなわち天正十一年の四月、中村
一揆勢は澤城、畠中城、
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます