第7話
心の空き家の中に響く甘いピアノの音色。
静かな希望を歌う上昇旋律。
それは悲愴という曲だと姉は教えてくれた。
悲愴。
でもちっとも悲しそうではなく、むしろ幸福の響きのように思えた。
緑と灰色の森の中でひざを抱えて、僕は一人甘い思い出に浸る。
見上げる木々の隙間から秋の青空がのぞいていた。
どうして僕は人間を狩ることを逡巡していたのか?
僕自身がついこの間まで人間だったからだろうか?
人間に対してまだ仲間意識というものが残っていて、人間時代に学んだ倫理観というものがまだ生きているからなのか。
しかし僕は思う。
もし倫理観なるものが実在して、いつも普通に作用しているならば、この世には殺人とか戦争とかは決して起きないはずである。
けれども戦争も殺人もごく当たり前のように起こる。
あまりにも当たり前すぎて、数が多すぎて、猟奇殺人とかではない普通の殺人事件ではニュースにすらならないほどである。
中近東とかアフリカで小戦争大戦争が起きても、ろくに関心も持たれないのが現実だ。ビアフラ戦争って何パーセントの日本人が知ってるのだろう。
倫理観なるものが仮に実在しているとしても、それは甚だ脆弱なものであるはずである。
人はそのような弱いものにほとんど影響は受けない。
人を動かすものはもっと強い何かである。
僕は何かを恐れていたと考えるべきである。
何を恐れていたかと言えば、自分の命の危機に他ならない。
もっと端的に言えば、警備隊とかゾンビハンターとかからの反撃を恐れていたらしい。
らしいなどと言うのは、よく分かっていないからである。
何もかもよく分かっていない。
彼我の力関係というものが特によく分かっていない。
あの爆弾頭付きの矢というのは厄介だ。
腕一本ならば再生も出来るだろうが、あれが頭にでも命中すれば、それでオサラバのはずである。
信じるの反対語は考えるであり、考えるの反対語は信じるである。
僕は人間時代からとても気が弱く、自分を信じること、すなわち自信なるものはほとんど保持していなかった。
その弱さは今となっても大して変わることもない。
何もかもが暗中模索の新生活の中で、いったい無邪気に何を信じればいいというのか。
かくなる自考こそが僕の逡巡の正体であるらしい。
それにしても腹が減った。
死ぬほど腹が減った。
僕の性向などとは無関係に、ばったりと「自考」を停止せざるを得ない瞬間もどうやら近づいているらしい。
僕の頭の中にはまだ姉の弾く美しいピアノの音が響いているが、この音が閉ざされた時にどのような闇が 目の前に広がるのか。
一つだけよく分かっていることといえば……………………
ネズミはとてもまずいということだけだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます