第7話 描けない現実

 眩しいわけでもなく、ただ全てが白に包まれた一瞬。

 いや、長かったのか?気分も悪くないから立ち眩みや貧血ではない。ただ、全てが真っ白になっただけ。現実の事だったのかさえ自信がない。とにかく誰かに確かめたい。

「今のは」

 何も変わらないグランド跡の緑。手にしていたハンカチで汗を拭う間も惜しんで篠崎が口を開く、

「何ですか、ね。真っ白くなりましたよね。無音だったし。無音で耳を塞がれたような」

 古川も答えあぐねる。戦地を何度も生き抜いてきたジャーナリスト、そして今や評論家としても名の通ったこの男でさえ表現に乏しい。そう、間近で爆発が起きた時、聴覚の限度を超えた悲鳴にも似た耳鳴りが去った後の無音。それを隣の男に説明するのは難しい。

 彼らの耳に思い出したように蝉の鳴き声が戻る。が、そこに今までにはなかった種類の音が急激に存在感を増して二人の耳を圧する。

 周囲の道路を見渡す古川と、「まさか」と空を仰ぐ篠崎。篠崎には聞き覚えのある低く太く轟くその音は、車やバイクのようなエンジン音ではあるが、今時の省エネで静かな自動車のそれとは異なる。もっと昔、そう、音も走る楽しみだった頃の車に似た音、しかしもっと低く。そして太く大きな音。あの時もそう思った。1995年5月、龍ヶ崎飛行場。はしゃぐ美晴のショートボブに眩しいぐらいの白いうなじ、彼女が指差す先には、初めて動く実物を目の当たりにした感激が迫っていた。そして、それが今再び目の前に蘇る。

「ええっ?しかし何故」

あの時と同じ形が向かってくる。一拍置いて、思い出したかのようにカメラの連射音が響く。

「あれは。なんで?」

博物館内での撮影だったため、古川が手にしたレンズは望遠ではないが、めいいっぱいズームしたファインダーに信じられないものを捉え絶句する。

そして彼らの頭上を轟音が過ぎ去る。

「零戦、ですよね。」

「ゼロ戦ですね。」

呆然と立ち尽くす2人の傍らにはいつの来たのか館員が過ぎ去った機影を呆然と見つめている。

「もしかして博物館のイベントですか?いやー本格的ですね。まるで本物だ。」

篠崎は引きつった顔に笑顔を浮かべる。

「いえ、そのようなイベントはありません。それにあれ、本物じゃないですか?」

その言葉に一同が固唾を飲んだ。背筋に冷たいものが走る。


-いったいどうなってるんだ?-

基地に近づいているはずの隅田はすっかり変わってしまった景色に戸惑いを隠せない。涸沼川と筑波山。地形はそのままだが、眼下には縦横無尽に張り巡らされたコンクリートの道路とそこを走るカラフルな車。そして箱型の大小の建物がひしめく。滑走路だった場所にV字の道路はあるが、車が走り建物が立ち並び滑走路の体をなしていない。着陸を断念した先には隅田の記憶とは異なる緑地帯が広がりその奥に変わらない物を見つけた。

「司令部だっ」

思わず叫んだ隅田にとって、自分の存在が間違っていないことを証明してくれている唯一の存在。すがるように機首を向けて高度を下げる。司令部の建物の周辺は変わり果てていたが、号令台も健在だ。

-あんなに古びていただろうか-

違和感を感じながら、確かめるように司令部の前にいる3人の男たちに視線を移す。見た事のない服装だが軍服でないことは明らかだ。そして一人がこちらに黒い物を向けている。反射的に操縦桿を引こうとした瞬間にそれがレンズであることを理解した。カメラの類だろうがかなり大きなレンズだ。

-一体どうなってるんだ?-

さっきから何度目だろうか、同じ呟きを唱えても隅田の知る世界は現れなかった。変わらないのはこの零戦と俺自身。このエンジンの音と振動だけが己の存在を証明してくれている。このエンジンが止まるとき俺はどうなるのだろうか。

「しまった」

背筋に冷たいものが走る。あまりの環境の変化に燃料の事を忘れていたのだ。

 まだこの国に防空する意思も余力ものあった頃は完全武装で燃料も満タンの機体で警急待機(スクランブル)をしていたが、殆どの機体は空襲されても燃えにくいように燃料を抜かれている。燃料不足の問題もあり、全ての機体の腹を満たせない事情もあるが。

 俺が飛び乗ったこの零戦も御多分に漏れず燃料切れ寸前だった。さっきの空戦で燃料を使い果たしてしまっていたのだ。空戦は通常の飛行の何倍もの燃料を食う。昔は気を付けていたが、どこに落ちても日本。本土上空が主戦場となり、空戦前に燃料を見る癖がなくなってしまったらしい。

-筑波空が駄目なら、百里原か-

とにかく高度を上げる。燃料が切れたらグライダーのように滑空するしかない。そのためには高度が必要だ。


---茨城県 小美玉市 航空自衛隊 百里基地---

 日曜日の基地は閑散としている。ジェットエンジンの音もなく、静まり返った駐機場(エプロン)に飛行機の姿はない。その後ろの格納庫群も大きな扉を閉じ巨大な蒲鉾形を横たえている。傍から見れば自衛官も公務員なのだということを実感できる風景だ。だが実際には違う。駐機場を中央に南西から北東に伸びた2本の平行滑走路。その滑走路の南西の端近くに孤立した2棟の格納庫にはスクランブル発進に備えて24時間待機の戦闘機が2機ずつ計4機、今か今かとその時を待っている。アラートハンガーと呼ばれるその格納庫には待機室があり、パイロットと整備員が24時間交代で任務についている。スクランブルが下令されれば彼らは一目散に駆け出し、それぞれの役割を果たす。2機ずつで任務に就く彼らは、最初の2機を発進させるまで5分も掛からない。防衛上の機密で正確な時間は公表されていないが、通常の飛行であれば離陸まで最短でも30分は掛かるものを即時発進の状態で24時間維持する苦労は並大抵ではないだろう。

 スクランブル発進の任務は大まかに2種類ある。ひとつは領空へ近づく飛行計画の提出されていない未確認飛行物体の確認、勿論それが外国の軍用機の場合は退去を促す。

 そしてもうひとつは、民生支援だ。例えば大地震の被害状況確認やハイジャックや事故など民間航空機の緊急事態などである。戦闘機の分野を越えた任務であるが、最短を求める緊急時においてスクランブル待機の戦闘機に勝るものはない。

 他にも航空自衛隊では救難ヘリと捜索機で編成された救難部隊や輸送機部隊も24時間待機を行っている。

 彼らは日々土日も昼夜もなくこの国とそこに住む人々の平和を守っているのだった。

 今、待機室の電話が鳴り担当官が「スクランブル!」と叫びスクランブル発令のベルを鳴らす。先ほど発生した白い発光について憶測を並べ立てていた隊員達は何かに弾かれたように格納庫へと駆け出した。

 パイロットが愛機F-2Aの梯子を登りコックピットに収まった時には、既にある者は翼を潜り抜け、ある者は首を横切って配置につき各々の仕事に取り掛かっていた。同時に格納庫の大きな扉が左右に開かれ、起動されたエンジンの低い唸り声が甲高い金属音に変わり基地の静寂を破る。安全装置関係の赤いタグを外した整備員がパイロットに向かってタグを頭上に掲げて見せる。パイロットは親指を立てて確認したことを伝える。

「Hyakuri Tower.Mammoth01 scramble.(百里管制塔、こちらマンモス01スクランブル発進です。)」

-Mammoth01.Hyakuri Tower,taxi approved.(マンモス01、こちら百里管制塔 地上走行を許可する。)-

 整備員の誘導で格納庫から出た第七航空団 第三飛行隊所属のF-2A戦闘機は濃紺と青灰色の洋上迷彩の機体に陽光を鈍く反射させながら目の前の滑走路を目指す。

「Mammoth01,Hyakuri Tower scramble taxi to runway03.」(マンモス01こちら百里管制塔。スクランブル発進。滑走路03へ向かへ)

「Mommoth01 roger taxi to runway03.」(マンモス01了解。滑走路03へ向かう)

-Mommoth01,Order,vector200,climb Angels2.5.Contact channel5.Read back.(マンモス01 スクランブル指令、方位200度(南南西)、高度2,500フィート(約760m)まで上昇、チャンネル5で交信せよ、復唱どうぞ)-

管制官の冷静で乾いた声がレシーバーに響く。待機高度がたったの2,500フィートということに疑問を感じたが確かめる時間がもったいない。

「Roger.Mammoth01.Vector200,climb Angels2.5.Contact channel5.(了解、マンモス01、方位200度、高度2,500フィートまで上昇、チャンネル5で交信する。)」

レシーバーには始終自分の酸素マスクを通した呼吸の音が大げさに響く。まるで、水中カメラでリポートするアナウンサーのようだ。

-Mammoth01.Read back is correct(マンモス01、その通り。)-

復唱を確認するとほどなくして滑走路の入り口にが目に入ると再び管制官の声が響く、

-Mammoth01.Wind calm,runway03 Clear for takeoff(マンモス01、風は微風、滑走路36からの離陸を許可する。)-

「Roger Mammoth01.Cleared for takeoff.(了解、離陸します。)」

 そのまま滑走路に入って一旦停止する。2番機が右側に並んで停止したことを確認した鳥谷部は踏み込んだブレーキをそのままにスロットルを前方に動かしてエンジンを吹かす。各種計器に異常がないことを確認すると素早くスロットルを戻す。同じようにエンジンチェックを終えた2番機パイロットが頷くと鳥谷部は親指を立てて正面を向き、スロットルを前方いっぱいへ押し込む。そしてアフターバーナーに点火すると、高まった轟音に一拍置いて爆音が加わりジェットノズルがオレンジの炎を引く。翼が浮力を得ると小さく機首を上げ滑走路から離れた車輪を格納すると、さらに機体は加速する。そのまま超低空で速度を稼いだ鳥谷部は一気に機首を上げて位置エネルギーへと変える。一刻も早く地面から離れて攻撃に備える離陸方法だ。右隣に阿吽の呼吸で位置する2番機を確認する。

「Mammoth.Airborn.(マンモス。離陸した。)」

管制塔に報告した鳥谷部は、ほどなくして機首を水平に戻す。空へ舞い上がった猛禽にとって指示された高度2,500フィート(約760m)は今風の言葉で言うと「秒で到達」だ。

「エイワンより、マンモスリーダー。」

レシーバーに張りのある声が響く。「エイワン」はパイロットでもある第7航空団百里基地司令のTACネームだ。

 TACネームとはパイロットの「もうひとつの名前」で、無線や隊内での会話に使ったりヘルメットや救命具にも記入している。ちなみに鳥谷部はそのガッチリとした体格と野性的な風体から「Gori」2番機の高山は学者風の見た目から教授で「Kyoju」だ。司令の石山栄一は、名前の栄一から一を英語読みにした「エイワン」だ。

「エイワンこちらマンモスリーダー。どうぞ。」

 スクランブル中に司令が何の用だろう。右後方に位置する2番機に目を向けるとダークグレイのヘルメットに斜めにKyojuと黄色のステッカーを貼った頭を左右に振る様子が見える。教授も分からないらしい。そもそも指示された高度が低すぎる。旋回を終えた教授の後方には筑波山の山頂が重なる。低すぎる。

「こちらエイワン。先ほどの白い光は君達も見たと思うが、それ以来、すべての通信が途絶えた。現在も総隊司令部を含め他の基地とも通信不能だ。データリンクもダウンしたままだ。調査しているが機器の故障とは考えにくい。あの閃光が原因だとしたら、核攻撃も考えられる。」

一旦、噛み締めるように間を置いて、石山が続ける。

「最悪の場合を考え、独断でスクランブルを掛けた。東京コントロール(東京航空交通管制部)とも連絡が取れないので、どの空域が空いているかも分からない。従って現在の高度を維持し、VFR(有視界飛行)で東京を偵察せよ。コースは随時指示する。何かあったらすぐ連絡すること。無理せず気を付けて掛かれ。以上だ。」

「マンモス01ラジャー」

「マンモス02ラジャー」

 状況は呑み込めないが、質問しても答えられるだけの情報が司令にはない。それ故のスクランブル発進なのだから。溢れる疑問を抑えた抑揚のない声で2人のパイロットが答えた。


---東日本鉄道 茨城指令室---

「停電発生!勿来~いわき間!」

薄暗い部屋に警告音が鳴り響き、最前列で何枚もの画面に向かいヘッドセットを付けた指令員が声を張り上げる。後方にいる線区長や指令長、そして他の指令員に情報共有するためには、前方の画面に向いたままで後ろに声を届かせなければならない。その隣で別の指令員が集中電話装置の画面をタッチしながら各駅を呼び出している。一斉にざわめき、罵声や怒声まで混じる。

「以北もです。停電発生!いわき~大隈間!」

 常洋線のいわきから北を担当する卓からも大声が響く。喧噪の中でも通る大声が出せることが指令員の基本だ。

「止めろ、列車を止めろ。ためらうな。」

 後ろからの怒鳴り声に指令員は右手を挙げながら了解の合図で応じ、左手で無線機の受話器上げる。

「こちら茨鉄指令、こちら茨鉄指令、全列車止まれ、止まれ。全列車止まれ、止まれ。」

 何が発生しているのか、まずは止めて安全確認をしなければならない。それは先頭の列車の安全を守るだけでなく、後続列車を放っておくと列車が数珠繋ぎのように詰まってしまい、最悪は駅と駅の中間に停車させてしまうこととなり、乗客を長時間車内に閉じ込めることになりかねないからだ。

「1561Mが大津港~勿来間にいます。」

画面から勿来駅の手前に列車がいることを確認した指令員が声を張り上げると無線で呼びかけた。

「こちら茨鉄指令、こちら茨鉄指令。1561M運転士停車しましたか?どうぞ。」

「呼び続けろ!異常区間に列車はいないか?」

 線区長の怒号が飛ぶ。

「南は藤代に停車中です。抑止しました。」

 常洋線の状況に注視していた室内の空気を新たなアラームが掻き乱す。アラームは一挙に種類と音源を増し、各卓で異常を知らせる指令員の声が一斉に上がる。

「よしっ、一つずつ確認だ。以北はどうだ?停電はどうなった?」

 老練な指令長のダミ声に全指令員が反射的に耳を傾け喧噪が静まり返る。

 品川駅から仙台駅を結ぶ常洋線。そのうち取手~福島県の逢隈までを茨鉄指令が担当している。そして茨鉄指令では取手~いわき駅を以南卓、それより北を以北卓に分けている。

「以北は見えません。」

「見えない?どういうことだっ。」

「画面が真っ赤です。」

 指令員としてはまだまだ新人の声は悲鳴に近い。

「真っ赤じゃわからん。アラームを読み上げろ!筑西線はどうだ?」

「結城を出た1756Mが消えました。無線も応答ありません。小山駅と東鉄にも繋がりません。」

「消えただと?向こうに入ったんじゃないのか?」

 友部駅と栃木県の小山駅を結ぶ筑西線は結城~小山駅間で東鉄、つまり東京鉄道指令に担当が変わる。東京の管内に入れば画面からも消える。

「いえ、小山駅に結城発車時の遅れを連絡中に画面から消えたんです。小山との電話も同時に切れてしまいました。」

「よし、乗務員携帯に電話だ。奥久慈はどうだ?」

 奥久慈線は水戸駅と福島県の郡山駅を結ぶ本線と途中の上菅谷駅から常陸太田までの太田支線から成る非電化の路線で、袋田の滝など沿線の絶景と豊かな食が魅力の観光線区だ。水戸から谷田川駅までと太田支線を茨鉄指令が担当している。

「下野宮から北が真っ赤になってます。制御不能が表示されています。」

「どういうことだ。」

 独り言のように呟く指令長の言葉に続きがないことを知った指令員たちは、ある者は駅を呼び、あるものは無線に叫び続け、停車させた列車や駅からの質問攻めにあっている指令員もいる。再び喧噪に包まれた指令室に無線の呼び出し音が響く。

「こ、こちら1561M運転士です。て、停車しました。どうぞ。」

 無線のモニタースピーカーからの声に指令室全体が固唾を飲む。

「停止キロ程及び現在の乗車人員、急停車による怪我人の有無を教えてください。どうぞ。」

 何かに怯えたような運転士の口調に違和感を覚えた指令員もいたが、無線を担当している指令員の口調は淡々としている。

 目が合った指令長が頷く。

-指令員が現場の人間を不安にさせたり慌てさせたら元も子もない。自分は安全な場所にいるのに、なんでお前が慌てるんだ。-

 今度は俺が新人に教える番だ。

「こ、こちら1561M運転士です。せ、線路が。」

 線路?いったいどうしたんだ?様子がおかしい。周囲がざわめく。

「こちら茨鉄指令。1561M運転士、線路はどのような状態ですか?どうぞ。」

-現場に五感がある。無線は自分が絵を描けるように聞きだすんだ。-

 言われ続けた言葉が木霊する。そうだ、聞き方を変えながら情報のパズルを組み上げていく。

「線路が、ありません。どうぞ。」

 保守を担当する部署や付近の駅、上位組織への連絡。蜂の巣を突いたような騒ぎとはこのことだ。

「。」

 無線の受話器を持ったまま絶句する。駄目だ、ここで固まってしまっては絵が描けない。関係部署が的確に動けるだけの絵を描けなければならない。

「脱線しているのですか?どうぞ。」

「脱線はしていません。どうぞ。」

 脱線していなければ大丈夫だ。安堵の声がいたるところで漏れる。

「線路は、何メートル先までありますか?また、周囲の状況を教えてください。何か異変は見られますか?どうぞ。」

「線路は100m先まで見えます。その先は見えません。真っ白です。」

 職業上、運転士の目測は正確だ。「霧か?」周囲で憶測が飛び交う。

「真っ白というのは、濃霧、霧のことでしょうか?どうぞ」

 憶測で現場を惑わしてはいけない。

「いえ、霧ではありません。100m先まで視界は明瞭です。」

 言葉遣いから運転士も冷静になってきたことが分かる。霧じゃなかったら何なんだ。

「白い、え~、壁のようなものが見えます。」

 壁、誰かが線路を壁で塞いだのか?一瞬で?発泡スチロールでも飛んできたか?

「壁の幅と高さを教えてください?運転士、撤去可能でしょうか?どうぞ?」

「撤去は不可能と思われます。見渡せる範囲すべて白い壁のようなものになっています。高さは、え~、雲よりは低く、ん~、山のような、え~、恐らく300m程度と思われます。どうぞ。」

 どよめきが凍り付く。

「これじゃ絵が描けない。」呟いた無線担当は走り書きに高さを書き込んだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る