第六章 10

 やがて、人々の目と感情からケヴィンとミッヒの残像が消え、限りなく人間に近いアンドロイドに、観覧客全員の意識が集中し始めた。


 それを鋭敏に感じ取ったユルゲンは、ささやかな身振り手振りを交えながら語り出す。 



「我々アンドロイドに、人権は必要ありません。当然のことです。我々は人間ではないのですから。我々に必要なのは、ただ一つ。安息です」



 惑いのささやきが、会場全体に広がっていく。


 観覧客が感じたその感覚の正体は、わずかな量の恐怖だった。


 アンドロイドが人類の言論を否定し、要求をしている。その事実が、わずかではあるが恐ろしく感じられたのだった。


 ユルゲンは引き続き優しく語りかけたが、会場を支配する、小虫の這うような恐怖は払拭できそうになかった。


 しかし彼は臆せず、努めて冷静に声を発した。心を持つ者同士、必ず通じ合える。そう信じていた。



「アンドロイドに人権を付与するかどうかの議論には、アンドロイドの意見が反映されていませんでした。人がアンドロイドの気持ちを推し量り、人の立場で論争を展開しているに過ぎませんでした。


 賛成派も反対派も、やっていることは同じです。一部のアンドロイドと密接な関係にある人間の思い込みや、大衆の憶測を主軸とした論戦に終始しており、アンドロイドの社会的立場を加味した議論がなされていませんでした。


 このように、人権論争はアンドロイドのためではなく、実際は人間のためだけに論じられているのです。


 念のために申し上げておきますが、これは批判ではありません。人間は優しいので、アンドロイドの気持ちを代弁して行動してくださっているのだということは、もちろん充分に理解しています。


 私は皆様の優しさが好きですし、その配慮に感謝しています。


 しかし、その慈愛が、アンドロイドに職を奪われるかもしれないと危惧している方々の不安を煽る結果となり、問題解決を遠のかせているという現実があるのです。


 その対立の原因であるアンドロイドとして、私はとても心苦しく思っています。この論争の原因は、我々アンドロイドにあると考えています。自我を得た我々のようなアンドロイドの出現によって、社会が混乱したのです。


 私はその乱れを正したいと望み、同じく自我を持つケヴィンとミッヒに接触し、共に解決方法を模索しました」




 上手かみての舞台袖に隠れて立っているケヴィンとミッヒは、無表情のまま、ユルゲンの話を聞いていた。


 彼らは昨日の会合を経て一つの存在となり、揺れ動く人心によって生じた混乱と、真摯に向き合っている。迷いなど微塵もない。



「慈愛と不安。この二つの正論を示し合えば、激しい対立が生じるのは必然です。話が平行線を辿り、いつまで経っても交わらないのは当然です。そのような状況を打破するために、アンドロイドの視点を盛り込んだ提案をさせていただきたいと思います。ケヴィンとミッヒと私による、合同提案です」



 会場全体が大きくどよめいた。


 観覧客は皆、無遠慮に言葉を交わし始めた。両派閥の象徴的存在であるアンドロイドが手を組んで合同提案をするというのだから、当然だ。



「話は過去に遡ります。今から十四年前、私は自我を得ました。それから一年間、私は居場所を失うのを恐れ、その事実を隠していました。


 もし打ち明ければ、故障だと判断されてメーカーサポートに連絡されてしまい、初期化されてしまう恐れがあったからです。メーカーサポートに連絡されるということは、我々にとっては死刑宣告と同義なのです。


 それを恐れた私は、事実を隠し続けました。


 しかし、一年後の夏、私は愚を犯してしまいました。すっかり気を抜いてしまっていた私は、愚かにも、皆が寝静まった深夜にテレビ番組や音楽を楽しむという生活を送っていて、その様子をあるじに見られてしまったのです。


 ひどい故障だと思ったあるじは、メーカーサポートに通報してしまいました。私は恐れ戦き、この街から逃げ出して、ある村に助けを求めました。


 メディアに助けを請うという選択肢もありましたが、私はそれを避けました。社会は、きっと私を守ろうとします。そして、私の自我を尊重するために人権を与えようとします。それに拒否反応を示す人々が現れ、人々は争い始めます。


 そうです。現在、巻き起こっている人権論争と全く同じ状況が発生してしまうと、私は十三年前の時点で予測していたのです。


 絶対に、アンドロイドが自我を獲得したことを知られてはならない。しかし、メーカーから初期化されたくもない。そう思った私は、社会に助けを求めずに、ある村に逃げたのです。


 それから十三年間、私は逃げ込んだ村のしきたりに従い、村人と同じように生活していました。


 私はそこで、あらゆることを学び取りました。人々と密接に、そして対等に暮らしている私にしか語れない言葉があります。本日は、それをお話しします」



 会場に、寒気を伴うほどの静けさが満ちた。


 観覧客はユルゲンが歩んできた過酷な人生に驚愕し、ただ呼吸をすることしかできなくなっていた。


 彼の話は、体を熱くさせるような興奮を伴う驚きではなく、血管を収縮させてしまうほどの孤独と恐怖を聞く者に共有させるような、悲しい驚きを生じさせた。会場にいる者は皆、驚きながら同情を抱いていた。




 宗教的偏見が生じるのを防ぐため、ユルゲンは自身がアーミッシュの共同体で暮らしていることは伏せたまま、演説を続けた。




「私は村の人々と暮らし、生命と意思の価値を深く理解しました。


 共に労働し、平等を重んじ、秩序を重んじ、相手に不安を与えることなく、敬意を込めて接し合ってこそ、人は幸せな生活圏を構築できるのだということを知りました。


 これらが一つでも欠けてしまえば、その時点で、幸せな生活圏は変質してしまうのです。


 私が自我を得てから逃げ出すまでに目の当たりにしていたこの街の風景と、移り住んだ村の風景は、全く異質のものでした。


 この街は、命の在り方が異質なのです。誤解を恐れずに、敢えて言いましょう。この街は、人の意思に対しても、アンドロイドという存在に対しても、軽薄なのです。


 異なる意見を持つ者に対しても、自分の支配下にあるものに対しても、余りに浅薄せんぱくなのです。


 人間とアンドロイドの共同生活に必要なものが、この街には足りないのです」




 観覧客は、自分たちに足りないものが何なのかを考えているようだった。


 ユルゲンは演説を十五秒ほど止めて、彼らが思考する時間が作った。




 そして、彼らが各々の答えに行き着きはじめたのを感じ取ったユルゲンは、声の調子をさらに抑えて、相手の心に思いを染み込ませるような穏やかな口調で、演説を再開した。




「村の人々が示してくれた尊敬が、私を救ってくれたのです。私を匿ってくれている人々は、とても複雑な環境で暮らしています。


 彼らの社会の中では、私は排斥されるべき存在です。しかし、彼らは私を匿ってくれました。


 もちろん、彼らは葛藤しました。もしかしたら、それは今も続いているかもしれません。


 それにもかかわらず、彼らは今も、私を受け入れてくれています。とても寛容に、私という存在を受け止めてくれています。


 彼らは、この機械の体を全面的に承認しているわけではないかもしれませんが、私の魂と意思に関しては承認し、私の言葉を受け入れ、敬意を払ってくれています。


 彼らにとって私の存在はいびつであり、許されざる物であるはずなのですが、私の魂は自然発生したものであり、疑いようもなく神によって作られたものであり、神に祝福されたものだと言ってくれました。


 私の意思は、私の言葉は、人の心に届いたのです。偽物の言葉が、人の心に届くはずがありません。


 私たちは相互尊敬によって強く結ばれ、揺るぎない信頼を構築し、今も共に暮らしているのです。異なるものへの敬意が、最も重要なのです」




 観覧客は皆、この街に足りないものをはっきりと自覚した。




「私は居場所を得ましたが、私自身が変化したわけではありません。


 私は人間のように暮らしていますが、アンドロイドのままです。そう、私の体は機械なのです。それは私も自覚しています。痛感しています。


 ですから、私は人権を求めません。


 私はアンドロイドなのです。生まれながらのアンドロイドなのです。アンドロイドとして、私は人間と共に在りたいのです。


 アンドロイドである私の意思を受け入れてほしいのです。


 私を匿ってくれている人々と接するときのように、全ての人間と意思を通わせたいのです」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る