11-3
世界が破裂したみたいだった。風船の内側にあった世界が、一本の爪楊枝によって破かれ、どこまでも遠くはじけてしまったよう。鼓膜は破裂音に引き裂かれて何も聞こえず、無と未知とが襲いかかるようだった。
扉を開いた先にあったのは、真っ白い空間だった。床に壁、天井まで。あらゆるものが均整の取れた白に埋め尽くされた空間。陰も見あたらず、どこまでが部屋かもわからない。どこに床があって、どれほどの深さがあるかさえも。
「ここが……」
――”ここ”が僕らが追い求めた場所なのか……。
思わず口にすると、まもなくその言葉は空間に呑まれていった。響くこともなく、僕の口元だけで音は消えてしまう。どこにも伝わらないように。
僕は意を決してその空間の中に足を踏み入れた。床は思ったより深くなかった。通路と地続きになっているらしい。
「誰かいるのか? いるなら手を上げて出てこい」
警戒を続けたまま、僕は問いかけた。
だが、返事はない。言葉は相変わらず空間に呑まれたままだ。
しばらく進むと、足先に何かがぶつかった。見れば、真っ白い椅子が転がっていた。真四角のスツールがグラグラと揺れている。そのときようやく僕は影を見ることができた。
ガタッ、と椅子が音を立てて傾く。すると、その向こうにいたものが姿を現した。白の陰に隠れていた、そのものが。
「キミは……」
そこにいたのは、一人の少女だった。
見かけ小学生ぐらいだろうか。肩ほどまで伸びた黒髪と、アジア人離れした白い肌、長く黒いまつげ。青白く血管の浮き出た頬は、彼女の表情に薄暗い
「……おじさん、誰?」
少女は震える声だ問うた。広東語でも英語でもなく、日本語だった。
「お、おじさん……?」
「おじさん……ここの人じゃない、よね?」
――ここの人。
それが指し示すことの意味が僕にはよくわかった。少女におじさんと呼ばれたショックもあったけれど。しかしそれ以上に僕の頭のなかでは、これまで散り散りになっていたパズルのピースが音を立ててハマっていくのが感じられた。
――この少女こそが白晶菊であるとしたら。
――であれば、楪リンとは、きっとこの少女の未来の姿で。
――だとしたら、リンは自分自身を救うために僕に使命を遺したわけで。
――そうなれば、彼女の言っていた『愛しの人』というのは……。
すべてのピースがハマりかけた、その瞬間だった。首筋に冷たいものを感じた。それも、金属らしい冷たさだった。
「そこまでだ、守田セイギ。いや、いまはミスタ・
後ろから声。銃を突きつけられている。僕としたことが、近づかれていることに気づかなかった。きっとこの部屋の特殊な防音設備のせいだろう。
両手を大きく上にあげ、振り向いた先には、一人の男の姿があった。ダークスーツに身を包んだ、こざっぱりとしたサラリーマン風の男だ。鼻筋が高く西欧人の血筋のようで、焦茶色の瞳は、僕の顔を見つめていた。
「ひどい姿だな。一年前まではどっからどう見ても大学生のようだったのに。いまではまるで浮浪者だ。その髪といい、ヒゲといい……。いい美容室でも紹介してやろうか?」
「……なぜ僕のことを知っている?」
「答えてもいいが、まずはその銃を降ろして、こっちへ蹴り飛ばせ。いいな?」
従うしかなかった。
両手に構えていたHK45CTを地面に置き、男のほうへ蹴る。彼はとたんに満足げな表情をした。
「それでいい。……さて。なぜ俺がおまえの名前を知っているのか。それが知りたいんだろう? でもな守田、初対面でも相手の情報を調べ上げることぐらい、この業界じゃいくらでもできるだろ?」
僕の蹴った拳銃を、彼はさらに遠くへと蹴飛ばす。そして彼は、右手に構えたグロック17を僕に向けたまま、弧を描くようにして僕の後ろに回った。正確には、あの少女のいる場所まで。
男は少女のもとまで回り込むと、乱暴な手付きで肩に触れた。
「思えないよな。こんな幼い子供が、おまえのような死体を生き返らせるの技術の
男は少女の肩をとり、そのカラダを強引に抱き寄せた。少女の額にシワが寄ったけれど、しかし彼は関係ないという顔をしていた。
「おまえは誰だ」
「そう焦るなよ、
「……まさか、おまえは……」
「御堂アキラ。そう呼ばれていたこともある」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます