景気後退局面の探り方について(短文)
最近、2020年に世界的な景気後退局面になるという話しが出ています。そこで、景気後退局面の探り方に関して一般的に言われていることを、此処でも述べてみようと思います。
意外と単純で米国の長期金利(10年もの国債の新発債の金利)と短期金利(1年以内の新発債および通常は二年物)との金利差から、かなり正確に割り出すことが出来ます。
通常、金利は『長期 > 短期』になります。長期の場合、債券を保有している間に戦争・災害・景気後退・政情不安等のリスク要因が増えますので、普通は長期金利は『やや高め』になります。
この時に、もし短期金利が上昇する(=短期国債の価値が下がる)ことがある場合、『直近に危機的な事が起こりそう』という不安の現れということです。短期の国債を購入してもらいたい(or売りたい)けど、リスクを感じ取っているので売れない。じゃ、しょうがないから金利を高めに設定して購入意欲をそそるしか無い・・・程度のものだと考えてOK。
ということは、数年〜一年以内にリスク要因がある場合、短期金利は上昇し、長期金利との差が縮まります。この差をグラフ化したものがイールドカーブと呼ばれるもので、上記の理屈から
普通、フラットになった場合、その先には『転げ落ちるように』景気悪化します。
長短金利差のグラフが逆になることを(当然ですが)逆イールド化といい、
この状態には2000年と2007年になっており、その後、itバブル崩壊やリーマン・ショックを経験しています。
そこでもう一つ。このイールド化に関しては、なんとなく言われている経験則があります。こんな感じです。
世界的な景気後退を見る時に、なによりもまず米国のリセッションが最大の関心事になりますので、アメリカの長短金利差を見てみると、米国景気が過剰加熱している場合(←バブル化)、過度なインフレを避けるためにFRBが利上げを決定します。すると大抵の場合、(なぜだかわかりませんが)利上げ幅のおよそ半分くらいの割合で長短金利差が縮まるのが一般的な傾向です。
なので、FRBの利上げ幅/2からイールドカーブのフラット化を見極め、このラインを越えた場合・・・つまり長短金利差が逆転したら、大体80週間後くらいからリセッションが始まるというのが一般的な過去の傾向です。
こんな感じなので、イールドカーブとFRBの利上げ・利上げ幅から計算すると、このまま金利引き上げを予定通り続けると、大体、2020年年初くらいから景気後退に入りそう・・・という予想が立ちます。『なぜ日本経済は〜ヤマト』の第52話以降で、2020年以降から景気後退が始まるという話しをしているのかというと、実はこういう計算をしたからです。
外れると良いのですが・・・
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます