「怪竜大決戦」(1966)……東映が放つ忍術×怪獣バトル映画
製作国:日本
監督:山内鉄也
製作:大川博
企画:岡田茂、新海竹介
脚本:伊上勝
撮影:わし尾元也
美術:矢田精治
編集:神田忠男
音楽:津島利章
出演:松方弘樹、小川知子、大友柳太朗他
時代劇と巨大特撮をかけ合わせた作品としては先に「大魔神」三部作を紹介したが、この「怪竜大決戦」も同じ趣向の作品である。制作は東映。東宝、大映に続き、怪獣ブームに乗っかって怪獣映画に参画してきた形であり、東映唯一の怪獣映画でもある。監督の山内鉄也は「忍者狩り」などの時代劇、忍術アクションを手がけており、「水戸黄門」のメイン監督でもあった。
物語はいわゆる児雷也モノをベースとしており、近江国、琵琶湖畔の霞城で謀反が起こる場面から始まる。結城大乗によって滅ぼされた尾形家の長男、雷丸は、家臣の手引きによって琵琶湖へと逃れるが、湖底より突如現れた巨竜に襲われてしまう。あわやといったところで大ワシが飛来、雷丸を連れて飛騨国は蝦蟇ガ岳へと去っていく。大ワシはガマ道人の使いであり、命を救われた雷丸はガマ道人に育てられ、忍術を身につける。やがて成人した雷丸は児雷也と名乗り、結城大乗の部下である大蛇丸と忍術合戦を繰り広げながら城へと戻り、ついに最終決戦へ。児雷也と大蛇丸は互いに大ガマと巨竜に変身し、城を豪快に破壊しながら大バトルを展開する。
怪獣が出てくるのは序盤と最終決戦だけなのだが、怪獣の演出は見事である。秀逸なのが大ガマの登場シーン。殿様と家来が大勢で宴会をしている中、殿様が「もっと歌え踊れ」などと浮かれているわけだが、なぜか急に静まり返り、みな凍りついたように動かない、それもそのはず、城壁の向こうから大ガマが頭を出して、一同をじっと見下ろしていたのだから――怪獣の登場シーンといえば派手に行くか怪しくおどろおどろしい演出をするのがセオリーだが、このピタリと時が止まったような「静」から「動」への切り替わりが素晴らしい。その後の城への侵攻も見応えたっぷりだ。城のミニチュアセットも二大怪獣が存分に暴れまわれるくらいの広大さで、城壁から石垣、天守閣に至るまでリアルに作り込まれている。湖のそばに建っているというシチュエーションも画作りに活かされ、城内で戦う二匹を遠くから眺めるような構図は、水面の穏やかさと燃え盛る城との対比が美しい。他ではお目にかかれない絵面である。ただ戦闘の迫力に対して、決着がわりとあっさりめなのが物足りなくはあるが、特撮の出来は他と比べても引けを取らない。東映はもともと「ナショナルキッド」や「宇宙快速船」などといったSF特撮モノを手がけていただけあって、初の怪獣映画ながらもそのクオリティは上々である。なお予告では「四大怪獣の決闘」などと謳っているが、実際に同時に戦うのはガマ、竜、大蜘蛛の三体。そして最後の決着はチャンバラ。怪獣状態で最後まで戦ってくれれば……。
本作は公開後わりとヒットしたらしく、東映は忍術特撮番組「仮面の忍者 赤影」をスタートさせる。監督は引き続き山内鉄也。本作の大ガマはこちらに流用されている。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます