2-15  さよなら仙台

「ずいぶん急ぐことになったんですね」

 売り場の隅っこ、周りからはちょっと陰になるところにある椅子に座って、あやかさんとお話。

 もちろん、ひそひそ声で。


「ちょっとねぇ…。さっき、昼過ぎにね、この階の副主任という人が来てね…」


 主任さんは、毎日、開店前と閉店後に、挨拶と宝石の出し入れの確認に来るが、この副主任さんは、今まで一度も来たことがない。

 中年の中でもやや歳がいった感じの女性なのだそうだが、最初から、どうも、あやかさんたちとは距離を置いている感じがしていたそうだ。

 その人が、わざわざ挨拶に来た。

 とは言っても、展示販売会の最終日ということを考えれば、何ら、不自然な動きではない。


 いろいろな儀礼的な話をしたあと、『今晩は、仙台の街に出て、打ち上げ会でもおやりになるのですか?』と聞かれたそうだ。

 その時、あやかさん『そうしたいんですけれどね…。宝石を持っているということもありますから、ホテルで軽く、と言うことになるんだと思いますよ。ちゃんとやるのは、帰ってからですかね』と笑いながら答えた。


 でも、その質問を出されたとき、あやかさん、この人は怪しいと思ったそうだ。

 通常、最終日、5時に展示を終わって、その日のうちに帰ることが多い。

 もちろん、通常は、あやかさんたちは来ない。

 それは『湖底の貴婦人』の展示はないから。


 今回は特別。

 ならば、よけいに、当日帰ることになりそうだ、と、普通は考える。

 それなのに、なぜ、今回の展示会では、最終日の今晩も仙台に泊まる予定である、ということを知っていたのか。


 仙台での宿泊、あやかさんのお父さんの会社の方で、すべての手配から精算までしてくれるのだそうだ。


「だから、泊まるかどうか、はっきりしないけれど、その時は、真剣に考えるの、面倒だったから、一応、今晩も泊まることにしておいたんだけれどね…。

 それが、どこかで、漏れたんだろうね…」


 それに、朝、来た男、あやかさんが危険を感じ、目の色が暗く変わり、赤味が差したのを見て、あわてて帰って行った。

「あの時まで、わたしが来ているとは考えていなかったんだと思うのよ」


「目の色が紅く変わる美女には注意しろ、というのは、あちらさんでは、よく言われていることらしいですからね」

 ああ、ビックリした~…。

 気が付かない間に近くに来ていたさゆりさんが、からかうように付け足した。


「何よ、サーちゃん、少しは変わるけれど、そんな赤くまではならないわよ。寝不足じゃないんだから」


「まあ、そうなんでしょうけれど、朝の男、おどろいたでしょうね」


「うん、色が変わるときって、自分でも、何となくわかるのよ。あっ、変わっちゃったと思ったとき、あいつ、目をそらして、あわてて帰って行ったんで、なんか、企んでいるんじゃないかと思ったのよ」


「その計画、変更せずということなんでしょうね…。お嬢様が来ているのを知った上での、副主任さんの探りですからね…」


 この話で、やっと全体がわかった。


 相手は、顔を見せてまで、本物の『湖底の貴婦人』であることを確認している。

 必ず盗るという、意志を高めることにもなるのだろう。

 ただ、そこで、注意が必要なあやかさんが来ているのを知った。

 そう、会ってしまったのだ、目の色が紅く変わる美女に。


 それでも、おそらく配下、あるいはその手先である副主任さんに、あやかさんたちが、今晩、仙台に泊まることを確認させた。

 次の襲撃の計画があった。

 その変更はない。

 今晩が怪しい。


「ひょっとして、昨夜の失敗は、盗賊にとっては、絶対に許されないほどの大きな汚点だったのかもしれませんね…」と、さゆりさん。


「それは、あるわね…。まあ、こっちも、迎え撃つ手がないわけじゃないんだけれど、危険なのは、連中は、普通、3人で動くからねぇ」

 何かを考えながら、あやかさんが言った。

 もちろん、副主任さんは単なる手先、この3人の中には含まれない。

 あやかさん、迎え撃つ手でも考えているのかも…。

 でも、ちょっと、悔しそう。


「ええ、そうですね。それに、3人だった場合、あの人たちの行動パターンから考えると、残りの二人は、朝の人より、強いんでしょうし…。

 先ほどの、すぐに引き上げるという、お嬢様の決断、正しかったと思いますよ」

 さゆりさんがフォローした。


 でも、『連中』とか『あの人たち』とか、それに、美枝ちゃんの言っていた『特殊な強い相手』とか、その行動パターンまで知っているような相手らしいが、それに関すること、おれ、な~んにも教えてもらっていない。


「そうだね…。うん、やっぱり、今回は、『逃げるが勝ち』でいこうね」


 そう言って、あやかさん、立ち上がって、売り場の方に出て行ってしまった。

 聞きたいこと、いっぱいあったのに…。


 そんな顔で見送っていたのだろう、さゆりさんが、今まであやかさんが掛けていた椅子に座って、おれに言った。

「リュウ君、もっと聞きたいっていう顔してるわよ」


「ええ、もっと、もっと聞きたいんですよ。あ、さゆりさん…」

 そうだ、さゆりさんに聞けばいいんだ。

 そう思って話しかけたら、さゆりさん、優しい手つきでてのひらを向けて、『ストップ』。


「東京に着いてから、お嬢様が、ちゃんと話してくれるわよ。いろいろと、面白いお話、聞けると思うわ」


「面白い…んですか?」


「ええ、とても…。とても面白いお話よ」


「なら、今でもいいと思うんですけれど…」


「フフフ…、面白いけれど…、ほんとに面白いんだけれどね、リュウ君が、それを、どう感じるのかが、お嬢様、心配なのよ」


「おれが、どう感じるか、が、ですか?」


「ええ…。フフフ…、お嬢様、長い間探していて、やっと見つけた相棒に、逃げられるのが恐いんじゃないかしら?」

 そう言って、さゆりさんも立ち上がり、ニコッと微笑んで、売り場に出て行ってしまった。


 どういう意味なんだろう?

 すごく、複雑。

 頭の中では、いろいろな考えが湧きあがっては、消え…ないで、次から次へと湧きあがってきて、それがどんどん溜まって、ぐるぐる、ぐるぐる、回っていた。

 脳みその中、台風みたいな状態…。



 4時ちょっと過ぎ、だから、あと1時間弱で撤収と言うとき、このデパートに勤めている藤山が、宝石売り場に顔を出した。

 メチャきれいな人がいると電話で教えてくれたヤツ。


 藤山には、さっき、あやかさんに断って、電話した。

 飲みの約束の取り消しがメインの電話だったんだけれど、ここにいる話をしたら、『4時頃休憩を取るから、ちょっと顔を出すよ』ということで、ここまで来てくれた。

 このデパートに勤めているんだけれど、職場は、ここからちょっと離れたビルの中。


 話をできたのは5分ほど。

 今日出発だとは言えなかったが、そのうち仙台を出るので、また会おうな、と言うことでバイバイ。

 メチャきれいな人に、ちゃんと紹介したので喜んでいた。

 ちょっと、うらやましがっていたけれど…。

 

 でも、今晩、仙台を離れるというのに、やっておくことって、これだけだった。

 これだって、東京に行ってからの電話で、ことは足りたのかもしれない。

 思い出はいっぱいあるんだけれど、離れたらなくなっちゃう物なんて、あんまりないのかもしれないな。



 5時になった。

 ちょうど、売り場に人がいない。

 すぐに作業が始まった。

 あやかさんに言われ、妖結晶に蓋を正確にすること、折りたたむこと、ケースに入れること、しっかりと手伝って、そのケースを入れたアタッシュケース、ちょっと重いんだけれど、2個を両手で持った。


 主任さんは、5分ぐらい前に来てくれていた。

 それをみて、さゆりさん、デンさんに電話。


 片付けが終わり、あやかさん、主任さんに、もう一度、丁寧な挨拶をして、売り場を離れる。

 この時のあやかさんの雰囲気、至ってのんびりした感じ。


 でも、動きはスムーズ。

 裏に入り、名札などを渡してサインをすると、すぐに、社員用の出口へ。

 外に出ると、車が待っていた。

 デンさんたち、着いたばかりとのこと。

 すぐに乗車、おれは、言われるままに、一番後ろの席に。


 この車、わりと大きく、座席が3列あるので、ゆったり座れる。

 隣座席の下に、持っていたアタッシュケースを置き、シートベルトをすると、車はすぐに走り出した。

 あやかさんとさゆりさんは、真ん中の列の座席。

 二人の間に、『湖底の貴婦人』が入ったアタッシュケース。


 まだ明るい。

 車窓に流れる、夕方の街の景色に目をやる。

 6年も住んでいたのに、なんだか、慌ただしく、さよならするんだな。

 若葉の開き始めた並木の梢を見ながら、大きく息を吐いた。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る