1999.08 BR 「におい」の心理学
「におい」の心理学 足立博 弘文堂 1995年
REVIEW
匂いについての本。
嗅覚を破壊されたメスマウスは、子供を育てず、食べたり放棄したりする。動物はお互いの匂いを尊重し、その存在に経緯を払っている。
足立氏は、匂いの喜びを失うことは、神経症など心の病の発現に関係あるほど大きな損失なのではないかと言っています。
匂いは味と密接な関係をもっています。匂いがなければ、味の微妙なニュアンスがわからなくなるそうです。
にほふとは丹穂経。ことのほか赤く秀でてある、という意味だそうです。
自己臭症の男の患者は男らしさに乏しい人が多い。
「フィクションとしての子供」(本田和子 新曜社)では、無臭愛によって連帯する子供たちは、微妙なにおいにことごとく反応し、その発生源を探し出して駆逐しようと躍起になると述べています。
視覚優位な社会のなかで、においは衰退しようとしています。においを失うということは、情緒を失うことでもあるのかもしれません。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます