第五問 ガウチョは何語? ~クイズ番組研究部の休日~

クイズの取材

 日曜日、僕はクイズ集めのため、駅前にあるショッピングモールへ向かおうとしていた。

 いわゆる取材である。


 連日クイズを作り続けていると、どうしてもネタ切れが起きてしまう。そうならないために、常に情報を集めているのだ。


 祝日だけあって、スーツ姿や学生服は見かけない。行き交う人々はほぼすべて私服姿だ。日々の疲れから解放され、浮かれているようにも見える。

 人々は揃って、駅前にあるショッピングモールへと流れていった。

 外周の道路には、モールへ駐車する車がひしめき合って、軽く渋滞ができている。モールの五階から上は駐車スペースだ。こんな渋滞くらい、すぐに解消されるだろう。


「あれ、嘉穂さん?」


 モールの入り口の自動ドア前に、見知った顔を見つけた。


「あ、晶太くん」


 僕達は互いに挨拶を交わす。


 始めて、私服の嘉穂さんを見た気がする。

 白のブラウスに水色のロングスカート、ピンクのバッグという、初夏を思わせるデザインだ。髪もいつもと違って、ポニーテールになっている。


 全十階建てのモールは駅をすっぽり埋まるくらいの大きさだ。

 一階は食料品フロア。

 二階が全フロア家電売り場で、三階は書店と雑貨屋などなど、四階にはホームセンターが入っているのだ。

 店舗だけでなく、フードコートや屋上庭園の他に、映画館まで設置されている。

 

 嘉穂さんは、新しい小説を買いに来たという。


「晶太くんは、何の用事ですか?」

「えっと、ちょっとネタ探しに」


 僕も嘉穂さんと同じく、書店に用事があるのだ。


 クイズとなると、本やネットの知識だけでは限界がある。

 外に出て色々と見ていかないと知識は広がらない。

 周りの知識レベルを把握するのも目的である。

 こちらの非常識が周囲の常識だったりする為だ。逆もまた然り。


「わ、わたしも付いていきますっ」


「えっ」と、僕は言葉を失う。


 まさかカンニングじゃないよな。

 品行方正を女性の形にしたような嘉穂さんが、そんな不正をするとは思えないけど。

 

「晶太くんが、いつもどうやって問題を作っているのか、興味があるんです」


 これは困ったぞ。下手に動くと、次に出す問題などを知られかねない。どうするか。

 しかし、無理やり帰すのも何だし。


「見てるだけです。カンニングとかの不正をする気はありません」


 それはわかるんだけど。


「邪魔しませんから、お願いします」

 

 仕方ない。今日は、どうやて問題を作っているかを見てもらおう。取材はするだけやって、家で問題をまとめるか。


「じゃあ、付いてきて。大した取材ではないけど」

「ありがとうございますっ」


 フワッとした顔で、嘉穂さんは答えた。


 日曜日なだけあり、子連れやカップルだけで歩くのもままならない。

 休憩用のベンチでは、中年や老人などの男性陣がグッタリしている。


「すごい人だね」

「そうですね」


 人混みを避けつつ、目的の本屋まで辿り着く。


 早々と、嘉穂さんはエスカレーターに乗る。

 慣れた歩調で、書店のある三階へ。


 吹き抜けの道に服屋数件、カフェ数件と続き、端が雑貨エリアだ。

 反対方向には書店がある。


「わあわあ、今度買おうと思ってた本も出てる。迷っちゃいます」


 入り口の棚で、嘉穂さんがフリーズした。

 僕の方は、雑誌のコーナーへ。あまり読まないジャンルの雑誌を読むとしよう。


 取材と言っても、実はそんなに難しいことはしていない。

 いつもだと、図書館で立ち読みしたり雑誌で流行をさらったりが中心である。

 買わないと拾えない、新鮮な知識を探すだけ。

 話題作となると、レンタル店や図書館ではタイムラグがある。

 

 ここまで来ると、人もまばらになった。

 立ち読みは難しいが。


「お待たせしました」


 買い物を終えた嘉穂さんが、立ち読みしている僕の元へ帰ってきた。

 手には小さなビニール袋を持つ。中身は文庫本らしい。

 こっちは実際、まったく待っていないんだけど。


「結構、一般的な問題も扱うんですね?」


 嘉穂さんは、僕の読む一般誌を覗き込む。


「そうでもないさ。メモとしてひかえてるだけだよ。そこからどうやって応用を利かせるかが、問題を面白くするカギなんだ」

 

 教養がなければ、応用問題が面白くならない。

 一般的な知識から、いかにズラして出題するか。

 難易度の調節はそれに掛かっている。下手に難しすぎてもダメ。

 かといって一般に擦り寄りすぎても、すぐに答えられてしまう。

 

 僕が情報を集めている姿を、嘉穂さんは興味深そうに観察する。


 やりづらい。

 極力ネタバレしないように努めているけど。

 見られながら作業されると、場が持たない。

 

「他のコーナーに行こうか」


 雑誌を買い、場所を移動する。

 僕の足が止まった。

 

 そこには、クイズの問題集を山ほど買い込んでいる少年の姿が。

 あいつは、確か……。

 

「晶太くん?」


 大きめの声で、嘉穂さんに耳元で呼びかけられた。


「ひゃい!?」


 飛び上がって、僕は嘉穂さんから飛び退く。


「何があったんですか? 変な声出して」

 

「は、はあ。えっと、小学校の知り合いを見つけて」


「声、かけに行きますか?」


 僕はブンブンと首を振った。


「いいんだ。いいんだよ。他のエリアに行こう。まだまだ取材に付き合ってもらうよ!」


 僕は無理に笑顔を作って、先を急ぐ。

 もう、同級生の姿はなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る