「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」(1966)……南の島で大冒険&水中怪獣戦
製作国:日本
監督:福田純
製作:田中友幸
脚本:関沢新一
撮影:山田一夫
美術:北猛夫
編集:藤井良平
音響効果:金山実
音楽:佐藤勝
特技・監督補:有川貞昌
特技・合成:向山宏
特技・撮影:富岡素敬、真野田陽一
特技・操演:中代文雄
特技・美術:井上泰幸
特技監督:円谷英二
出演:宝田明、渡辺徹、伊吹徹他
「キングコング対ゴジラ」の際にキングコングの使用権を取得していた東宝は、コング映画第二作目として「ロビンソン・クルーソー作戦キングコング対エビラ」という作品を企画、脚本も執筆されたが、アメリカ側に難色を示されたため、ゴジラ映画として方針転換。脚本を書き換えた結果が本作、「ゴジラ・エビラ・モスラ南海の大決闘」である。
物語の舞台は南洋の孤島、レッチ島。そこはもともと無人島だったが、秘密結社「赤イ竹」によって占有されていた。彼らは核兵器を密造し、インファント島の住人を拉致して奴隷のように働かせていたのである。
新怪獣エビラは、このレッチ島近海に住むエビの怪獣。巨大なハサミを持ち、外殻はゴジラの熱戦をも受け付けないほどの防御力を誇る。放射能汚染された海水の影響でエビが突然変異した怪獣だというが、見た目はエビというよりアメリカザリガニである。
ザリガニといえば、ザリガニ釣りは昭和の子供たちの定番の遊びであった。当時、ザリガニは今よりももっと身近な存在だったのだ。そのザリガニが巨大化したような怪獣エビラに、子供たちは心躍らせた――かどうかは知らないが、エビラ登場にはこんな時代背景もあったのかもしれない。
エビラは陸上に上がれないということで、ゴジラとの戦いは、ほぼ海の中で展開される。着ぐるみの怪獣どうしによる水中戦は本作が初。撮影には実際の水中撮影と、水中を模したセットの両方が使用されており、効果を上げている。着ぐるみでの水中撮影は危険を伴うが、スーツアクターの中島春雄、開田裕ともに水泳が得意だったという。
一方のゴジラは、なぜかレッチ島で眠りについていたところを主人公たちによって叩き起こされ、エビラや赤イ竹と戦うことになる。もともとコング映画だったせいか、今回のゴジラはやけに陽気。美女に関心を示したり、得意げに鼻をこすったりするなど、擬人化したような描写が目立つ。また大コンドルという小型の怪獣も出るのだが、これも「キング・コング」に出たプテラノドンへのオマージュであり、ゴジラと交戦する。他にも赤イ竹の戦闘機と戦うシーンもあり、やたらと明るい音楽をバックにゴジラの活躍がふんだんに描かれる。役回りとしてはやはりゴジラよりコングの方がしっくりくる気もするが、こういうゴジラもたまにはいいんじゃないだろうか。
さてタイトルにも入っているモスラだが、レッチ島にやってくるのは最終盤のみ。ゴジラとエビラとモスラの三つ巴の大バトルを期待させられてしまうタイトルだが、そんなシーンは一切ない。その点は少々肩透かしである。
本作では、監督が本多猪四郎から福田純に変わっている。また本作は、円谷英二が特技監督としてクレジットされた、最後のゴジラ映画でもある。が、実質的には特技監督補の有川貞昌が特撮を担当していたという。キャストの面では、初代「ゴジラ」で芹沢博士を演じた平田昭彦が再び眼帯キャラで登場、同作で主演を努めた宝田明と共演している点が面白い。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます