本格的 早押しクイズ

 体育館を借り切って、いよいよ番組が始まろうとしていた。

 長テーブルには、番組研のメンバーがズラリと全員並ぶ。

 テーブルの上には早押しボタンが設置されている。


 全員、思っていたよりはリラックスしている様子だ。

 どんな結果になったとしても、番組を楽しもうという意気込みを感じる。

 

 一方、隣の机には一人だけ、聖城先輩が座っていた。険しい表情で出番を待つ。


 まるで対照的な二チームだ。


 本番の時間を迎え、僕は会場に向かって拍手を送る。

 会場から、盛大な拍手がわき起こった。

 

『さあ、始まりました、クイズ番組研究会。期末試験が終わって、皆のテンションも上がっております。そうですよね!』


 僕は会場を煽る。

 ドドドッと、いい反応が返ってきた。また、拍手がわき上がる。

 今日はギャラリーも大勢いるのだ。


 本来なら、この体育館は運動部で賑わっている。

 今日はバレー部やバスケ部など、体育館を使う部活は、全て他校へ練習試合に向かった。

 わざわざ、この日のためにと予定を入れてくれたのだ。

 それだけこの番組を楽しみにしてくれている、ということである。


 期待されているのならば、下手なことはできない。絶対に成功させなくては。


 今回の試合は、クイズ番組研究部が一つの席に座って、聖城先輩と戦う。


『なお、今回はハンデキャップということで、いつも問題を読み上げている、来住やなせ先輩が解答者として参加して下さっています!』

 

 ワッと歓声が上がる。


 やなせ姉はクイズ研としてより、気遣いのできる後輩、頼れる先輩、気のいいクラスメイトとして、学校でも人気が高い。


「よろしくお願いしまぁす」


 やなせ姉が手を振ると、男子からガッツポーズが上がった。

 いやいや、婚約者いるから。すぐ側で婚約者のマッチョが控えてるからね。


 番組研の紹介を終え、聖城先輩に話を振る。

 

『では、今回初ゲストとなる、生徒会長の聖城頼子先輩です。今の心境は?』

 

「暇つぶしには丁度いい余興かと」


 いきなり毒を飛ばしてきた。ハイボルテージだ。

 確実に番組研を潰しに来ている。いや潰した気になっているように思えた。


『緊張はしていないということで、張り切っていきましょう。司会と問題の読み上げは僕が担当します』


 お手つき・誤答に関しては、特にペナルティはない。バンバン答えてもらうためだ。

 僕は、問題の書かれた用紙に目を通す。


 ここで、聖城先輩がいきなり腕組みを始めた。


 番組研サイドもギャラリーも、何事かと聖城先輩に視線が釘付けになった。


『では参ります。問題。日本初の小惑星探査機は――』

 

 のんがボタンを押し、「はやぶさ!」と答える。元気がいいのは素晴らしい。


「で・す・が!」

 ダメ。不正解。


『問題は最後まで聞きましょうね。火星探索機は「のぞみ」。では、人工衛星――』


 ここで湊が勝負に出た。が、自信がなさそうだ。


「ああ……じゃあ『ひてん』じゃないよね。月面探索機だもんね」

『はい。その通り。不正解です』


 嘉穂さんがボタンを押す。


「ここでリードをまた広げるか、お答えをどうぞ」

「『おおすみ』ですね」


 正解だ。この番組は、一点先取で終了する。あと四点が入れば、番組研の勝ちだ。


 腕を組んだまま、聖城先輩に動きはない。

 何を考えてる? ハンデのつもり? それとも作戦があるのだろうか?

 このままリードを許すはずがない。いつ仕掛けてくるのか。


『では次に参りましょう。問題。魚介類を乾燥させたものは干物、では植物を――』


 ボタンが押された。湊だ。


「えーっとね。枯れ専!」

『お前が枯れろ!』


 立て続けにボタンが押される。押したのは嘉穂さんだ。顔がニヤけている。笑いを必死に堪えているのだろう。


「では、津田選手どうぞ」

「か、乾物です」


 続けて嘉穂さんが正解して二ポイント目を獲得。


 ここでも、沈黙を守り続けている聖城先輩が不気味だ。ボタンに触ろうともしない。


『日本のライトノベルで初めて、ハリウッドで映画化された作品のタイトルは何でしょう?』


「小宮山のんさんが早かった。これでリードを縮められるか? どうぞ!」

「えっとね、オール・イズ・ユー……」


 五秒後、ブーッと、不正解のブザーが鳴る。


「まだ何も言ってないのにーっ!」


「わかった」

「はい、名護湊さん」

「オール・ユー・ニード・イズ・ラブ」


 それはビートルズだ。不正解。


「はい。オール・ユー・ニード・イズ・キルですぅ」


 嘉穂さんが三問目を正解した。


 聖城先輩は何もしない。ただ黙って様子を窺っている。嘉穂さんが健闘して、圧倒的なリードを広げていく。その後、一気に七点差まで広がった。


『問題、金塊――』

 

 たった二文字を言っただけで、ボタンが押された。聖城先輩が押したのだ。


「え、ここにきて、聖城選手が来た。お答えをどうぞ!」

「……ナゲット」


 ボソリ、と答えを言う。


 正解のチャイムが鳴り、会場がどよめいた。


「いつわかったんだよ?」とか、ひそひそ話が飛び交っている。


『せ、正解です。金塊という意味を持つ料理は、ナゲットです』


『問題。オペラ歌手やバレエダンサーに音楽――』


 考えている間に、ボタンを押されてしまった。


「コレペティートル」

「はい。音楽稽古をつけるピアニストは何という。答えはコレペティートル」


 嘉穂さん達に考える隙を与えず、瞬時に聖城先輩が答える。

 これでまた差が付いた。

 

 聖城先輩の勢いは、ここだけに留まらない。

 問題を数文字言っただけでボタンが押されて、解答される。

 こちらに問題を言わせる暇も与えない。

 まるで、こちらの吐息すら先読みして解答しているようだ。


『問題。一九八四年ロス――』

 

 もうボタンが押された。

 ただ、聖城先輩は首を曲げ、眉間に皺を寄せる。お手つきかと思われたが、おもむろに先輩は口を開いた。


「……ガブリエラ・アンデルセン」


 口の中が乾く。

 まだ、大して問題を読み上げているワケでもないのに。


『はい。『ロス五輪で、脱水症状になりながらもゴールした、元スイスの女子マラソン選手は』という問題でした。正解はガブリエラ・アンデルセンです。その通り』

 

 ロス五輪女子マラソンで、フラフラの状態でゴールした選手がいたのは印象的でも、選手の名前まではわからないだろうと思っていた。

 こんなテレビでも大々的に取り上げられていたら、名前くらい調べられる。これは僕の落ち度だ。

 

 番組研にも冷や汗が流れる。

 先輩に対抗してなるべく早くボタンを押す。

 しかし、誤答してしまう。これでは、何のプレッシャーも与えられない。


 盛り上がっていた会場も、ヤバイという空気を感じ取ったのか、無言になる。

 そうこうしている間に、八点まで持って行かれてしまった。


 このまま負けてしまうのか?


 そうなったら嘉穂さんは、番組研から去らなければならない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る