第4話 『ハイフェッツ様』その1
録音を聞き得る限りでは、たぶん、人類史上最高のヴァイオリニスト。
ハイフェッツさま(1901~1987)は、『しべこん』を公式には2回録音しています。
モノラルと、ステレオで。
モノラル録音は、1935年。 ステレオ盤は1959年録音。
ここでは、1935年盤のお話しです。
なお、ハイフェッツさまは、この録音の少し前、1934年の12月に、レオポルト・ストコフスキーさまと組んで、すでに「しべこん」を録音していました。
しかし、ハイフェッツさまが、どうも、指揮者さまが、少し出過ぎるところがあるから、控えめにしてほしいと言ったところ、ストコフスキー先生が拒否したらしく、結局、ハイフェッツ先生が発売を認めず、録音も廃棄するよう要求したそうです。ところが、原盤だけはご本人が保管していたようで、以前、フィラデルフィア管弦楽団の自主製作記念CDで、一度だけ復活されていました。また現在は、一般CDも発売されています。さらに、他に、ライブの録音が、もうひとつ、いくつかのレーベルでCD化されていました。
さて、そこでご本人が認めなかった録音のCDは、省略にいたしまして、公式にはこの曲の世界初録音となったのが、この1935年11月26日付の録音です。
指揮は、イギリスの名物おじさま、サー・トマス・ビーチャムさま。ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団です。
とにかく、ハイフェッツさまは、もう、気絶するくらいに、上手いです。
技巧は、たぶん完璧無比で、音はすらりとしたハンサム系で、かすれやよじれなどは、皆無。
この時代では、今のような録音修正はできなかったでしょうけれど、そうしたことは不要としか言いようがありません。
非常に情念が渦巻くヌヴー様とは違い、あくまで冷静で客観的。テンポは全体的に速い。
といって、機械的と言うのでもなく、人間にしかできない表情も織り込みながらも、まったく揺るがない。
このきっと、もんのすごく難しい曲も、軽々と弾いてしまいます。
まあ、あまりに完璧すぎて、嫌う方は絶対に嫌いのようですが・・・。
でも、第一楽章の終結部は、それでなくともソロとオケが合わせにくいところなのですが、ハイフェッツさまがぐいぐい早くゆくので、フルート様がほんのちょっとだけ遅れがちになっている様子。
さらに、第三楽章の終結部も、ちょっと他では聞かない位のスピードアップに、ビーチャムさまとオケの皆さんが、顔色かえて追っかけてる感じがあります。
こういうところは、コンピューターには出来ない、微妙に面白いところです。
『ハイフェッツさん、ぐんぐんスピード上げる! ビーチャムさんおっかけるぞ。逃げる逃げる! 追いつくかあ!? なんとか、くっついてるぞ。行きます。行きます! 逃げる! あああ・・・両者、ほぼ同時に終着しましたああ!!』
という、感じですな。
おもしろいです。
これは、歴史的な意味でも、内容でも、極めつけの録音と、みました。
ビーチャムさんも、シベ先生が得意だったので、興味深げに、おもしろそうに、ソロに付けてます。いい感じで協奏曲しています。
【ここからは、追記です!】
書かないと、言いましたが・・・
いやあ、それにしても、なぜストコフスキー先生バージョンは駄目だったのか?
やましんが勝手に、聞いて思うのには・・・
1 確かに全体的に、ソロの音とオケの音が均衡に録れていて、またオケ内のソロとも互角の扱いに聞こえる。奥様にも、『ミスター・ハイフェッツ』と呼ぶように要望していたというハイフェッツさまには、少し許せなかったかもしれない。
2 さらに、オケだけの部分については、ストコ先生の方がかなり個性的な表現で、結構、目立って聞こえる。
3 たとえば、第3楽章の第2主題の再現部分では、むしろストコ先生の方が引っ張っているようにも感じる。
4 第2楽章の3小節目で、ティンパニさんが♪音符分早く入ったように聞こえる。
で、やましんの、判断はといえば・・・・・
1、については、現在の録音は、むしろこの方が普通で、ソリストだけ、ど・アップにするようなやりかたは、たぶん古いやりかたでしょう。(むかしのソビエトの録音には、ちょくちょくみた気がします)だから、このストコ先生盤の方が、普通っぽいです。ただ、もちろん録音自体が古いので、ちょっとアンバランスではあるけれども。です。
2 これは、自分の流儀が際立って個性的で、楽譜の改編もいとわなかったストコ先生ですから、ここではむしろ、おとなしいくらいですが、でも、ビーチャム先生より、なんだか聞いていて、面白いです。
3 これは、さすがにこの演奏でも、ソロはもう完璧ですが、オケとの合わせにはちょっとずれてる部分もあります。しかし、全体的には、ソロへの付け方が、ストコ先生の方がうまくて、すくなくともこの曲の録音に関する限り、フィラデルフィア管のほうが上手ですし、全体的に落ち着いて聞けるように思います。
4 まあ、これはそういうこともありかなあと。指揮者の指示ではなさそうな気がします。どうも、意味があるとは思えないし。
そこで、結論・・・
ハイフェッツ先生、ごめんなさい。
やましんは、ストコフスキー先生盤のほうが好きです。
・・・ああああ、すみません・・・・・・・。謝ります。お許しくださあい。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます