第2話

「ちょっとそこの二人!」


 づかづかと歩みよってきたのは、相も変わらず量産型の女子。


 だけどわたしは目を見はった。その特徴的なくちびるはまだ網膜に焼きついている。


 今しがた対面した厚塗りリップの人だ。ただ肩は大きく上下させていて、化粧も崩れかけている。


 彼女は額に浮いた玉の汗もぬぐわずに、


「この辺りに、私がいなかった? こんな感じの服を着てたはずなのよ」


 と言って、自分のニットをつまんで見せつけた。


 この不可思議な光景を前に、脳のニューロンがぱちりと発火した。もしかしたら彼女はわたしたちの会話を盗み聞きして、ドッペルゲンガーの噂を利用したドッキリをしかけているのではないか。なかなか機転の働く人だ。


 だけど、赤の他人をからかうのはさすがに筋違いだろう。盗み聞きもしゃくにさわる。なんだか虚仮こけにされているような気分になって、腹の底が沸々と煮えたぎってきた。


「ねえ、知り合いでもない相手をからかうってどうなの。盗み聞きも趣味悪いし、それにさっきと違って変な演技までしてさ」


 声音が尖るよう意識して言いはなった。


 なのに彼女は怖気おじけづくどころか大股で迫ってくる。


「会ったのね、私のドッペルゲンガーに! そいつがどこに行ったか教えて! 早く!」


 ぎらつく目玉をひんいて、つばを飛ばしながらまくし立てる。湯気でも出そうな熱気と気迫に、こちらの方が怖気づいてしまった。


 答えないさまに痺れを切らしたらしく、今度は理沙の胸ぐらを乱暴につかむ。


「時間がないの! お願いだから答えて! 答えなさいよ!」


「ちょ、ちょっとやめてよ!」


 わたしは両者の間に体をねじこもうとする。二人分の影法師が夕日に濡れた教室で激しく踊る。


「あれ……」


 わたしは動きを止めた。教室に伸びるのは、硬直した自分の影と、もう一人の影。ぐわんぐわんとヘッドバンキングよろしく頭を振っているから、これは揺さぶられている理沙のものだ。


 そう、影は二人分だけ。


 三人目の影がない。厚塗りリップの影が。


「な、なんであなた、影がないの」


 思わずわたしが発した指摘に、厚塗りリップは首をびた機械のごとく動かして、床に照準をぎこちなく定めた。


 ひっ、と息を呑む音。


 のち、窓を割らんばかりの大絶叫がとどろいた。


 厚塗りリップは千鳥足で来た道を戻っていく。ドアにぶつかっても構わず、奇声をまき散らしながら。アイラインは涙で黒ずんでいた。


 冷え切った室内で、理沙と確かめ合う。


「どう見ても、影、なかったよね」


「そうね」


 つまり、どういうことだろう。今出会った厚塗りリップは、本当にドッペルゲンガーに呪われている? まったく影が見えなかったから、死期がすぐそこまで迫っている……そういうことなのか。


 となると最初の厚塗りリップは、ドッペルゲンガー……。


「いや、まさかね。まさか」


 ぎゅっと眉間を押さえる。到底信じられない話だ。


 自分を納得させるため、思考を働かせてみる。


 彼女は多分、演劇サークルかなにかに所属しているのだろう。きっと迫真の演技をものにすべく、ああして即興劇をしているのだ。影にもなんらかのトリックがあるに決まっている。オカルトなんて、あり得ない。


 そんなはりぼてのロジックを、突如として響いた悲鳴がうち砕いた。


 嫌な衝動につき動かされるままに、わたしは悲鳴の根源へと走った。隣の教室からだ。


「お前か! それともお前か! お前が私か! どこにいるの! 私はどこなのぉ!」


 そこでは厚塗りリップが講義中の学生に襲いかかっていた。自分の容姿と似た人たちに抱きつき、しがみつき、え乱れている。


 ドッペルゲンガーの呪いを解くには、ドッペルゲンガーを捕まえなければならない。彼女はそれを実践しているのだ。


 厚塗りリップが反撃に遭ってつき飛ばされた。窓に思い切り顔面をぶつける。ガラスにはグロテスクなキスマークが塗りたくられた。


「あ……」


 リップで汚した窓を、彼女はまじまじと見つめる。


「あそこね。あそこにいるのね、私は」


 不意に窓の鍵を回した。うつろな視線は眼下に注がれている。


「あんなにいっぱい私がいる。どいつなの。早く捕まえないと」


 窓をあけて、枠に足をかける。その行動の意図を全員が察知した時には、もう遅かった。


 腕の群れをするりと抜けて、彼女は六階から飛んだ。


 やがて、重たい水風船をコンクリートに叩きつけたような音がした。


 複数の金切り声が逢魔おうまときの空を切り裂く。教室にいる誰もが顔を引きつらせていた。わたしも同じ表情をしていたと思う。


 けれど、彼女たちは窓の外を見ていた。対してわたしは窓を見ていた。反射した室内の光景に、か細い太陽の残光が重なり映った、窓ガラスそのものを。


 そこには夕焼け色に染まったくちびるを愉悦させた、もう一人の厚塗りリップがいた。





 墨に浸したような夜空の下で、わたしと理沙はイルミネーションが輝く中庭、その端にあるベンチに座っていた。辺りにひとけはない。誰もが騒ぎを聞きつけてくだんの場所へ向かっていった。


 あのあとわたしは理沙を引き連れて外へ出た。とにかく怖くなって、気づけば光の集まる中庭に引き寄せられていた。それからは頭の中を整理できずに、無言のまま時間だけが過ぎていった。


「噂は、本当だったんだ」


 コスモスのブレスレットを握りながら、わたしは呟く。


「ドッペルゲンガーは本当にいたんだ。それで、あの人を殺した。だって、そうじゃなきゃ説明つかないよ」


 震える腕を抱きしめる。


 同じ人物が二度現れた理由も、影がなかった理屈も、彼女が死ぬことになった道理も、ドッペルゲンガーの実在を認めればすべてに落ちる。なにもかもが納得できる。


 と思っていたのだけど、


「あれ」


 どこか引っかかるものがあった。記憶を改めて手繰ってみる。ドッペルゲンガーの噂と、ドッペルゲンガーに遭遇した際のやり取りを。


 しばらく黙考してみて、違和感の正体が判明した。


「ちょっと待って。あのドッペルゲンガー、喋ってたよね」


 一度目の厚塗りリップ――つまりドッペルゲンガー――は、確かに声を発していた。喋れないはずなのに、わたしたちと会話をしていた。


「え、じゃあ、なに、どういうこと。あれはドッペルゲンガーじゃないの?」


 脳が混乱してきた。もうなにがなんだかさっぱりだ。


 納得のいく回答が欲しい。すがる思いで理沙を見た。


「り、理沙……?」


 友人は笑っていた。悩むわたしをあざけるように。


「ねえ、あなたはなんのために大学に来てるの?」


 唐突に奇妙な質問を投げかけられた。


「な、なんのためにって、急にどうしたの」


「勉強しに来てるんでしょ」


「それがなんなの」


「そうして毎日、少しずつ少しずつ、知恵を身につけていく」


「だから、なに」


「難しい話じゃないわ」


 静かに理沙は立ち上がった。


 そして自分のバッグを肩にかけてから、言った。


「私たちも日々、進歩してるのよ。あなたたちと同じように」


「え……」


「じゃあね。さようなら」


 別れを告げるなり、彼女は振り返ることなく去っていった。次第にその姿がイルミネーションの彼方に消えて、闇と同化した。


 薄気味悪い冷風が耳をなでた。


「あ、いたいた」


 茫然ぼうぜんとするわたしのもとに、一人の女性が駆けよってきた。


 段々と容姿がはっきりしてくる。


 茶色のゆるふわヘア。


 厚めのナチュラルメイク。


 ひときわ背の高いシルエット。


 理沙だ。服装が違うだけで、紛れもなく理沙だった。


「ごめんなさい。教授の急な出張で五限目の講義がなくなってね、時間潰しにコンピューター室でレポート作成してたら、すっかり時間がたっちゃってて。でもまだいてくれてよかった。探しながら連絡入れてたんだけど返事がないし、怒って帰っちゃったんだと思ってたわ」


 そう言いながら二冊の本を手渡してきた。


「はいこれ、借りてた漫画。ところで一号館の方に人だかりができてたけど、なにかあったの?」


 見慣れた表紙絵とタイトル。間違いなく自分が貸した漫画だった。


「本物……」


「やぁね、当たり前でしょ。偽物なんて作れないわよ。あ、それと」


 彼女は隣に腰かけて、手に提げていた紙袋を足元に置いた。


「今日はプレゼントがあるの」


 紙袋の中には、チェック柄の包装紙にくるまれた少々大きめの品物が入っていた。


「これね、ウサギ型のセンサーライト。ほら、この前転んで頭打っちゃったんでしょ。この子を階段に置いておけばね、近づくと勝手に光ってくれるから、いちいち家のスイッチをつけなくてもいいの。便利でしょ」


 大切に使ってね、とはにかむように微笑んだ。


 その笑顔が、ふっ……と、消え失せた。


「理沙?」


 茶色の頭がわたしの肩に乗っかった。


 ずるずると体を伝って、ももに落ちた。


 そしてうつろな瞳でわたしを見あげた。


『六限目の終わり頃、私と瓜二つの子に会ったのよ』


 中庭の真ん中に立つポール型の時計塔が、うら寂しいメロディを奏で始めた。六限目の終わりを告げるチャイムだった。


「理沙」


 親友は口をぽかんとあけたまま、なんの言葉も返してくれない。


「理沙。ねえ、嘘でしょ。ねえ」


 揺すった体がずるりと腿から滑りおちた。紙袋に覆いかぶさったまま微動だにしない。


「……ぁ」


 喉がすぼまって声が枯れる。荒い呼気だけがひっきりなしに口の隙間から漏れていく。頭がぐらついて世界が回る。目に映るすべてが渦になってかき混ぜられていく。


 過呼吸になりかけたところで、後ろから肩を叩かれた。


 首がそちらへ向く。


 小柄な女性が立っていた。量産型の見た目だ。でも、どことなく親近感がある。いつも顔を合わせている気がする。


 鏡だ。毎日、鏡の前で対面している女性。


 わたしだった。



  ねえ、鬼ごっこしよう。



 そう言ってにんまりと口の端をつり上げた『わたし』は、哄笑こうしょうしながら、舞うようにして逃げていった。


 時計塔のメロディが鳴りやんだ。


 わたしと『わたし』の鬼ごっこが今、始まった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る