依代

「何だ、能無しではないか」

 背後から聞き知った声。道兼。武久は無視して陰陽院への道を歩き続けた。

「つれないな。今後は学友となるのだ。これまで通り、仲良くやろうではないか」

「お前と仲良くした覚えはない」

「つまらぬ意地を張るな。旅は道連れ、世は情けだ」

「取り巻きがいなくて不安なのか?」

 図星だったらしく、次の言葉にやや間があった。

「それにしても、お主が陰陽師を志すとはな。どういう風の吹き回しだ?」

「お前には関係ない」

「まぁせいぜい励むがいい。だが、才がないとわかっても落胆はするなよ。蛙の子は蛙。鳶から鷹は生まれぬ」

 才ならある。だが、すぐにわかること。今言い返す必要はない。

 問題は使い物になるかどうかだ。母に禁じられて以来、研鑽を積んではこなかった。木の葉や木刀を操れる程度では妖魔とは戦えまい。芽はあれど、育つかどうかはまだわからない。

「おい、能無し」

「その呼び方をやめろ。俺には武久という名がある」

「ふん、これから能有りになろうとしているのだしな。良かろう。名で呼んでやる」

 どこまでも高慢な奴だ。こちらからは名など呼んでやるものか。

「武久。お主、今から何を学びに行くか、わかっておるのか?」

「陰陽術」

「そうとも。剣術ではないのだぞ。なんだ、その腰の木刀は」

 今のところ、自分が術を行使できるものの一つ。学びの助けになるかと思い、差してきた。

「何を持っていようと、人の勝手だろう」

「捨てていけ、そんなもの」

「うるさい。お前に指図される筋合いはない」

「チャンバラごっこへの執着を捨てねば、身に付くものも身に付かぬぞ」

「剣術を愚弄するな。黙らねば打ち据えてやるぞ」

「打ちたくば打てばいい。だが、木刀で妖魔が倒せるか?」

 その時、一陣の風が吹き抜け、どこからともなく声がした。

「心を柔らにせよ。何事も決めつけてはならぬ。陰陽術は森羅万象を操るもの。木刀も立派な武器となる」

 その言葉に続いて、周囲の地面が一気にせり上がって壁となり、武久と道兼は中に閉じ込められてしまった。いや、それだけではない。壁は内へ内へと迫ってくる。このままでは、潰される。

 あまりにも突然の出来事に、道兼は口を開けたまま固まっていた。しかし、武久は己を失わなかった。

 わかる。土ならば、木が制する。

「任せておけ」

 そう言って、木刀を抜いた。大きく息を吸い、振り上げる。そして、身体の力と陰陽の力、両方を自然に働かせ、振り下ろす。

 土の壁に亀裂が入り、粉々に砕け、何事もなかったかのように元通りの地面に戻った。道兼は未だ口を開けたまま武久を凝視している。

「見事」

 声の主は、白い犬であった。かと思うと、犬は狩衣姿の若者に姿を変えた。

「晴明様!」

 道兼が叫んだ。

 この男が、安倍晴明。噂は父からさんざん聞かされていたが、武久が実物を見るのは初めてであった。

「蘆屋道満の子、道兼であるな」

「は、はい!」

「これでわかったであろう。ただの棒きれとて、侮ってはならぬ」

「はい。ご教授ありがとうございます。私が未熟でございました」

 と、道兼は地面に額をこすり付けた。今日は珍しいものを随分見る。

「そこな少年、よくぞ我が術を破った。既に陰陽術のは掴んでいるものと見える」

「いえ、立ちはだかったものが土以外の壁であったなら、私にはどうすることもできませんでした」

「ほう」

 晴明は細い顎に手をやり、微笑んだ。

あたりには達しておったか。将来が楽しみであるな。依代よりしろも既に手にしておる」

「よりしろ?」

 と、武久と道兼は声を揃えた。

「陰陽術の助けとなる道具を依代と呼ぶのだ。あるとないでは術の威力がまるで違う。少年よ、その木刀、大切にするがいい」

 そう言い残して、晴明は再び白犬の姿になり、去っていった。

 素質を認められたらしい。しかし、武久は浮かれてはいなかった。

 ここまでは、知れたこと。慢心することなく、学ばねばならぬ。母の病を治す為に。


「槌音が聞こえるでしょう。この堂の隣に、今、金箔貼りの塔を建てているのです。選抜され、その塔へ入ることが、諸君らの当面の目標というわけです」

 講師、蘆屋道満は、糸のように細い目をした、温和そうな男であった。父上と呼んで駆け寄ろうとする道兼を睨みつけた時だけ、恐ろしい形相になった。道兼は驚き、それきり大人しくなった。どうやら道満が講師であることを知らされていなかったらしい。日頃父親が陰陽師であることを自慢していた割に、父子の関係は円満とは言えないようだ。

「とは言え、塔へ入ることが終着点と思ってはなりません。あくまでも通過点。ゆくゆくは……いえ、実を言えば一刻も早く、諸君らには立派な陰陽師になってもらいたいのです。あの安倍晴明様を超えるほどのね」

 俄かに堂内がざわついた。晴明を超えよとは、初日から随分過激なことを言う。

「それではこれより、入学試験を行います」

 その言葉に、今度は一同、水を打ったように静まり返った。

 武久の隣にいた道兼が手を挙げ、言った。

「父上」

 道満は無視して、桐の箱を開け、紙を取り出している。

 道兼はもう一度言った。

「父上!」

 武久は道兼の袖を引き、囁いた。

「わからぬか、道兼。ここでは父と子ではない。先生と呼べ」

 道兼は不満げであったが、やがて諦めたように言った。

「先生」

「何です?」

 と、道満は子供たちに紙を配りながら答えた。

「入学試験があるのですか?」

「ええ、今から」

「試験があるなど、聞いておりませぬ」

 それは武久も同じだった。

「陰陽術は天賦の才が物を言う呪法です。才がなければ、ここで過ごす時間は一切無駄になってしまいますからね」

「見込みのない者は去れと」

「そういうことです」

 唐突だが、もっともな話だった。事前に知らせておくかどうかは、教える側にとってはさして重要ではなかったということだろう。

「試験の方法を説明します。配った紙を見てください」

 そこに描かれていたのは五芒星だった。一筆書きの星、さらにその五つの角全てに接するように円が描かれている。陰陽術を象徴する紋章。この堂の破風にも刻まれていた。

「今から丸一日、その紙を肌身離さず持っておき、明日のこの時間、私に返してください。以上です」

「父上……いえ、先生、それだけですか?」

「簡単でしょう? では諸君、また明日」

 そう言って、道満は堂を出ていってしまった。残された子供たちは、誰一人動こうとしない。

 紙を持っておくだけ? そんなことで才の有無がわかるのか?

「お前ら、知らないのか?」

 堂の隅で声がした。声の主は、大人びた口調に反して、随分と幼い少年だった。恐らくこの中で最年少――七、八歳だろう。

「これは五星紙ごせいしといって、呪力の特性を調べる為のものだ。五つの角は頂点から右周りに、木・火・土・金・水を意味する。一日持っていれば、持ち主の力に応じて、どこかの角に穴が開く」

 武久が立ち上がり、少年に言った。

「ならば、右下の角が開けば、火の力を持つ証ということか」

「まさしく」

「何故そんなことを知っている?」

「俺は一年前からここで学んでいる」

「一年前から? なら、どうしてここに?」

「正式に習っていたわけではない。金がなくてな。忍び込んで、天井裏や床下で講義を聞いていた。ある時とうとう見つかってしまったんだが、それまで見つからずにいた腕を認められ、晴れて授業料は免除ということになった」

 大した奴だ。

「才がなければ、どうなる?」

 言ったのは道兼だった。

「そんなこともわからんか、七光り。才がなければ、どこにも穴は空かん。当然だろう」

 七光りと侮辱されても、道兼は何も言い返さなかった。不安なのだろう。先刻、晴明に試された時の様子からしても、道兼はまだ自分の才の有無を知らない。

「まぁ、気楽にやるといい。念じても祈っても、結果は変わらん」

 少年が去ると、他の子供たちもそれぞれ帰路についた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る