第12話 そは絢爛にして質実
「「――よろしくお願いします」」
将棋の始まりはいつだって礼からだ。
気の違えたような遣り取りから一転、互いに頭を下げ合い、礼を交わした俺とアルフォンシーナを見て、将棋盤をもってこさせられたクソザコとタコハゲは得体のしれないモノを見る眼でおののいていた。
わからなくもない。
頭は上げても目線は切らず、ドロッドロのマグマみてぇなそれが絡み合って、俺たちのはさんだ盤の上だけ空気が歪んで見えるようだった。
「十人長……。やっぱりお考え直しになってください」
「こんなロクデナシと指すなんてとんでもないです。こんな。悪魔の子供みたいな奴と」
「黙れ」
と、二人を遮ったのはアルフォンシーナだ。
「礼を交わしたらもう始まっているんだ。そういうものだ」
ピシャリと言い切って、7六歩と進める。
「――こっちでも、将棋ってのは
おもわずこぼしながら、俺は、3四歩。
アルフォンシーナの開けた角道に応えて、こちらも道を開く。
「まずは
「お前の国ではどうか知らんが」
6六歩。角道をふさがれる。
「お前の国のショーギが、我が国のそれと同じく紳士の嗜みであるのなら、お前はとても似つかわしくなく思える。」
「――お前もたいがいやん? なんやねん、あの
3二銀。
即座に、2六歩。
3三銀。
2五歩。
本当に、この国の
序盤の進め方までそのまんまだ。
「……
もちろん、そっくりそのまま本将棋ってわけじゃねぇ。
マスの読み方もこの国の数字を使う。
駒の名前もまるで違う。
道具も違う――。この国の
今指してる盤も、見たことねぇしっとりなまっちろい木肌の知らねぇ材に、銀粉でも混ぜてるのか、チラチラと光を散らした真っ赤な塗料で線が引かれてる。
駒にも漢字は彫られてねぇ――あたりまえか。
やったらと細かい造形で、王冠や、剣や盾の意匠が刻まれてる。
共通してるのは駒が五角形してるってところか……。にしても、将棋のそれより正五角形に近い。
違う。明らかに、違う文化の中の物だ。
「
互いに駒を進める中、一手毎に、駒の名前を読み上げる。
「
なのに。
ルールと、価値観は同じ。
「
なにより、
「うちの国でも、俺はあんまし行儀のイイ将棋指しじゃあなかったよ」
「……だが、筋のイイ将棋指しではあったようだな」
出現した盤面を見て、アルフォンシーナが嘆息する。
「互いに正道を往けば、『
「こっちの国じゃあ、雅な名前で呼ぶもんだぁね」
「相手が貴様だというのが実に不満だ」
「その言い分だとな、こちとらあのガチムチハゲコンビと一週間延々踊らされてんだぞ」
局面が出るたんびに「マスケラ!」「スィラ‐デ‐マスケラ!」とか騒ぐもんだから意味を聞いたらひどくげんなりさせられた。
組みあがるとうまくなった気がしてうれしいらしい。よかったな。
「うちの国やとちょっと違ってな」
通称、将棋の純文学。
正統中の正統。
「『相矢倉』って言うんよ――」
***
相矢倉。
『矢倉囲い』という囲いを、お互いに組み上げた状態のことだ。
歴史の古さは折り紙付きで――『矢倉囲い』が出る最古の棋譜は1618年ってんだから、とんでもねぇ。
自陣の王を固めた囲いは、それそのものが攻撃準備でもあり。陣の反対には飛車が丸々手下ぁ連れてにらみを利かせてる。防御と攻撃のバランスが取れてる上に、派生できる戦形も多い。
なにより、形が美しい。
囲い自体の変形系も千変万化。百花繚乱。目もくらむような金銀の物見櫓――。
プロ棋士同士の対局っつったら、この『相矢倉』になるのはまぁ当たり前って時代も、長いことあったくらいだ。
「だけどもまぁ」
『仮面舞踏会』ってのも悪くねぇ表現だ。
互いに意図を隠しつつ、互いの顔を伺いつつ。
気が付けば手に手を取って、くるりと回って、きれいな形に収まってやがる。
「お互い、足を踏まずによく踊れたもんで……」
そう。
自陣の守りを固めつつ、牽制し、時に誘い、相手の悪手を誘導しながら、そして互いにかわしながらでなくては、この戦形は生まれない。
この局面が舞踏会なら、一歩ごとに相手の足を踏み抜こうと企むようなステップの応酬があって、ここに至る。
「全くだ。些か、曲が単調すぎたのかもしれない」
そう言って。
「激しくいこう」
アルフォンシーナは、飛車先の歩を、突いた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます