第4話 デジタルとアナログについて

前章で文字はデジタルと述べましたが、対象的に街を歩くという行為は果てしなくアナログであります。人とのすれ違い方というものは無限にある。すれ違うときに下を向いて無言でも良ければ相手の目を見ながらでも良い。鼻歌交じりでもよければひとこと罵声を浴びせかけるという方法もある。無限なのであります。

そもそも人の心というものはアナログでありまして、オーロラのような色彩を帯びたグラデーションなのでありますから、それをデジタル記号である文字で解説しようとするのはいかんせん無理があると言わざるを得ないのであります。抽象画はひとの心を表現するのに最適な方法であります。本で人の心を学ぼうとすることなど、かけ算九九を全て指でも使って足し算で計算することくらい、時間もかかり、愚かな行為なのであります。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る