第5話 不可逆

「俺の先祖は、フィリピンでプランテーションをやっていたのに、今の俺はなんだ!」

 強めのテキサス訛りで話題を変えたリチャード・モルソンが、空にしたグラスをデスクに置く。硬い音が寮の部屋に響き、デスクスタンドの周りには空になったバドワイザーの瓶が並ぶ。

「おいおい、またその話か、そんな昔のことに苛立っても仕方ないだろ?」

 ロックのバーボンを煽ったリチャードの顔に変化はない。

 そもそも酒を飲んで赤くなるのは日本人みたいなモンゴロイドに多い。生粋の白人である俺たちは、酒ぐらいで色は変わらん。日本人は政治家でさえ酒でとんでもない発言をして歯車を狂わす。だいたいチビの日本人が生意気に酒なんか飲むからだ。オランダ人のアントン・ズールデンは、リチャードをなだめながら思う。

 白人至上主義人種差別秘密結社AAAのメンバーだというリチャードほどではないが、心のどこかで有色人種を疎ましく思うことがある。リチャードに影響されたからだ。と思いたいが、そうでもないらしい。

「まあ、リッチの話を聞いてやれよ。」

 合図のようにスコッチウィスキーのグラスを軽く上げたリック・アスリーの茶色の瞳が笑っている。そもそもリチャードをリッチと呼ぶのは、裕福だった先祖の昔話をする彼への皮肉もあることはリックとアントンだけの秘密だ。

 イギリス人のリックに両肩を上げ下げしておどけた表情で返したアントンが先を促す。

「で、フィリピンでどうしたんだ?さぞかし美味いバナナが採れただろうな。」

 喉を鳴らしてハイネケンを飲み干したアントンがビールにしては珍しい全面緑色の缶を片手で潰すと、空いたもう一方の手でリチャードにチーズを差し出す。

 つくば大学の学生寮。洗練された個室にアメリカ人、オランダ人、イギリス人の三人の留学生がそれぞれ酒を持ち寄って語らうのは週末恒例のことだったが、リックとアントンは今日のリチャードの様子にどこか違和感を覚えていた。

「ああ、バナナだけじゃない。俺の御先祖様は、かなり贅沢な暮らしをしていたらしい。それにワシントンにだって影響力があったのに、今じゃこの体たらくだ。」

 鼻を膨らませてゆっくりと息を吐きながらバーボンの揮発アルコールの刺激を味うリチャードは自重気味に肩を竦める。

「何でだと思う?何故こうなっちまったんだ?」

 研究室で日本人と接している時とはまるで違う雑な英語と虚ろな目が反応を確かめるようにイギリス人とオランダ人の間を行き来する。

「ジャップだ。」

 吐き捨てるように勢いよくグラスをデスクに置く。もちろんそれぐらいで割れるようなウィスキーグラスではないが、その音は、耳障りというレベルを超えて二人の直接耳に入る。

「おいおい、日本人と言えよ。ジャップ呼ばわりは国に帰ってからやればいい。」

 騒音と日本人の蔑称を吐き出したリチャードをビールでは酔いもしないアントンは顔をしかめてたしなめる。

「ジャップはジャップだ。

なんでこんな世界になっちまったのか?

考えれば考えるほどお前らだってジャップと呼びたくなるぜ。イギリスもオランダも植民地大国だったんだからな。特にアントン、あんたの国なんざ海面が上昇したら海の底だろ?オランダ人が逃げ込める領土なんて今はどこにもない。」

 27歳のアントンは、地球温暖化による海面上昇によって国土が海没する危機を回避する研究をしたくて大学に入り、卒業後も研究員として大学で研究を続けている。「時空転換装置」に活路を見出した教授の肝いりで派遣されている。留学で来ている24歳のリックや25歳のリチャードとは志も立場も違う。だから遠慮のないアメリカ人の物言いにもいちいち腹立てたりはしない。

「まあね。俺の御先祖様もそりゃあインドネシアで好き放題やってたらしいが、日本人が来て全てを失った。しかも強制収容所に入れられて相当苦労したらしい。なにせ、インドネシアじゃ召使いや奴隷を大勢使ってたからな、日本人が降伏した後、現地で裁判をやって、何人も死刑にしたって言うが、今でも日本人を嫌うオランダ人は多いんだ。」

「だろ?ジャップの分際で生意気なんだよ。」

 リチャードが煽るが、アントンは淡々と続ける。

「挙句、独立戦争が起きて、占領中に日本人が作ったインドネシア人の軍隊と、その教官を含めて残留した日本兵3000人も加わってボロ負けした。しかも軍隊を作っただけじゃない。日本人はインドネシア語を公用語として認めて学校教育も行い、インドネシア人職員を育成して自治も行わせるようにしたんだ。一方で労務者と呼んで様々な使役をさせたらしいが、とにかく日本人が来る前と来た後では、インドネシア人のレベルがまるで違っていたんだ。そういう意味では俺達の先祖は、搾取するだけだったんだな。って思うよ。」

「ジャップだって、あんたらオランダに取って代わって植民地の甘い汁を吸いたかっただけなんだろうよ。」

 そう言うと、氷を入れるのも面倒になったリチャードはグラスに注いだバーボンのストレートを口に運ぶ。


-おいおい、取って代わったのはアメリカだって同じだろう!-

 軍艦メイン号の爆沈事故でスペインにイチャモン付けて戦争を始めたくせに!

『Remember the Maine, to Hell with Spain!(メインを忘れるな、くたばれスペイン!)』

ってスローガンでスペインを打ち負かし、フィリピンを始め太平洋とカリブ海にあるスペインの植民地をことごとく奪った。ん?そういえば真珠湾もそうだったな。アメリカ人は『Remember』って言葉で熱くなれる国民らしい。

ま、そんなことをリッチに言ったところで無駄だろうな。コイツは強引さをリーダーシップと勘違いしている。


 そう思いながらアントンは次のハイネケンを開け、噴き出した泡に慌てて口を付ける。

「いや、そうでもない。日本人が祖先にした仕打ちは褒められたものじゃないが、オランダは350年もインドネシアを植民地支配して彼らに何も与えなかったが、日本はわずか数年で彼らに国家の作り方を教えたんだ。」

「おいおい、オランダはすっかり日本びいきになっちまったらしいな。イギリスは何か言うことないのかよ。」

 リックを指さすようにグラスを向ける。

「俺も同じさ、もっとも俺の祖先は本国から植民地経営をしていたから、日本軍にどうこうされた、ということはないがね。何もかも失ったのは同じだ。」

 リチャードとは対照的に、優雅な仕草でロックアイスを足したグラスに丁寧にスコッチウィスキーを注ぐ。

「何もかも、とは言っても、今も本土に城を持ってるけどね。そういう意味じゃ、あんたやアントンは気の毒だ。」

 同情するように言うと、スコッチを口に運ぶ。

「なるほどね。みんな元名門、ってとこだな。じゃあ、これから俺が話すことに異議はなさそうだな。」

 確かめるように二人を見るリチャードの目は射るように鋭くなった。酔って目が泳いでいるのとは違う。

「そもそも日本が戦争をしなければ、こんなことにはならなかったんだ。俺はそう考えている。」

「おいおい、そもそも日本を締め上げて真珠湾攻撃をさせたのはアメリカ。あんたの国だろう。しかも日本に奇襲を受けたとか言っておきながら、日本の外交電報の暗号解読に成功していて宣戦布告されるのを事前に知ってたっていうのは今となっては有名な話だぜ。」

 間髪を入れずにアントンが突っ込みを入れる。

「いや、けしかけたのはウチのチャーチルかもしれん。それに経済包囲網で締め上げたのはイギリスもオランダも同罪だ。特に石油を一滴も売らなくなったのはキツイな。彼らにとっては時限爆弾のスイッチを押したのと一緒だったんだろうな。

 そういえばここ数年北朝鮮への制裁でも石油が含まれてるが、制限しているだけでゼロにはしていないからな。あんたの国も多少は勉強したってことかもな。」

 リックが苦笑交じりに言った。

「おいおい北朝鮮まで持ち出すか?でもジャップの場合はフランスが持ってたベトナムに侵攻したからだろ。

 それはさておき、リックが言ってるのはドイツに苦戦していたチャーチルがアメリカに参戦して欲しかったということだろ?イギリスには武器援助をしていたしな。だがイギリスだけじゃない。長らく日本と戦争をしていた中国、といっても蒋介石の中華民国にだが、かなり初期の段階から武器援助をしていた。しかも始まりは傭兵だったがアメリカ人からなる航空部隊も派遣していた。

 ルーズベルトにしてみりゃチャーチルや蒋介石に負けてもらっちゃ困るが、国内世論はアジアやヨーロッパの戦争に首を突っ込むことに反対だったし、当のルーズベルトは「戦争はしない」という公約をして大統領になったんだから、「戦争がしたくなりました。」とは口が裂けても言えない。」

「それで『ハル・ノート』か。」

 アントンが呟いた。

 

 日米交渉の最後通牒と言われた『ハル・ノート』だが、日米交渉のきっかけは太平洋戦争に遡ること4年前の1937年に勃発した支那事変(日中戦争)にある。

 日本と戦う蒋介石政権(重慶政府)に援助を続けるアメリカとイギリスによって、泥沼化していった戦争を打開するため、日本は1940年9月、蒋介石政権への最大の補給ルート(援蒋ルート)である北部仏印(フランス領インドシナ北部(現ベトナム北部))に軍隊を進駐させた。これはドイツ占領下のフランス政府(ヴィシー政府)との合意を得たものだったが、中国での蒋介石政権を認めずに和平派の汪兆銘政権(南京政権)を承認した事、さらには日独伊三国同盟の締結で、それらに対抗したアメリカは航空機用ガソリンや屑鉄の禁輸など、対日経済制裁をエスカレートさせ、1940年頃の日米関係は悪化の一途をたどっていた。日本ではABCD包囲網とも呼ばれているアメリカ、イギリス、中国、オランダによる日本への経済封鎖もこの頃の話だ。

 

 アメリカに重要資源のほとんどを依存していた日本にとって日米関係の修復は死活問題であり、アメリカとしてもドイツに苦戦するイギリス援助に本腰を入れるため、日本との対立という二正面作戦を避ける必要があった。このため1941年4月から野村吉三郎駐アメリカ大使とコーデル・ハル国務長官のあいだで日米交渉が始まったのだった。交渉が続く中、7月に日本軍は南部仏印に進駐。これもフランス政府(ヴィシー政府)との合意を得たものだったが、アメリカは在米の日本資産を凍結、翌8月には石油全面禁輸を表明した。野村大使は本国に協力者の増援を要請、外交官の来栖三郎等を派遣した。さらに8月末には同盟国ドイツから日米交渉を打ち切るよう勧告を受けるが、それでも日本は粘り強く交渉を続けたのだった。最終的に日本は甲案と、妥協案である乙案を持って臨んだが、暗号解読により、アメリカ側は日本側の妥協案の存在はおろか、11月25日という交渉期限まで掴んでいたため、交渉決裂が日米戦争を招くことも予測していたという。結局期限が11月29日に延期されたが、当然アメリカもそれを把握していた。

 

日本側の妥協案であり最後の切り札でもある乙案は、以下の5項目であった。


『日本側が示した乙案』

1.日米は仏印以外の東南アジア及び南太平洋諸地域に武力進出を行わない

2.日本は日中和平成立又は太平洋地域の公正な平和確立後、仏印から撤兵。本協定成立後、日本は南部仏印駐留の兵力を北部仏印に移動させる用意があることを宣す

3.日米は蘭印(オランダ領東インド)において必要資源を得られるよう相互協力する

4.日米は通商関係を資産凍結前に復帰する。米は所要の石油の対日供給を約束する

5.米は日中両国の和平に関する努力に支障を与えるような行動を慎む


 この乙案は、日本陸軍の中枢である参謀本部が交渉成立を恐れるほど陸軍にとっては屈辱的なものであった。アメリカにとっては、日本が妥協案でさえ求めている『蒋介石援助の停止』がネックとなったが、日本の甲案に相当する基礎協定案、乙案に相当する暫定協定案が検討されることとなった。だが最終的には暫定協定案は破棄され、妥協のない基礎協定案のみ示されることとなった。この基礎協定案が『ハル・ノート』と呼ばれている。

 

「ま、結果としてな。でも解せないことがある。国務長官だったコーデル・ハルが日米交渉を始めたのは1941年の4月だったが、なかなか建設的なものだったらしい。だが、最終的には日本が到底飲めないような条件を提示した。

 暗号解読で、かなり譲歩した乙案が日本の最終案であることと、そいつには期限が課せられていたこと、つまり、決裂したら戦争になる。ってことをアメリカ側は知っていたんだ。なのに日本を追い詰めた。

 その『ハル・ノート』の叩き台となった基礎協定案は、誰が作ったと思う?」

「ハル本人じゃないってことか?ハルの部下が書いたとか?」

 リックは大袈裟に聞き返す。

「確か、財務長官がハルの国務省を通さずに私案として大統領に直接提出したってやつじゃなかったか?」

 リックとは対照的な無表情でアントンが返す。

「何だ、知ってたのか。流石だな。その財務長官の名前をから『モーゲンソー試案』とも呼ばれているが、実際に作ったのはその部下の財務省特別補佐官ハリー・ホワイトだったんだ。しかもそいつがソビエトのスパイだったってことは知ってるか?」

「ああ、今じゃ有名な話だ。政府や役所にソビエトのスパイがウヨウヨいたんだ。」

 当たり前のように答えるアントンは不機嫌そうにさえ見える。

「有名な話、って、俺は知らないけどな。」

 リックは話を聞くのに夢中にだったのか、すっかり氷が解けて薄くなったスコッチを飲み干した。

「俺も有名な話だとは思わなかったぜ。」

 リチャードは拍子抜けしたようにつぶやく。

「ま、有名は言い過ぎたかもな、でも、いくらドイツが共通の敵だからって、ふつうはアメリカが共産国のソビエトに大量の武器や物資を援助したりはしないだろ?あれがなかったらソビエトはドイツに負けていたかもしれない。で、『解せないこと』ってどんなことだ?」

 アントンの言葉に、我が意を得たりとばかりに勢いを取り戻したリチャードが続ける。

「アントンが知ってるかどうかは、分からないけど、国務省の中でハルが作った『ハル試案』と『モーゲンソー試案』が並行して検討されてきたがルーズベルトの厳命で『モーゲンソー試案』に沿った『ハル・ノート』に決まった。というんだ。ジャップの肩を持つわけじゃないが、明治初期の勢力にまで引っ込め、ってこと言われたら、国が成り立たないだろうよ。」

 リチャードの残念そうな口調に皮肉の色はない。

「俺も、そこまでは知らなかった。蒋介石がアメリカの援助がなくなることを恐れて妥結に猛反対していた。というのは何かの本で読んだけどな。」

「そうか、やっぱり分らんか。まあいい。だから俺は確かめに行く。そしてぶっ潰す。」

「えっ?」

 異口同音の驚きがあがる


「止めるんだ。太平洋戦争を。でも誤解しないでくれよ。俺は平和主義者なんかじゃない。

 あの戦争で俺たち白人の植民地をジャップどもが占領しちまった。でもジャップが降伏したのに俺たちの植民地は素直に戻ってこなかったんだ。

 ジャップの軍隊を完膚なきまでに叩きのめし、あらゆる街を焼け野原にしたのに俺たちの祖先は植民地を失った。

 ダイトーア・キョーエイケン。トージョーの詐欺まがいのGreater East Asia Co-Prosperity Sphereで勢いづいた連中が俺達白人に逆らった。そして次々と独立していったんだ。

 戦争をしなければトージョーの夢物語は無かったことになる。そうだろ?」

「そりゃそうだけど。」

 リックは戸惑いがちに答えるが、アントンは違っていた。

「まさかお前。」

 鋭い視線でリチャードを睨む。

「そう怖い顔すんなよ。そのまさかだよ。これを見てくれ。」

 リチャードは悪びれもせず一枚の白黒写真を差し出す。

「おい、こいつはジョンじゃないか?」

 一族の写真なのだろう。古びた写真にはタキシードを着た男性と、女性はドレスを纏って収まっていた。ドレスは露出の大きい今風ではなく、フリルだらけという感じだ。蝶ネクタイをした子供達も写っている。親子数世代が一同に会したものだろう。白黒のはずなのに、鮮やかな色調が脳を支配する。そんな一族の中に困ったように耳を垂れる一頭のシェットランドシープドックが写る。その小さな背中には『80年後の君へ』と書かれた布が見える。

「お前、犬を送り込んだのか?」

 冷静だったアントンの口調が詰問調になる。

 白人至上主義を信奉するリチャードは、日本人やアジア・アフリカ系の比率が多い他の留学生との共同生活を避けて寮には入らず、つくば大学のある筑波研究学園都市で暮らす叔父宅に住んでいた。ジョンは叔父の飼い犬で、リチャードは大学にもよく連れてきていた。筑波研究学園都市はその名の通り、大学や企業、国の研究施設が集中した街だった。このためリチャードの叔父のような外国人研究者も多い。

「ああ、ジョンに『80年後の子孫より』って書いたTシャツを着せて、手紙を付けて『時空転換装置』に入れた。ジョンを送り込むまでこの写真には犬なんて写ってなかった。無事に着いて良かった。もう誰も止められない。」

 リチャードは挑戦的な笑みをアントンに向ける。

「何てことを。で、手紙には何て書いたんだ。」

 アントンの声が怒りに震える。

「さっき俺が言ったことさ。そして、信じてくれたのなら一族の記念写真に犬も一緒に写してくれって書いたのさ。」

「そんなことをして何になる!」

 アントンが声を荒げた。

「言っただろ、俺の先祖はワシントンにも影響力があった。ってな。世界を変えるんだよ。いや、正常な世界に戻す。と言う方が正しいな。リックにしてもアントン。あんただって植民地を手放さずに済む。」

「確かに面白そうだ。アントンも悪い話じゃないだろう?」

 リックは新たにスコッチを注ぐ。

「本当の目的は何だ?日本軍が来る前からアメリカはフィリピンを独立させるって約束していたはずだ。お前の本当の目的はなんなんだ?」

 リックには目もくれずにアントンが問い詰める。

「あんた随分歴史を勉強してるな。じゃあ、人種的差別撤廃提案Racial Equality Proposalも知ってるだろう。第一次世界大戦後に開かれたパリ講和会議の国際連盟委員会でジャップが人種差別の撤廃を条文に明記しろ。ってやつだ。」

「ああ、知ってる。日本人は世界で初めて国際会議で人種差別撤廃を主張したんだ。賛成11票 対 反対5票だったが、議長だったあんたの国の大統領に全会一致でないと認めない。と言われて御破算になったんだったよな。」

「すげーや。俺はかなりの勉強不足だ。」

 リックが目を丸くする。

「ご先祖様を知るということは、そういうことだ。リックも勉強したほうがいいぜ。」

 リックを諭すように言うアントンの声が、リチャードの拍手に掻き消される。

「大したもんだ、その通りだ。だが、最終的にはジャップは人種差別撤廃を実現した。」

「どういうことだ?」

「植民地の独立さ。太平洋戦争でジャップがボロ負けした後、やつらが占領していた欧米の植民地が次々と独立運動を始め、独立を勝ち取っていった。あんたのインドネシアのようにな、だが、それだけじゃ済まなかった。次第にアジア、アフリカの全域に独立機運が高まり、そして何年も掛ったが多くの植民地が独立していった。独立するということは、国力の差こそあれ、対等ということだ。見てみろ、今じゃ人種差別なんて表向きにはどこにもない。」

「なるほどな、一理ある。だが、それで歴史を変えていいはずはない。」

「変えたのはジャップだ。だから正常な世の中に戻すんだ。」

「よせ、犬一匹と手紙ぐらいなら、大したことはない。馬鹿なことはよせ。」

 普段は冷静なアントンが怒鳴った。

「馬鹿かどうかは、結果を見てから言ってくれ。じゃあな。」

 逃げるように部屋を去るリチャードをリックが追いかけて行く。


「なんてことだ。」

 追いかける気力もないままアントンは深呼吸をした。冷静にならなければ次の手は考えられない。もう踏み出されてしまったのだ。取り返しのつかない不可逆の一歩が。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る