2-1 アルヴィン・アトラス
フェルヴィン皇国。
多重海層世界第20海層。国土面積約900㎢。平均気温24度。首都はミルグース。総人口は90万人ほど。
荒涼とした海に囲まれた弓なりに細長い島国で、ゲルヴァン火山から為るフェルヴィン山脈が形成する起伏の激しい土地。
いくつか希少な金属が出るために、鉱山と鍛冶細工の国として知られる。
魔法使いの生活の必需品『魔法の杖』もまた、このフェルヴィンから掘り出される魔銀を纏わせて完成する。魔銀は魔法使いの持つ魔力をよく通し、その形を千差万別、個性と意志にあわせて変える。神話では、これらの金属は魔女の遺骸から生まれ出でた副産物だという。
気候は慣れれば過ごしやすいと云われる。四季の移り変わりは激しくない。
激しい海風が山脈にぶつかることで成る気流により、分厚い雲が常にかかり、そのせいで日照時間が極端に短く、陽が出ても黄昏時を思わせる陽光が斜めに差し込むだけ。
『魔法使いの国』以上に閉鎖されたこの国は、かの国に倣うかたちで留学制度を採り入れ、もともと優れた職人が多いこともあって、ゆるやかに、しかし確実に、近代化が進んでいる。
フェルヴィン人は、樹木のように背が高く、蝋のように白い肌と、故郷の黄昏の空を映しとった髪と瞳、何より特徴的な長い耳を持つ。
薄暗い国だけれど、その国民性は穏やかで素朴。温泉と読書の時間を何より好み、空想好きで、試行錯誤を苦にしない。
神話では、神々が天上へ鍵をかけたあと、魔女と共に安息の地を捜し歩いた罪人や、流民たちが興した国とされる。実際近代の研究でも、フェルヴィン人の先祖は様々な人種が入り乱れたものだと証明がされたそうだ。
神秘と秘密に彩られたフェルヴィンは、御伽噺の妖精になぞらえて『土のエルフ』とも、その鍛冶の腕と穴倉のような住処を指して『ビッグ・ドワーフ』とも称される。
現皇帝の名はレイバーン・アトラス。背が高くしっかりとした体躯は、空を穿つ槍のごとき杉の木を思わせる偉丈夫である。
昨年還暦を迎えた皇帝には、五人の若く健康な皇子と皇女がいた。
✡
長兄のグウィンが連れて行かれて、もう五日は経っただろうか。
アルヴィン・アトラスは、もうすっかり慣れてしまった寝台で、壁に向かって横たわりながら考えた。
ここはおそらく地下だろうと、アルヴィンは思う。
フェルヴィンの首都、ミルグースの今ごろの季節なら、シャツ一枚で昼夜を過ごせるはずなのに、気温はやけに肌寒い。部屋には窓が無く、呼吸音すら響く静寂にはだいぶ慣れた。
ここに監禁されてから、七日は経っている。
その日の昼下がり。アルヴィンと姉ヴェロニカは、王城にいくつもある応接室のうちの一つで、三男のヒューゴ帰国の知らせを今か今かと待っていた。
その応接室は、今は亡きアルヴィンの母がお気に入りの調度品を集めた一室で、五人の兄弟の団欒の場所であった。
アルヴィンと上の兄弟たちは、いちばん歳が近いヒューゴでも十四歳も年が離れている。兄も姉も末っ子にはめっぽう甘く、しかしアルヴィンは捻くれたところの無い素直な少年へと成長した。
そんなアルヴィンも十四歳。兄姉たちは、国で父王の秘書をしている次兄ケヴィンを除き、全員国外を飛び回っている。
それというのも、兄弟全員が『皇子』『皇女』とは別に、副業を持っているためだった。
長男グウィンは、二十四歳まで軍人であった。一念発起して退役し、ずいぶん遠い国の有名大学へとつぜん留学して、言語学と歴史学の学者になって帰って来た。ここ数年は、皇太子としての執務で忙しくしているが、持ち歩く鞄にはいつも紙の束がずっしり入っていることをアルヴィンは知っている。
長女ヴェロニカは、地質学者である。とある高名な地質学者に気に入られ、十九歳のときに二十ヶ月のフィールドワークに同行し、そのまま弟子入り。他の兄弟に比べれば故郷で机仕事をしていることが多い彼女だが、ひとたび呼ばれれば数か月単位で帰ってこないということもざらにある。
さらに次男ケヴィンは数学と統計学、三男のヒューゴは美術大学。フェルヴィンの皇子たちは、それぞれ違う形の才能を抱えた若者たちであるのだ。
皇帝レイバーンは、我が子たちの教育には惜しまない男だった。近年まで鎖国体制を敷いていたフェルヴィンは、今、急速に近代化している最中である。
レイバーンは上層にならって、教育というものの影響を重視し、皇子たちも積極的に留学に出すことにしたのだ。
家族が全員集まるのは、まるまる四年ぶりだった。
長兄であり皇太子のグウィンは、今回婚約者をともなって帰国した。今回皇帝一家が全員そろったのは、この兄の婚約を公的に知らせるためだ。
次期皇太子のグウィンは、国で父王の秘書と皇子を兼任する次男のケヴィンと職務的にもプライベートでも積もる話があるようで、帰国そうそう休む間もなく視察にあいさつ回りにと忙しく飛び回っていた。
これで兄弟は四人まで揃ったわけだが、残った三男ヒューゴは、兄弟一活動的な男だった。
一日刻みで海を越えることも珍しくないが、かといって仕事人間というわけでもなく、やれ知人のパーティーだ、友人の出る舞台が、と言って、分刻みで遊びと仕事を両立させている華やかな文化人である。
ヒューゴの帰国予定は、昨夜遅くのはずだった。
第十八海層と最下の二十海層フェルヴィンとの間には、『魔の海』と呼ばれる障害がある。慣れた船乗りでも慎重に慎重を重ねる、かつて踏破不能と謡われた伝説の海だ。
とうぜん、不測の事態で船の到着が遅れるということはざらにあった。そう案じることは無いと分かってはいても、それでも心配はしてしまうのが、家族というものである。
紅茶を飲みながら、アルヴィンとヴェロニカは思い思いに暇をつぶしていた。
アルヴィンの母は、リリオペの花を好んだ。この、紫色をした房状の小花を咲かせる一見地味な野草は、多湿で日が差さないフェルヴィンでは、珍しくそれなりに育つ植物である。母はその柄をした布をわざわざ探し、自分でクロスを縫うくらいには好きだった。
どこから探してくるのか、王妃のために茶器やらランプやらが集まり、応接室を飾ることができるようになるまでになったのだ。
そんな大切な一室に向かって慌ただしい足音が廊下からしたとき、アルヴィンは「ヒューゴ兄が帰って来たんだ」と思った。視線を向けた扉が、けたたましく蹴破られたその瞬間、アルヴィンは予想が裏切られたことを知ったのだ。
男の怒号(今思えばそれは、他でもない兄ヒューゴのものだったのかもしれない)と暴力の気配に、アルヴィンの意識はあっというまに遠くなった。
(……ああ、最悪の
そして気が付けば、兄弟五人、地下室らしき窓の無い部屋に押し込められていた。
緑色のローブで身形を隠した、不気味なものどもによって。
✡
最初に見張りと交渉しようとしたのは、長兄のグウィンであった。
次兄のケヴィン、その下のヒューゴ兄も、死刑囚が順番に椅子に座るように、ベッドとテーブルだけのこの窓のない部屋からいなくなった。残ったのは長女のヴェロニカ、末のアルヴィンの二人きりだ。
今年三十歳になる姉は、長く兄弟の母親代わりを務めたためか、男勝りで気が強い。そんな彼女が泣き腫らす様を見たのは、父の後妻であるアルヴィンの母が死んだその日、一度きりだった。小さな子供のように身体を丸めて、十六も年の離れた弟の背中に張り付いて眠る姉を、さてどうしようかと壁に向かってアルヴィンは考える。
生まれた順番でいくなら、姉は次兄の前に連れて行かれているはずであった。姉と抱き合って怯えた数日前が嘘のようだ。『おそらく明日は自分だろう』と思い当たると、不思議と頭がすっきりと凪いで落ち着いている。
『怒りと悲しみほど消耗するものはない』と、以前読んだ本で主人公が言っていたが、なるほどその通り。並みの男よりタフな姉がこんな様子なのだから、自分は疲れ切ってしまったのだと思う。
助けが来るなどという期待は、もう捨てていた。
そもそも、皇太子を含めた王族が、こうして王城の地下に監禁されているのだ。
こうも易々と国の中心が押さえられていて、誰が助けに来られるというのだろう。そもそも、皇太子である長兄がいなくなってしまえば、それだけでアルヴィンにとっては最悪に思える。
アルヴィンの目にも、『王』となるべき人は長兄だけに見えた。
長女ヴェロニカは王にするには優し過ぎ、次兄ケヴィンは体が弱く、三兄ヒューゴは健康だが敵を作りすぎる気質である。何より、一つの場所に留めることはできない男だ。
――――こういう時、ジーンとコネリウスならどうするのかな。
何度も読んだ伝記小説を思い出し、アルヴィンは深く息をつく。
「……ミケ。ミケ、いるか、ミケ」
壁紙の白い花に向かって小さく呟く。その壁の向こうからは、見慣れた姿が顔を出す様子はない。
「やっぱり駄目、か……」
ジーンとコネリウス。
先代皇帝であるジーン・アトラスと、その双子の弟コネリウスの青年期を描いた伝記小説だ。国を飛び出し、各国を旅してまわったという二卵性双生児の見聞録は、近代の王族伝記の中で飛びぬけた人気を誇る。
フェルヴィンの王族には、代々独特の慣習がある。
その人生が終息した後、その一生を脚色した『伝記』が国をあげて発行されるのだ。
物語は、読者の身分も性別も年齢も、いっさいのしがらみを脱ぎ捨てさせる。読者はその伝記を読んでいるあいだ、その物語の主人公であり、語り部であり、協力者であり、敵対者である。
どんな悪政をしいた王であっても、死んだあとに発行されるこの神聖な伝記の役割は変わらない。むしろ、悪名とどろいた人物の伝記のほうが、よく売れるというものだ。
しかしその筆力の真骨頂は、波乱万丈の人生においてのみ、振るわれるわけではない。
ありきたりな穏やかな日々も、陰鬱とした敗北の日々ですら、ドラマティックに切り取り、
その伝記を書くためだけに産まれてきた存在。
それが、『語り部』と呼ばれる王家に仕える『意志ある魔法』……つまり、魔人の一族である。
その系譜は遡ると、神話の魔女の使い魔にあたるらしい。
彼らは王族一人につき一人現れ、生まれた時から死ぬその瞬間まで一刻一秒を克明に記憶し、伝記を書き上げる。
彼らは丸い耳と黒い髪、黄昏の瞳を持ち、あのゲルヴァン火山の真っ黒な煙のように現れては消えるが、常に離れることはない。
過去、何らかの力で彼らを宿主から遠ざけたという話も聞いたことが無かった。
歴代のあらゆる伝記を読みふけったアルヴィンが断言するのだから、間違いない。
姉の語り部であるダイアナも、アルヴィンのミケも、もちろん兄たちの語り部だって、この部屋に監禁されたその日から見ていない。
語り部は、主となるものの誕生と同時に生まれてくる。そして死のその瞬間までを語り部は見届け、記録に残す。ミケもまた、アルヴィンが産まれた瞬間に誕生した。
生まれたその日から、眠りにつくときには必ず隣にミケがいた。十四年間、片時も、誰よりも長く。
姉の憔悴の理由のひとつにも、確実に、語り部がいないストレスがある。フェルヴィンの王族、アトラスの一族にとって、語り部とは、下僕であり、協力者であり、ときに共犯者であり、なにより自らの影そのものであった。
「いないと静かなものなんだなぁ……」
壁に向かって呟いた声に、返事はなかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます