第14話 ー稽古の章 4- 槍 対 刀

 喰った喰った。朝から死ぬほど喰わされた。俺はげふうとゲップを出しながら爪楊枝でしいしいする。


彦助ひこすけ殿。なんだか、おっさんくさいです、よ」


 ひでよしがじと目でこちらを見てくる。おれは構わず、腹をぽおんぽおん叩きながら


「げふう。ごちそうさあん」


 田中までも俺を変な奴を見る目で見てくる。


「きたないやつだぶひぃ。三十路のおっさんだぶひぃ」


「オウ。弥助やすけは思うのデス。彦助ひこすけ殿は、佐久間さまとおない年なのデス」


「うっせ。ほんとの三十路といっしょにすんな。これでもまだ18だ!」


「んんー?俺はまだ20代ですよお?きみたち、喧嘩を売っているのかなあ?」


 俺は後ろを振り向く。そこには両手をぺきぺき音を立てながら握りこぶしを作っていく、おっさんがいた。


「やっべえ。おっさん来た。にげろ!」


 俺たちは蜘蛛の子を散らすかのように席から飛び上がり、逃げ出す。



「はあはあ、なんでわたしまで、逃げ出さなきゃならなかったの、でしょうか」


「ああ、ノリだよノリ。俺たち4人は一蓮托生だろ。ひとりが困ってるなら、みんなで困らないとな」


 なんか、一蓮托生の使い方が間違っている気もするが気にするな。身体の血が胃のほうに取られて、頭が回らないんだ。


「今、逃げたところで、あとの訓練で顔を合わすぶひぃ。ああ、しばかれるのは変わらないぶひぃ」


 田中がやれやれと言った表情をしている。逃げなきゃよかったという感じだ。


「しょうがねえだろ。まさか本人が後ろにいるなんて思いもしなかったんだ。大体、佐久間さまがおっさんなのが悪い」


「おうノウ。まだ言っているのデス。神様、彦助ひこすけだけ天罰を喰らわせてくださいなのデス」


 弥助やすけが手を組み、ひざまずき、天に祈る。おいおい、神様に頼まなきゃならないレベルなのかよ。


「まあ、過ぎたことは置いといて、朝飯の次は何をやるんだ?」


「軽く食後の運動をしたあと、槍の訓練だぶひぃ。そして、弓、相撲と続くぶひぃ」


「槍かあ。ほんと触ったこともないんだよなあ。むずかしいもん?」


「槍をさわったこともないって、どんな生まれなんだぶひぃ。ひでよしはどうなんだぶひぃ」


「わたしは以前、足軽をやったことがあるので一応、使えます。あ、でも使えるってだけです」


「織田家の槍は特殊なのデス。たぶん、見たらびっくりすると思うのデス」


 俺はふうんという感じで適当に流して聞いていた。槍よりも刀の訓練してほしいぜ。ばっさばっさと斬り結ぶ。かの宮本武蔵みたいに刀でデビューってのもわるくないな。


 俺はふふっふふっと笑っていると、ほかの3人は気味悪がる感じで俺をみていた。へっ、お前ら、今はそんな目で見ているかもしれんが、将来、俺がどんなふうに化けるか見てやがれよ。


「しっかし、なんで刀の訓練は無いんだ?槍なんて雑魚が使う武器だろ」


「あ、あの、彦助ひこすけ殿。気は確か、ですか?」


 ひでよしがやや本気で俺を心配するような目で見てくる。


「俺、槍より刀のほうが素質あると思うんだよね。ちぎっては投げ、ちぎっては投げの大活躍できそうな感じ。特に根拠はないけど」


「ううん。なんか根本的な治療の必要がありそうだぶひぃ」


「ちょうど、訓練前の準備運動として、槍と刀で対峙してみたらいいのデス」


「そ、そうですね。彦助ひこすけ殿みたいなたいぷは、言って聞かせるより、実際に身体で覚えてもらったほうがよさそう、です」


 ひでよしはそう言うと、訓練用の刃先がついてない槍と竹刀を持ってきて、竹刀を俺に渡す。


「ん、なんだ、ひでよし。これでどうしろっていうんだ?」


「じ、準備運動の代わりに、勝負、です。構えてください!」



 いつの間にかギャラリーが周りを囲んでいた。やんややんやと声をかけられる。


「おう、竹刀の兄ちゃん。せいぜい頑張れよ!」


「おおい、そこのちっちゃいの。お前のほうに賭けてるんだから負けんじゃねえぞ!」


 いつの間にやら賭け事まで始まっている。ちっ、しょうがねえ。ここは秘められし力が目覚めるには、ちょうどいいイベントだ。


「おい、ひでよし。昨日は相撲で負けちまったけど、今日は武器ありだ。後悔するんじゃねえぞ」


 俺は、竹刀を両手で握り、上段で構える。対して、ひでよしは身体を俺に対して左側を前とし、槍を下段で構える。


「い、いつでもきてくだ、さい。1本でもわたしから取れたら、なにかひとつ、彦助ひこすけ殿の頼みを聞きます」


 勝負は3本勝負で2本先取で勝ちというルールだ。それなのに1本でも取れればだと、ひでよしめ。2本速攻、とってやるぜ。


 俺は威勢よく、ひでよしに突っかかっていった。しかし、ひでよしの槍が横に薙ぎ払われる。俺は足を槍でからめとられ転ぶ。そこからひでよしは、槍を上段に構え直し、突っ込んでくる。


「おっとあぶねえ!」


 俺は寝ころびながら横に転がり、同時に竹刀を地面すれすれに振るう。当てずっぽうで振ってるんだ、当たるわけがない。だが、ひでよしは突っ込んでくるのをやめた。とりあえずのピンチは防げたようだ。


 おれは立ち上がり、上段構えは舐めすぎたと考えなおし、中段に構え直す。ひでよしも槍を中段に構え直す。じりじりと俺は、ひでよしの背中側、左側に回り込むように円を描くように足をさばいていく。


 ひでよしはその場から動かず、軽く身体の向きだけを変える。


 ひでよしとの真剣勝負が始まったばかりだ。俺はひでよしの隙をうかがうべく、竹刀を前後に振るう。ひでよしの槍先がぴくりと動く。よし、誘えた!俺は、ふところへ飛び込むと同時に、竹刀を上段へ構えなおし振りおろす。


 もらったと思った。だが、竹刀は全く、ひでよしに届いていない。何がどうなってやがる。俺は沼地に足をつっこんだような感覚におそわれた。やべえ、これは勝てるのかと疑問する俺だったが、すべて、後の祭りだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る