第4話 降霊術

 「えっ、美果、それって本当?」

美果は次の日、美南に、昨日あった出来事を全部話した。

 正直美果は、そのニュースを見てから、美果が自分の家に帰るまでのことを、はっきり覚えていなかった。一応、美果は家にはたどり着いたので、意識はあったのであるが、その記憶を思い出せないくらい、美果はショックを受けていた。

 「うん、本当だよ。

 ほら、これが証拠。」

と言って携帯を取り出し、美果は昨日美果の元に来たニュース記事を、美南に見せようとした。

 「あれ、私、昨日そのニュース、消しちゃったのかな?」

しかし、そのニュースを、美果はもう1度見ることはできなかった。

 「ごめんね美南。私、昨日の記憶があんまりなくて…。

 間違って、ニュース記事自体、消しちゃったのかもしれない。」

「いいよ美果。ショックだったもんね。

 私、美果の言うこと、信じるよ!」

美南はそう言い、美果を励ました。

 「でも美果、それって直樹さんとは、限らないんじゃない?

 ほら、同姓同名、ってこともあるし…。」

「そうかもしれないけど、直樹、以前

 『僕は、山北の辺りに実家があるんだ。』

って、言ってたんだ。それに、お父さんとお母さんの名前も直樹、前に教えてくれて、それが良幸さんと和子さん、だったんだよね。

 まあその後、

『そうなんだ!じゃあ今度、直樹の実家に、行ってもいい?』

って言ったら、

『また、今度ね。』

って直樹、言ったんだけど…。

 ちょっとその時の直樹、何かをはぐらかすような感じだったんだ。

 まあ私は、

『ちょっと、実家へ行くのは早すぎるかな。』

って、勝手に思ったんだけど…。」

「なるほど。同姓同名の線は、考えにくいか。

それに私の時みたいに、相手が幽霊なら、直樹さんの家族に会うこともできない。だからはぐらかした、って思ってる?」

「うん…。

 私、幽霊なんて信じるタイプじゃなかったけど、美南とその、翔さんとの件を聞いてから、そういうこともあるんだ、って思った。だからもしかしたら、直樹も幽霊なんじゃないか、って…。」

美果は、美南に今の自分の考えを、伝えた。

 「確かにそうかもしれないね。私も、自分が幽霊と出会って、付き合うなんて、思わなかったもん。

 じゃあ私、前に行った、幽霊との交信ができる場所の住所、教えるから、今度行ってみたら?」

「ありがとう美南!そうするね!

直樹は幽霊かもしれないけど、私が好きになった人だし、そこで直樹にもう1度逢って、最後に、

『ありがとう。』

って言えたらいいかな、って…。」

「そうだよ!私もそうだったもん!」

美南は、美果にこう言った。美果は、美南の友達思いの性格に、心から感謝した。

 「ありがとう美南。

 …ここって、平日しか空いてないんだね。じゃあ明日、有休とって行こうかな。」

「分かった。そうしなよ。」

「あれ、美南。

『仕事サボる気ですか~?』

とか、言わないの?」

「そんなこと、言えるわけないじゃん!」

「そうだよね。さっきのは冗談。

 でも、本当にありがとね、美南。

 じゃあ私、明日、行ってくるね!」

「うん!

 それにしても、その、直樹さんを殺した犯人って、誰なんだろうね?

 まだ、捕まってないんだよね?」

「一応ニュースには、そう書いてあったけど…。」

「そっか。そんな奴、許せないよね!」

美南は憤りながら、美果にそう言った。

「そうだね…。警察には、早く捕まえて欲しい!

 でも、もしかしたらこの辺に、犯人は潜伏してるかもしれないんだよね?そう考えるとちょっと怖いな…。」

「そうだね…。

 でも、直樹さんと交信ができたら、犯人の特徴とかも、聞き出せるかもしれないよ?

 そしたら直樹さんを殺した奴、捕まるかもしれないよ?」

「確かにその通りだね、美南。

 それも含めて明日、直樹と話、してくるね!」

「分かった!」

美果と美南は、この日もしっかりと、仕事をした。

 そして…、次の日がやって来た。


 『ここが、幽霊と交信できる、場所か…。』

その日、美果は、美南から紹介を受けた場所に、来ていた。

 その場所は、街の中心部を離れた所で、そこにたどり着くと、小さな小屋が、ぽつんと建っていた。

 『言ったら悪いけど、何かこの小屋、薄気味悪い…。

 ホントに、幽霊が出てきそう、って言うか、何て言うか…。

 でも、ここまで来て、引き下がるわけにはいかない。今日は絶対に、直樹にもう1度逢うんだ。』

美果はそう思い直し、小屋のドアを、ノックした。

 「はい、どうぞ。」

美果がその声を聞いて小屋の中に入ると、その中には、背の曲がったおばあさんが、座っていた。

「おやおや、若い娘さんだね。

 どうしたんだい?」

そのおばあさんは、こういう言い方をすると失礼にあたるのかは分からないが、いかにも「降霊術」をしていそうな見た目であった。大きな縁なし眼鏡に、それに似合わない派手なネックレス―。そして、その小屋の中央には、何とも怪しげな、水晶でできたような道具が、置かれている。

 「あの…、私、紹介を受けて、ここに来たんですが…。」

「おやおやそうかい。そういえば、あんたみたいな若い娘さんが、この前も来たねえ。」

そのおばあさんは、美南の名前を口には出さなかったが、美果は、その「若い娘さん」は美南のことであると、確信した。

 「あ、あの、それって…、

 小山美南って、名前じゃなかったですか?」

「さあ、名前までは覚えてないねえ。」

「それじゃ、その子、生き霊の彼氏と、交信しませんでしたか?」

「ああ、それなら覚えてるよ。

 確かその娘さん、その生き霊とできてて、

『ありがとう』

とか何とか、言ってたねえ。」

「その子です!その子、私の同僚で、友達なんです!」

美果の声は、心なしか上ずっていた。

「おやそうかい。

 で、あんたは何の用だい?」

「わ、私も、幽霊と交信したいんです!

 実は私も、幽霊と付き合ってたみたいで…。

だから私も、その子、美南みたいに、最後にその幽霊の彼氏と、話がしたいんです!」

 美果はそう言い、これまであったことを、一気にそのおばあさんに話した。

「そうかい。あんたも、幽霊と関わりがあったんだねえ。

 あたしなら、力になれると思うよ。

 で、その幽霊の名前は…、」

「高浜、直樹です!」

美果は、力を込めて、直樹の名前を口にした。

 「そうかい。分かったよ。

 じゃあ、ちょっと待ってね。」

そしておばあさんは、部屋の中央の水晶でできたような道具に向かって、何やら怪しげな呪文を唱え始めた。

 そして…、

「おや?」

おばあさんが、怪訝な表情を見せた。

 「もう1度訊くけど、あんたの連れの、幽霊の名前は…、」

「え、高浜、直樹ですけど…。」

「…そうかい。

 悪いねえ。その幽霊は、見つからないよ。」

「…えっ!?」


 「そんなはずはありません!おばあさん、ちゃんと探して、呼び出してください!」

「分かった。やってみるよ。」

しかし、何度おばあさんが呪文を唱えても、直樹の幽霊は、現れない。

「どういうことですか?」

「そうだねえ。こういうことは、滅多に起こらないんだけど…。

 その幽霊は、地縛霊かもしれないね。」

「え、じ、地縛霊!?」


 「いきなり言われても、分かんないねえ。

じゃあ今から説明するよ。

 あたしゃ今まで、いろいろな幽霊を、呼び出して来たんだ。それで、そのほとんどは、成功した。ただ…、

 ごく稀に、呼び出せない種類の幽霊が、いるんだ。

 それが、一部の『地縛霊』だよ。

 一応説明しておくと、地縛霊ってのは、ある特定の土地に、縛り付けられている霊のことだね。

 ただ、あたしゃその地縛霊も、今まで何度も、呼び出したことがあるんだ。でも、あたしの経験上、この世に強い未練を残した地縛霊は、ここには呼び出せないことが、あったねえ。」

 「そ、そうなんですか…。」

美果は、おばあさんの話を聞いたが、状況がうまく飲み込めない。

 「…え、と、いうことは、私は直樹、その幽霊には、もう逢えないってことですか?」

「いや、そんなことはないよ。

 そういった種類の地縛霊とも、交信できる方法が1つあるんだ。

 それは、その地縛霊が縛り付けられている土地に、交信用の道具を持って行って、交信の呪文を唱えることだ。」

おばあさんは、説明を続けた。

「そういった種類の地縛霊は、その土地に縛り付けられているから、この小屋に来ることができない。でも、その縛り付けられた土地でなら、交信はできるよ。

 ところであんたは、その場所に、心当たりはあるかい?」

「い、いえ…。」

「まあ、急に言われてもそうなるねえ。

 その霊と交信したいなら、根気よく、心当たりの場所を、探すことだ。

 それで、心当たりの場所が見つかったら、あたしがその場所へ、交信の道具を持って、行ってあげよう。

 今の話、分かったかい?」

「…何となく、分かりました。

 とりあえず、その、直樹が縛り付けられた場所を探せばいいんですね?」

「その通りだ。

 その幽霊と交信がしたいなら、しっかり頑張るんだよ!」

「ありがとうございます!

 …でも、少し気になるんですが、直樹、私とのデートの時は、自由にあちこち回ってました。

 …とても、『ある特定の土地に縛り付けられている』といった感じではなかったんですが…。」

「おやそうかい。それは…、あたしにも分からないねえ。

 ただ、あたしが考える限り、その霊はこの世に強い未練がありそうだねえ。」

「ありがとうございます。今日は、これで失礼します。」

「分かったよ。気をつけてお帰り。」

美果は、おばあさんにあいさつをして、その場を後にした。また美果は、何とか自分の頭の中を整理しようとしたが、知恵の輪がこんがらがったみたいに、うまくいかない。

 『…何か今日の話、難しい…。

 でもとりあえず、直樹の縛り付けられた場所、直樹の居場所を、探さなきゃいけないってことかな…。

 でも、あてなんかないよ…。』

美果は帰りの道中、頭の中の知恵の輪を、1つずつ、解いていこうとした。


 そして、次の土曜日(美果の勤める川北園が休みの日)、美果は、直樹の実家があるという、山北に向かっていた。

 美果は、自分でも、どうして自分が山北に向かっているのか、その理由ははっきりとは分からなかった。しかし、美果の頭の中には、『山北に行けば、直樹の手がかりがつかめるかもしれない。そして、直樹にもう1度、逢えるかもしれない。』

という思いがあった。

 美果の住んでいる所から山北へは、電車で1時間ほど、北へ上がった所だ。それは、それほど遠いというわけではないが、いつでも気軽に出向くことができる、という場所ではなかった。(更に、山北は田舎の方であるため、電車の本数が約1時間に1本と少なく、そのことが山北を足の運びづらい土地にしていた。)

 そして、山北へは北へ上がるため、体感温度が美果の住んでいる所より下がり、また雪も、山北はよく降る所であった。(実際、山北に着いた後の美果は、「これならもっと厚着して来るんだった。」と、後悔することになる。また、たまたま積もってはいなかったが、その日も山北には、雪がちらついていた。)

 そして、美果は山北に到着した。そこは無人駅で、駅の周りには、商店が少しだけある程度という、閑散としたものであった。

 『ここが、直樹の地元…。

 直樹はここで、どんな子ども時代を過ごしたんだろう?

 ちょっと子どもの頃の直樹に、会ってみたいかも!』

美果はそう思い、少しニヤけてしまった。

 しかし、

『何考えてるんだ私。しっかりしなきゃ。ここで、直樹の手がかり、つかまなきゃ!』

と美果は思い直し、とりあえず近くの商店で、聞き込みをすることにした。

 「あの~、すみません。」

「はい。」

美果は、駅の1番近くにあった、駄菓子屋に入った。そして、その店の奥の方から、おばあさんが、出てきた。

 そのおばあさんは、少し腰は曲がっていたが、品のある雰囲気で、先日美果が会った降霊術のおばあさんとは、全く雰囲気が違っていた。

 『私、こういう(山北の方の)おばあさんの方が、好きだな…。

 お世話になっといて、こんなこと考えるのも気が引けるけど…。』

美果は心の中でそう思ったが、その思いを打ち消し、出てきたおばあさんにこう質問した。

 「すみません。山北ニュータウンの場所は、ご存知ですか?」

「山北ニュータウン?知らないですね。ごめんなさい。それは、この辺りにあるんですか?」

しかし、おばあさんからは、意外な答えが返ってきた。

「そうですか…。ありがとうございます。

 このお菓子、いくらですか?買って帰ります。」

「いやいや、質問にも答えられていないのに、いいですよ。」

「いえいえ。こういう店に来るのも子どもの時以来なんで、何か懐かしくなっちゃって。

 久しぶりに駄菓子、食べたいな、って思って…。」

「そうですか。ありがとうございます。

 10円です。」

「はい、10円!

 ありがとうございました!」

美果は、おばあさんと少しやりとりをした後、その駄菓子屋を出た。

 『でも、何でおばあさん、山北ニュータウンを、知らなかったんだろう?

 最近、できたからかな?』

美果はその点を、不思議に思った。そして、スーパーマーケットをたまたま見つけ、そちらの方へ、歩き出した。

 

 「あの…すみません。

 山北ニュータウンの場所って、分かりますか?」

「山北ニュータウン?

いえ、聞いたことありません…。」

「知らないです…。」

美果は、そのスーパーの店員、また来ていた客にも訊き回ったが、やはり山北ニュータウンを、見つけることはできない。みんな、口を揃えて、

「山北ニュータウンなんて、知らない。」

と、言うのだ。

『もしかして、こことは別の、山北?でも、直樹は電車で1時間の、山北って言ってたし…。

 どうして山北ニュータウンがないの?』

美果は、途方に暮れた。

 そして、美果は駅付近や、駅から少し離れた所を歩き回ったが、一向に山北ニュータウンの気配はない。

 『もうこんな時間か。そろそろ、帰らなきゃ…。』

 あっという間に時間は夕方になり、辺りは、暗くなり始めていた。美果は、やっぱり冬だから、暗くなるのは早いけど、12月に比べたら、少し暗くなるのは遅くなったな、とふと思いながら、

『今日はとりあえず帰ろう、そして、またこの山北に、来よう。』

と思い、駅に戻ろうとした。

 そして、美果が駅に戻ろうと、180度ターンした瞬間、美果の歩いて来た先の方に、小さな公園があるのを、美果は発見した。

 『そういえば直樹、よく、近くの公園で遊んだことがあるって、言ってたような…。

 とりあえずあの公園、行ってみるか。それで、手がかりがなかったら、出直そう。』

美果はそう思い、暗くなり始めた辺りを気にせず、公園の方へと向かった。

 

 『何々?この公園は、『象の公園』って言うのか。

 あっ、そういえば…!』

その公園は、最近できた真新しい公園のようで、そこにある遊具も、新品らしくピカピカと光っている。そして美果は、「象の公園」と書かれた石碑のようなものを発見し、直後、直樹とのある会話を、思い出した。

 

 ―「美果、美果は小さい頃、公園で遊んだりはしてた?」

「えっ、急にどうしたの?」

「いや僕は、小さい頃によく、『象の公園』って言う名前の公園で、遊んでたんだ。

 そんなこと、ふと思い出してさ。」

「何それ!?象の…公園?

 何か、変な名前だね!」

「うん。

 その公園は、昔っからあるオンボロ公園なんだけど、何か風情があって、僕も子どもながらに、それを感じてたんだ。

 それで、そこで友達とよく遊んだなあ…。

みんなでかくれんぼしたり、そこの遊具で遊んだり…。

 今となっては、いい思い出だよ。」

「へえ~そうなんだ。

 私、直樹の子どもの頃の話、もっと聞きたいなあ~!」

「え、いいけど、ちょっと恥ずかしいな…。」

「今ちょっと話したからいいじゃん!」

「あ、それもそうだね。

 えっと…。」―


 『でも、あの時確か直樹は、

『昔っからあるオンボロ公園』

って、言ってた。

 でも、この公園は真新しい。

 …この『象の公園』、建て替えたのかな?』

美果は、瞬時にそう考えた。そして、美果の頭の中には、なぜか直樹の言っていた「象の公園」は、この場所に違いない、という確信があった。

 そして、美果は公園に入って行った。

『直樹はここで、かくれんぼしたりして、遊んでたんだな…。』

 美果は、少しの間感傷に浸った。と同時に、『もしかして、私はこのまま、直樹とは一生、逢えないの…?』

という気持ちにも支配された。

 また、辺りは完全に暗くなっており、空には月が出て、田舎町である山北を、物哀しく照らしていた。(本当は物哀しくはないのかもしれないが、少なくとも美果には、そう感じられた。)

 そして、結局何の手がかりも得られないまま、美果がそろそろ帰ろうとした時、美果の携帯に、1通のメールが届いた。

 そのメールは、何と…直樹からのものであった。

 「美果へ。

 急に『別れよう』なんて言ってごめん。

 美果は今、象の公園にいるんだね。

 それで、明日、昼の12時に、象の公園で、逢えないかな?

 直樹より。」

『直樹からのメールだ…。

 でも、直樹は何で、私が象の公園にいるって、分かったの?

 やっぱり、直樹が地縛霊で、ここに縛り付けられているから?

 …とりあえず、今日の所は帰ろう。

 それで、明日の12時、もう1度ここに、来よう。』

 美果は、久しぶりの直樹からのメールを喜び、また再びこの場所に来ることをその場で誓い、その日は家に帰った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る