違いますよ、姐さん
……なんだかわからないが、助かった、と、ほとりは、ほっとしかけたが、ゆっくりはしていられない。
急いで、沼田が、今、少し開けてくれた引き出しを引っ張り開ける。
なにが入っているのか、わかっていたのに、ぎゃーっ、と叫び出しそうになった。
案の定、引き出しには、大量の肌色の人形が詰め込まれている。
中から突き出す幾つもの手や脚に、
おのれ、ミワ、繭ーっ、と心の中で絶叫しながら、ほとりは近くにあった古い茶箱を開ける。
まさか、この中にもっ? と警戒しながら開けてみたのだが、茶箱に詰まっていたのは、着物だった。
これもなにかの呪いの品かもな~。
それを言うなら、さっきの
次に、引き出しの中のミワたちを現金つかみ取りのように、鷲づかみにしては、茶箱に放り投げる。
それが終わると、急いで引き出しに着物を詰めた。
よし、間に合ったっ、と引き出しを閉めかけ、はた、と気づく。
危ない、危ない。
一度閉めたら、自分の力ではもう開かないかもしれないからな、と思いながら、ほとりは、わずかに開いた引き出しの隙間に、茶箱の中から拾った全裸のミワを一体差し込んだ。
脚が見えるように入れたあと、慌てて、自分も外に出ようとしたら、沼田が戻ってきた。
「あ、沼田さん、なんでした?」
と息を切らしていることを悟られないよう抑えた口調で訊くと、
「いやあ、伊佐木の奴がちょっと驚いて、悲鳴を上げただけでした」
と言ったあとで、沼田はやはり、箪笥の前へと戻ってきた。
今度こそ、引き出しを開けた沼田は、着物の上に脚を差し上げ乗っていたミワを見つけ、うわっ、と小さく声を上げる。
だが、中に着物しかないのを確認すると、
「どうして、此処に人形が入ってたんでしょうかな?」
とほとりを振り返り、訊いてきた。
「さあ? この蔵、よく開いているので。
犬でもくわえてきて、入れたのかもしれませんね」
そんな適当なほとりの作り話に、ああ、と頷いた沼田は、
「うちの犬もよく靴を小屋に隠したりするんですよ」
と言ってくる。
だが、そこで、少し考え、
「この家、犬が居るんですかな?」
と訊いてきた。
「はあ、うちが飼ってるわけじゃないんですけど、たまに」
生きてないのが―― と心の中で付け加えながら、ほとりは言った。
たいしたものがなかったことに、沼田はホッとしたらしく、急に
外に出ながら、
「蔵はやはり、虫干しのために開けてるんですか?」
と訊いてきた。
「そういえば、昔、妻と母について芝居を見に行きましたら。
舞台いっぱいに、はためく着物の虫干しのシーンが素晴らしくて……」
と語る沼田を見ながら、ほとりは、
沼田さん、その黒いつづらにぶつかって、落とさないでくださいね、と思っていた。
今、沼田の横に積み重ねてあるつづらを倒すと、引き出し以上の惨劇が起きてしまうからだ。
内心、ハラハラしながらも、沼田の話に相槌を打つほとりの後ろで、桧室が、
「姐さん、鍬はヤバいですぜ、鍬は」
と言っていた。
えーい、この役立たずのヤクザものめっ、と思いながら、外に出ると、繭が少し心配そうにこちらを見ていた。
「もうっ、あんたのせいで、公務執行妨害で逮捕されるところだったわっ」
と小声で言ったほとりの後ろで、桧室が、
「いや、姐さん。
殺人でですよ?」
と余計な訂正を入れてきた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます