第2話話を盛る人

私は、旦那さんとよく電話をします。

大した話はしないのですが、旦那さんの知り合いに話を大きく盛る人がいて、それをどうも旦那さんは気に入らないみたいなのです。

私は、それで言いました。

「本当の話しかもしれないよ、私だったら、ああそうなんだって、疑わない」

その時は、本当にそう思ったのです。

数日後、久しぶりに私は、アルバイトに行きました。

そこで働いていたある人の話が、すごく違和感があるのです。

数日働いた後、私は、旦那さんに「あのね、今の職場に話をすご~く盛る人がいるの、それが、すごく嫌な感じがするの」と言っていました。

もちろん私、自覚あります。この前旦那さんには、もっともらしい事を言ったのに、立場変われば、同じことを言っています。

それだけでは足らずに、「話を盛る人は、話に何か違和感があってすぐわかるんだよね」とか、「話の盛り方にセンスがないとか」なんて言っていました。

本当に、私は、勝手な生き物だと思います。

人の話の時は冷静な判断を心がけますが、自分の事になったら、冷静さはどこかに飛んで行ってしまいます。

感情で言えば、話を盛って、自分を一番に見せようとする人は、すごく嫌いです。

話を盛らずに、目立ってしまう人は好きですが、話を作って目立とうとする人の精神が嫌いです。

う~ん?でも、そんな風に正論っぽく、話を盛ってまで目立とうとする精神が嫌いと言っても、少ししっくりこない、後味の悪さが残ってしまいます。

それはもしかしたら、負けたくない私の精神がそこにあるからですかね?

正論を隠れみのにした、ちょっとよこしまな気持ち。

本音を言えば、私だって目立ちたいんだ~って感じなのでしょうか?

多分、私の話の方が面白いと思いたいし、私は、嘘の話は作りたくないし。

そういう事だと思います。

そして気付きました。

私と旦那さんはそういうところ、そっくりという事。

もちろん、違うところはありますが。

しばらく、旦那さんとは、話を盛る人の話で盛り上がりました。

共通の敵を見つけると結束は固くなるのだと、改めて思いました。

夫婦の絆が強くなって良かった、事にします。






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る