第2話 僕にだって、君にだって飽きはくる


「新入生のみなさん、おはよう。入学おめでとう。今年一年間担任で、社会科担当の海藤だ。さて、恒例行事はさっさと終わらせるに限るので、そうだな、1番と30番じゃんけん。勝った方から自己紹介。」


時間は全然余ってしまって、僕らは退屈だった。

木崎さんが立ち上がって、こんなことを言うまでは。


「そうだ。リアル鬼ごっこしようよ。」



当時、バカ売れした小説、『リアル鬼ごっこ』はどんどん人が殺されていく。

それをまねして、当時の暇で、刺激が欲しかった10代は、リアル鬼ごっこと言って、「鬼」が1日交代で変わるゲームを考案した。ルールは、各自追加していって、とても平凡なものから過激なものまでバラエティーに富んだゲームだった。



誰からともなく、同調の声が上がると、そこからゲームは始まっていた。でも、誰一人、僕でさえ、木崎さんの本当の目的を気づかなかった。


そう、これはただの『ゲーム』ではなく、小さな問題を起こすレバーでしかなかった。



その日は、ルール決めで終わった。


ルールは簡単。


1つ、『鬼』は一日交代とする。

2つ、『鬼』は放課後、黒板のまえで交代する。

3つ、『鬼』に捕まった人は2日間、捕まえた『鬼』に服属する。

4つ、『鬼』は捕まえた人に対し犯罪行為の助長また、強要をしてはならない。

5つ、以上のルールを破った者また、そのことの隠蔽に手を貸した者にはその都度、罰則が与えられる。この罰則は当日の『鬼』に決定権が属するものとする。


簡単さ。僕らは一日『鬼』から逃げる。

『鬼』は一日僕らを追いかける。

そう、思ったのはつかの間、1ヶ月が過ぎようとした頃、最初の事件は起きた。



その日の鬼は、木崎さんだった。

そして、その日捕まったのは小日向けんと君、小向ひなたさん、そして、日向ひゅうご君だった。


男2人と、女1人。この状況で周りは木崎さんを囃し立てた。

でも、木崎さんは、思いもよらないことを言った。


「ねぇ、このゲーム飽きて来たからさ、小日向君と、小向さんと、日向君でさ、次のゲームを決めてよ。」

「でも、どうやってだよ。」

「日向君、それは君が決める事だよ。だって、これが僕の『お願い』なんだから、さ。」

「で、でも、木崎さん、私達はこのゲームを続けたいわ。」

「あ、ルール破りがひとーり。罰則規定は僕が決定できるんだよね?」

「ま、そうだね。」

「じゃあさ、みんな櫻井さん、小向さんと喋るの1週間禁止ねー。」

「お、おう。」



これがきっかけだった。

次のゲームでも、イジメまがいな罰則規定が課されていった。

そして、誰もが逆らえなかった。

自分も巻き込まれたくないから。



どこかで聞いた。イジメが蔓延する根本的な理由は、「自分も巻き込まれたくない。」「彼らが悪い。」そんな自己保身の言葉。

ここでも、またイジメは広がっていく。

感染の歯止めが効かないウィルスみたいに。


でも、僕らは、無関心だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る