ジメジメから室内を守って(除湿剤のお話)

 日本の夏季は高温多湿。肌にまとわりつくような湿気が、息をするだけで体力を奪っていくようです。さらにカビ繁殖の原因にもなって、室内をも浸食し始めます。

 いつの間にか押し入れの壁や布団に黒い点々が……それ、カビかもしれません。


 悪いカビを吸い込んでしまうと、肺や気管支の病気を引き起こす恐れがあります。適度な湿度を保って、健康な生活を送りましょう。


 というわけで、今回は除湿剤のお話をします。



「なーんか今回は地味な話だなあ。除湿ってそんなに大切っすかねぇ?」


 室内で発生するカビは百害あって一利なしです。さらに高い湿度はダニや、あの最凶種族『G』の繁殖に絶好の環境。

 もしも、布団や洋服をしまってある押し入れが『G』の住処になっている……そう考えたら恐怖で夜も眠れません。安眠のためにも、湿度管理は重要なのです。


 そこで活躍するのが除湿剤。様々な形がありますが、どれも設置した空間の湿気を取り除いてくれます。

 お店では夏に限らず、一年中売れている定番の生活雑貨ですよ。


「除湿剤って、ようは乾燥剤でしょ。なんで言い方が違うの?」


 それは用途が異なるからです。

 乾燥剤は品質低下を防ぐために湿気を取り除くもので、カラッカラに乾燥してくれます。

 おせんべいなどのお菓子に入っている「食べられません」の袋でお馴染みですね。


 対して除湿剤は、空間内の過剰な湿気を取り除くことが目的です。

 湿度が高いとどんどん吸い取りますが、低ければ現状維持。実は優れた技術が使われているのです。


「過剰な湿気とはどのくらいだ……322? しょせん俺の敵じゃないな」


 その数字ネタ、ラディッツが初期のピッコロをスカウターで計測したときの戦闘力だってピンとくる人、誰もいないんじゃないかなあ……。


 湿度とは、空間内の空気が含む水蒸気の度合いです。最大値と実際の量との比較なので、単位はパーセントですよ。

 中学校の理科で習いましたね。懐かしい。


 製品で異なりますが、大体の除湿剤は湿度を40%に保つように作られています。

 ちなみに快適な生活湿度は40~60%とのこと。これ以上ならカビや害虫が発生し、低いとインフルエンザなどのウイルスが活発化します。

 春や秋が過ごしやすいと感じるのは、湿度の関係もあるのでしょう。


「うちは押し入れに除湿剤置いてる。水が溜まると吸い取ってるなーって思うよ」


 みなさんも容器に水が溜まっていく形を思い浮かべるでしょうか。これは貯水タイプの除湿剤。湿気を吸い取っている実感が得やすく、取り換え時期も分かりやすいのが特徴です。

 知らぬ間に増える水が、子供の頃は不思議で面白かったな。純真でした。


 容器の中に入っている粒は「塩化カルシウム」です。これは水分を吸収すると液体化するもので、とうふを固めるにがりなどにも含まれています。また、雪の多い地域では道路に撒くことで、氷を溶かしてくれたりと、様々な用途に使えるすぐれもの。


「へー、じゃあ飲めるんだ」


 飲めるわけないでしょう! 触るのもダメ、絶対!

 安全性は高めですが、濃度の高い水溶液は人体に毒です。処分の際には気をつけましょう。

 

 シート状になった保水タイプの除湿剤もあります。衣類をしまうときに乗せたり、クローゼットに吊り下げたりする形が多いですね。場所を取らないのが特徴です。


 どちらのタイプも閉め切った狭い空間で効果を発揮します。風通しの良い場所においても、湿気は吸い取りますが湿度は下がらないので注意してください。


 使用後の処分については、保湿タイプならそのままゴミへ。貯水タイプなら水を流しながら排水溝に流してください。中の水だけを流すと、金属を腐食させてしまいます。べたつきもあるので、きちんと洗い流しましょう。


「はーい。じゃばばばー……ぎゃっ! 中の水が服に飛んだ!」


 あらら。塩化カルシウムを落とす薬剤や洗剤はないんですよ。

 水やぬるま湯などで漬けおきして、べたつきがなくなるまで洗ってください。

 このように、衣服に付着しても面倒です。処分には気をつけましょう(二回目)



 除湿剤は正しく使うことで、効果を発揮します。

 使用の際は設置場所を密閉すること。厳密にではなく、クローゼットなら扉を開けっぱなしにしない、程度の注意で問題ありません。


 湿気は下に溜まるので、なるべく床に近い場所に置きましょう。また、場所の広さに対して、多くても少なくても効果が得られません。説明書きを読んで、適切な量を設置しましょう。


 除湿剤を利用すれば、収納してあるお気に入りの衣服も長持ちします。衣替えなどの際に上手く利用しましょう。それではまた次回……。


「せっかくだし服のしまい方も教えてくださいよ。まだ文字数に余裕あるでしょ?」


 あの、右下の文字数表示を見ながら説明を求めないでくれませんか? たまには短く終わろうと思ったのに……。

 では最後にちょこっとだけ、収納のポイントもお話しましょう。


 衣替えなどで衣類をしまうときは、晴れていて乾燥している日が好ましいです。

 時間帯にもこだわるなら、特に乾燥する午後10時から午後2時が最適でしょう。 


 クリーニングに出して戻ってくる衣類って、ビニールカバーがついてますよね。

 ホコリ避けにちょうどいいから被せたまましまっておこう……というのは、実は間違い。

 そのままにしておくと、湿気がこもってカビの原因になります。外しましょう。


 除湿剤に虫食いを防ぐ成分は含まれていません。長期収納には防虫剤を併用しましょう。二つの成分はぶつかることがないので、一緒に使っていただいて問題ありません。



 こんなところでしょうか。

 八月も折り返しました。過ごしやすい季節の到来を待ち望みながら、体と衣服に優しい生活を送りましょう。

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る