2001.09 TEXT サナトリウム私考

■2001.09 サナトリウム私考


 「JUNE小説の難しさ」の続きです。

 書いたのが二十年前であるため、言葉が古いです。「やおい小説=ボーイズラブ(BL)小説」ですが、当時の言葉をそのまま残しています。


 やおいとは「やまなし、おちなし、いみなし」を語源とする主に女性向けの男性同性愛の創作作品に対する俗称です。現在はボーイズラブがその言葉に取って変わりましたが、以前はやおいというと一次創作も二次創作も含めた呼び名だったように思います。


 中島梓氏の『小説道場』とは、JUNE(小説JUNE)という雑誌で連載されていた男性同性愛の小説専門の投稿場です。中島氏が道場主として作品の添削をし、段をつけていらっしゃいました。秋月こお先生や江森備先生など、プロ作家を多く輩出しました。

 現在はKindle で五巻まで発売されています。


新版・小説道場1


□やおい小説の効用


 やおいはファンタジーだと言われますが、そのなかでも現実の痛みを感じる話と、現実の痛みを除いた話があるように思います。

 読者にも、現実の痛みを感じることで話に共感する人と、ファンタジーのなかでは現実の痛みを感じたくない人がいるように思います。


 変なたとえになりますが、まずは、「やおい小説=頭痛薬」とします。


 現実の痛みを感じる話=前頭部に効く頭痛薬

 現実の痛みを除いた話=後頭部に効く頭痛薬


 同じ頭痛薬でも効く部位が違うのではないでしょうか。だから、


 現実の痛みを感じる話>現実の痛みを除いた話


 とは限らないのではないかと思います。


 読者のなかには、前頭部に効く頭痛薬しか必要ではない人もいるし、後頭部に効く頭痛薬しか必要ではない人もいる。もちろん両方とも必要な人もいる。

 そして、後頭部に効く頭痛薬のほうが精製が簡単なので大量に作られたとしても、簡単に作られる薬が難しい薬よりも価値がないとは一概には言えない。

 それは薬の効用の違いであって、薬の質の違いではない。薬の質は別問題である。やおい小説の効用については前作で少し触れています。


□サナトリウム小説<文学


 中島梓氏が『小説道場』の三巻で「サナトリウム小説<文学」という話をされたときに、私は何かが違うような気がしたのですが、それをうまく言葉にすることができませんでした。

 その違和感を書き出すとこんな感じになります。


 『小説道場』のなかで、「現実を書いた作家のほうがサナトリウムの夢を書いた作家よりも伸びるのが早い」という話がありましたが、


 サナトリウム小説<文学


 と言いきっていいのだろうか。

 サナトリウム小説は本当に「逃避」の小説、「いずれ出ていかなければならない楽園」の小説なのでしょうか。


 「サナトリウムから現実の世界に出ること」=「やおい小説を卒業すること」とします。

 その選択肢としてはふたつ。


 現実の家父長制下の社会に適応すること

 現実の家父長制下の社会に適応しないこと


 サナトリウム小説の定義のひとつとして「女としての性を受け入れられない少女のための避難所」という考え方があります。そこからサナトリウム小説が一過性のもの・逃避の産物という考え方が出てきています。

 それでは、少女はなぜ女としての性を受け入れられないのでしょうか。

 現在の社会で「女」は二次的な存在であるということを受け入れられないからではないでしょうか。


 「女」は「男」より優れていてはならないという有形無形の圧力を受けています。

 「女」と「男」が対等ではない世界で対等な恋愛を実現させるために、やおい小説は「女」という存在を消しました。

 現在の社会のなかで「女」という身分を受け入れることを保留する。あるいはそのことに疑問を投げかける。意識的、あるいは無意識的にやおい小説の読者はそのような操作を行っているのではないでしょうか。

 たとえやおい小説を卒業したとしても、「女」を二次的な存在と見なす社会構造が変化するわけではありません。

 サナトリウム小説には単なる逃避だけではなく、現実の社会への反抗も含まれているのではないでしょうか。だから私は、サナトリウム小説が性的に未熟な女性のための避難所という、それだけの認識をされることには反対です。


 「女」と「男」の地位を逆転させることについて。

 中島梓氏は『タナトスの子供たち』で自分のことを「ダンナを奥さんにして家事をやらせる」ほど強い女性と述べていますが、「夫を『妻』にする」ことは「家父長制に適応しないこと」ではないと思います。

 立場が逆になっただけで、弱者を奴隷にする家父長制を迎合していることに変わりはないからです。

 文脈的には冗談のような文章なんですが、「強くなって奴隷を持てるようになりなさい」と言われているような気がする……というのは言い過ぎでしょうか。


 やおい小説には「現実」をベースにして書くか、「サナトリウム」をベースにして書くかという選択があります。別に「現実」と「サナトリウム」という区別が厳密でなくてもかまわないのですが。


 薬の話のくりかえしになりますが、「現実」をベースにした小説が「サナトリウム」よりも優れている、とは一概には言えないと思います。

 たしかにやおいを成立させるには「サナトリウム」よりも「現実」をベースにしたほうが難しくなります。

 だからといって「サナトリウム」小説のほうが「現実」の小説よりも劣っているとはいえないと思います。


 サナトリウム小説<文学


 という定義は、ファンタジーがもっているアナーキーな力を最初から否定しているような気がするのです。


 現実のなかで救われない人間が、ファンタジーの世界をつくること。

 サナトリウムの存在それ自体が暴力的なものなのかもしれません。

 現実では救われない人間が、ファンタジーの世界をつくり、増殖させること。それ自体が。

 それはいまだ表面化していない暴力であり、「ファンタジーが現実をくつがえす」瞬間に、暴力は現前するのかもしれません。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る