19 論証 - True - b
窓の多い木造の建物の前に男は案内された。
コンサルタントの男、
癖のように
ここまで案内をしてくれたのは、
情報漏洩を隠しきれなくなった病院は、二日前にこの件を発表した。今日は、観音坂の予想したとおり、病院前には報道陣が詰めかけていた。
軽賀はそのせいか気分の悪そうな顔をしていた。
「大丈夫ですか?」
竹内が思わず
「すみません、昨日あまりよく眠れなかったもので……」
「やはり例の件ですか……」
「え? ああ、そうです、情報漏洩なんて前代未聞です」
軽賀はいっしゅん疑問の表情を浮かべたが、すぐに
どうぞと竹内を院内へと案内する。
「今日は――例のUTMの調整でしたっけ?」
「急なご依頼で申し訳ございません」
「いえいえ」
軽賀はにこやかに答える。
「時間はどれくらいかかりますかね?」
竹内は手を揺らして否定した。
「そんな長くはかかりませんよ。管理ポートに接続してちょっと設定を変更するだけなので」
「ん? 管理ポートのない製品ではなかったんですか?」
――管理ポートがないだと!?
竹内は当然、事前に
軽賀が
「……あ、そうでした。別の製品と勘違いしていました」
竹内は失敗を必死にとりつくろった。
「もう、日鳴さんしっかりしてくださいよぉ」
「すみません、私もどうやら疲れているみたいです」
はははと照れ隠しするかのように笑った。
竹内は、
軽賀はサーバルームの前にやって来ると、生体認証とスマホによってロックを解除した。
頭をかきながら「どこでしたっけ?」と軽賀に問うた。Etemeniaを設置したときに竹内はいなかった。これくらいの質問はむしろ自然だ。
竹内が目にしたのは黒い
少し調べてみて、本当に管理ポートがないことを確認すると、軽賀に気づかれない程度に
とんだゲテモノだ。
軽賀に許可を得て、LANケーブルを差してみたが、どう頑張ってもアクセスできなかった。本当に管理ポートがないようだ。
この装置をつくったヤツは何を考えているのか。何もできなければ、その場その場の環境に合わせた使い方ができないということだ。そんな製品はすぐに使い物にならなくなる。
……だから、インターネット上にまるで情報がなかったのか。もはや見向きもされていない
これではわざわざ俺が来るまでもなく自滅していたかもしれない。
すると――
「結構かかるんですね?」
すぐ終わると言ったにもかかわらず、だいぶ時間を
「クソッ!!」と心中で
竹内はEtemeniaにつながるLANケーブルに対して、それをクルクルと巻き始めた。
――まぁ、そこまで使い勝手は
こういった物理的手段によるクラッキングを、サイドチャネル攻撃と総称するが、言葉でいうほど
「すみません、終わりました」
すっかりバカげた製品に踊らされてしまったが、未知の性能を秘めた機器だと考えていたものが、とるに足りない産業廃棄物だということが判明しただけでも良しとしよう。
軽賀は緊張した面持ちだった。
「軽賀さん、終わりましたよ?」
ぼぉっとどこかを見つめる軽賀に心配そうな声で問いかける。
「あ、ああ、はい、すみません」
軽賀は弾かれたように謝る。
「……すみません、明日、また記者会見がありましてね。それでこれから、対策検討会議なんですよ」
「そういうことでしたか、長々と作業に時間をかけてしまってすみません」
軽賀の心痛を察して竹内も謝った。
会議で情報漏洩の対策について、病院としての意思を決定するのだろう。それを明日の記者会見で発表するとなると、心中穏やかではない。なんの効能も感じられない装置の導入を対策案として発表するのは、とても
これは急いで事を進める必要があるな。
竹内は今日にもEtemeniaに攻撃を仕掛ける算段を立てた。
「今日はありがとうございました」と礼を言って退館した。
軽賀は、駅に近い本院まで送りますよと提案してきたが、「向かいがありますので」と告げて断った。
ドアを開いて乗り込む。
閉めると、運転席に座っていた観音坂が問いかけてくる。
「それでどうだった?」
竹内は首を横に振った。
「あれはないな。管理ポートもねぇし、ただのガラクタだ。あれじゃあ、こちらが手を下さなくても勝手に終わる」
観音坂はハンドルに手をついて、何かを考えるように黙っていたが、やがて口を開いた。
「なら、
株式会社RYD、竹内の勤務する外資系ベンチャー企業だ。日本支社は創立して日が浅く、これから実績を積んでゆく必要があった。
ちなみに、日本支社の社長は、RYDの本社に務めていた日本人だ。
「ああ!」
竹内は笑みを浮かべた。
「……俺は一通り仕事をした。そろそろ手を引かせてもらおうと思う」
観音坂はフリーのIT戦略コンサルタントだ。弱小企業に市場介入の機会をつくり、経営崩壊寸前の企業の一発逆転を図る実力がある。
「確かに契約ではこの一クォーターまでだったが、契約を更新してもいい」
クォーター、ようするに四半期だ。企業というものは
「いや、すでに別の企業からのオファーがあってな。誠に勝手だが今月で退かせてもらう。こっちの都合で辞めるんだ、このクォーターの支払いはしなくていい。社長にもよろしく言っておいてくれ」
「ま、まってくれよ、日鳴を潰したら一緒にこの会社をデカくしようって言ってたじゃないか」
「――あれは酒の席での
「そんな…… というか、いいのか? 一クォーターって結構な額だろ。こんなに
「いやいい。それに前年度は結構もらったしな。あと、まだ日鳴は健在なんだ。油断するなよ」
「でも、もう勝ったようなもんだろ」
「……」
「わかってるって。稼いでるときほど手堅く進めろ。ゴールに近いときほど忍耐をみせろ。あんたよく言ってたな。せいぜい慎重にやるさ」
一方はギャンブル、もう一方はスポーツの格言だろう。
「理解しているならいい」
「着いたぞ」と続けて言った。
バス停に人が並んでいる様子がみえる。
中央には大きな花壇がある。小さい葉が特徴的な低木のイヌツゲが
見上げると、ペデストリアンデッキが
駅のロータリーに着いたようだ。
どうせなら会社まで送っていってくれと言いたかったが、観音坂はこのあと予定があるらしい。新しいクライアントにでも会いに行くのだろうか。そう思うとなんだか物悲しい気持ちになる。
車を降りると、パンの焼ける香ばしい
そういえば昼時か。
「観音坂、
パン屋に行こうというわけではない。大きな駅だ。探せば飲食店ぐらいあるだろうと思ったのだ。
観音坂は少し考えてから言う。
「車を
「あーなるほどな」
「またな」と言って観音坂は去っていった。
これが、観音坂との最後の
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます