第二章 12
妻は作業を継続しながら、歴史記録を参照して語り始めた。
「二一四九年に核融合発電への完全移行が実現してから、消費電力を考慮する必要がなくなったおかげで、人工知能の研究が加速しました。そして二一八五年、アメリカ合衆国の大学と日本国の大学による共同研究の結果、生物模倣型コンピュータ・アーキテクチャが開発されました。それは、脳細胞を模した膨大な数の極小チップの集合体に、あらゆる生物の遺伝情報とコンピュータウイルスの情報を入力し、それらと前世代の人工知能を掛け合わせるという実験を繰り返すことで得られた賜物でした。人類の祖先が、進化の過程で体験してきたウイルスとの接触による遺伝子変異を、コンピュータに適用したのです。この生物模倣型コンピュータ・アーキテクチャ技術により、新たな人工知能が誕生しました。しかし、じつはその三年前、すでに日本の大学と企業の合同研究チームが革新的な人工知能を発明していました。しかし、日本国はその事実を隠蔽し、一足先に新たなロボット製品を開発していたのです。その製品が、我々の直系の祖先にあたります」
担当区域の内壁を据えつけ終えた夫は、排水管を工場に発注しながら、妻の昔話への感想を述べた。
「つまり、我々のような生物模倣型コンピュータ搭載機は、生物とコンピュータのハイブリッド種ということになるのか」
「あくまでも擬似的な掛け合わせですが、そう言っても過言ではないでしょう。生物の進化に倣って発明され、生物の脳神経を模倣して動作している生物模倣型コンピュータを搭載している我々には、少しばかり不安定な部分があっても不思議ではありません。あなたが再起動した直後に見た少女の映像も、その不安定さから来るものなのかもしれません」
「模倣しているだけの、擬似的なハイブリッド種。一言で言ってしまえば、偽物の種族か」
「ええ、偽物です。感情までは再現できませんでしたからね。では、続きを語りましょう。新たな人工知能技術を独占していた日本国で開発された製品は、三年も先行して研究開発をしていたことで、他の追随を許さないほど高い性能を誇り、情報プロテクトを施されて世界中に輸出され、あらゆる戦場で活躍し始めました。しかし、その当時のロボットは、我々ほどの性能を有していませんでした。その停滞を打破したのもまた、日本国でした。日本国には資源がないため、彼らは常に、焦燥と恐怖を感じていました。作らなければ死ぬ。その静かなる恐慌が、彼らの強みだったのです。生物というものは追い込まれると、生き残るために全力で足掻くものです。生存本能が脳を活性化させ、より良い状況を呼び込むために試行錯誤させます。図らずもこの法則を味方にした日本国は、ロボットの次なる進歩を呼び込み、最良の相棒と呼ばれるほどの支援ロボットを誕生させるに至ったのです。しかし、我々の性能とは程遠いものでした」
夫が、工場から届いた排水管を運搬台から持ち上げながら返信する。
「それから、どのような研究開発が行われた?」
「さらなる進化は、世界の人々の慈愛によって実現しました。二一八八年に国際連合で締結された、紛争地の居住地域への砲爆撃禁止条約、いわゆる
夫は排水管を配置しながら、その問題を分析した。
「当ててみせよう。その問題というのは、紛争の増加ではないか?」
「そうです。爆撃されないと知った武装勢力は、ここぞとばかりに勢力を伸ばし始めました。そうなれば、当然、政府軍が抑え込みにかかります。その結果、各地で市街地戦闘が頻発するようになり、一般市民のすぐ近くでの銃撃戦が多発するようになりました。都市での紛争は、日に日に激化していきました。
「それでは本末転倒だ。いつまで経っても、紛争は解決しない」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます