隠遁〈hermit〉

朝霞靖司/2019年5月8日/午前11時41分/上毛県内

「おい朝霞。今回も頼むわ」

男は部屋に入るなり俺にファイルを放り投げた。また一仕事頼まれたのだ。電話の事前情報によれば、岩槻県のある都市で、異常な様相の自殺や、窃盗事件が多発しているらしい。何でも被害者が何の予兆もなく自殺したり、窃盗の実行犯が全員事件のことを一切覚えておらず、知らないと言い張ったりしているそうだ。そしておそらくこのファイルにはいつもどおり、より詳しい事件の調書なんかが入っているのだろう。

それにしても久しぶりにこの男がきちっとした背広を着ているのを見た気がする。この男が俺と会う時はいつも夜勤明けの非番の日や、外回りが終わったあとに、ということが多いからだ。そんな適当な男がわざわざこんなぴっしりした格好をしているということは、改まった格好をしなくてはいけないところに行ってきたということだろうか。

「了解。そういや今日はどこへ?」

「裏社会の人間に会ってきたんだよ。ていうと聞こえがいいが末端も末端のチンピラだけどな。だから別にまともじゃない格好でもよかったんだけどさあ、ヤクザってことにして会ったから格好はきちんとしないと本物に噂が行っちゃうし。だからって中途半端な格好だと舐められるでしょ。ほら俺優しそうじゃん?」噓つけ、お前の人相は大概悪人みたいだぞ、と思うがわざわざ口には出さない。

「今日はこれからどうすんの?暇ならついてくるか?千里もあんたに懐いてきたし」件の千里は奥のPCでネットサーフィンをしている。これからすることの前調べだ。本当は今、対象者のデータを見てもらいたいのだが、別の件も絡みそうだから仕方ない。どうせ岩槻に行くのならそっちも一緒に済ませたいのだ。

「そんなこと言って足が欲しいだけなんだろ。いいよ別に。今日は暇だからな。一日足になってやる。車出しとくぞ」」男は軽く笑うと、たばこの箱を取り出しながら部屋を出て行った。

「千里、パソコン落として準備して」千里はこくりと頷いて、準備しだす。この子は口は重いが、言うことは聞いてくれる。その上千里がいなかったら、今まであいつに協力してやることもできなかっただろう。

 千里の準備が終わったところで二人そろって部屋を出る。これから一仕事始まるのだ。

 本当にこの男の車はたばこ臭い。一日何本吸うのだろうか。車を走らせる今でさえ吸っているし、灰皿からはたばこがあふれそうになっている。この男が警部補なんて誰が信じるんだろうか。

 この男――檜佐木衛士は警察官だ。それも警視庁の。警視庁刑事部捜査五課異能犯罪対策係係長代理という肩書を持っている(割にはそのプライドを感じさせないよれよれの格好と最悪な態度ばかりだが)。階級は警部補だが、訳あって一年のほとんどを机で過ごさない。それは彼の役職にも関係していた。

そもそも檜佐木の所属する異能犯罪対策係、通称『異対』とは、1995年に新設された比較的新しい係だ。特徴としては、発砲許可の免除と、各都道府県警の捜査への参加権と依頼の要請を極力聞く必要がある、といったところが主である。

異対は、設立された年に起きた、カルト宗教団体によって駅構内に毒ガスが散布されるというテロ事件がきっかけで設立されたらしい。実行犯であった超能力者を逮捕するための実働部隊として、警察上層部によって捜査五課と同時に組まれたのである。その後は、刑事部の中でもかなりの人数が配備され、一時期は超能力者さえ擁して捜査をし、実績を多く残したのだ。

だが、異対の立場はあの法律が決まった年に揺らいだ。政府は、特殊能力等保持者規制法に基づき、直属の執行機関を国家公安委員会に組織したのだ。今までは異対が超能力者でも正規の捜査によった逮捕をしていたが、この法律によって超能力者であることが連行の対象になったために、捜査という行為自体が必要なくなったのだ。そのために、異対は大幅な縮小を余儀なくされ、そこに所属する刑事たちも異動となった。

しかし、彼と、捜査五課長である池谷は異対に残ることができた。池谷が捜査五課と異対を潰さないようにすさまじい尽力をしたのだ。なぜ自分が選ばれたのかは本人にも分からなかったらしいが、それほどの信頼が檜佐木にあったのだろう。

その後、異対は池谷の信念によって、捕まえた犯人を国家から守っていく方針へと変わった。彼ら二人のみが法律にのっとって彼らを裁いていったのだ。

ただ、その池谷ももうこの世にはいない。法改正の5か月ほど後に自殺したのだ。恐らく様々なところから圧力を受けたのだ。遺言には、自分に代わって彼らを守ってくれ、という言葉と檜佐木への多額の送金記録のみが記されていた。池谷には家族がいなかったために、遺産を相続する相手、そして自分の遺志を継いでもらう相手に檜佐木を選んだのだ。檜佐木はこの時初めて悲涙を流したそうだ。彼もまた池谷のことを父親のように慕っていた。

その日から、檜佐木は多数の犯人を単独で、誰よりも早く逮捕していった。彼は日本中どこでも飛び回り、デスクに着く暇などはなかった。抜け駆けされれば間違いなく犯人は殺されてしまう。だが常人には捜査に無理がある事件も多々あり、その度に犯人を国に殺害され、何回も池谷の墓前で悔し涙を流した。

そして、独力での限界を感じ始めた頃に、に俺たちと出会い、協力を依頼してきたのだ。当然今日も彼は事件を持ち込むためにここを訪れた。これが檜佐木衛士という男の、俺が知りえる全てだ。


そうこうしているうちに岩槻県内に入ったようだ。もう薄暗くなってきたうえに、雨も降りだしている。

「おい檜佐木、今回の女子高校生はうちで引き取りたいんだが」

「めんどくさいけどまあいいだろ。ただやってることが一課で扱うような重犯罪だからな。逮捕はしなくてもいつもより重い説教はしてもらうぞ」車内で、今回の着地点についてきちんと言っておいた。今回の目的は俺たちの戦力を増強することだ。たとえ女子高校生だったとしても、超能力者。きっと戦力になる。そして今回は、上毛から岩槻に逃亡しているという男子高校生にも会えるかもしれないと、千里に追ってもらっている。なんでも半日せずに徒歩で移動した上に、道中の警察官も素手で倒していったそうだ。これは仲間にしない手がない。うちにはフィジカル的な超能力者がいないのだ。俺なんてカメレオンと大差ないし、千里も必要ではあるがあくまで千里眼の能力だ。戦闘能力はない。

「このあたり。寂れたホールみたいなところにいるみたい。パチンコ屋かな」千里がぼさっとつぶやく。車の外は寂れた所で、廃屋や、潰れて看板が取り外されたパチンコ屋などが密集している。ゴーストタウン、という言葉と、好きなバンドの曲のメロディーが浮かんだ。

 千里に言われたところで、檜佐木は車を止めた。するとシートベルトを外すでもなくたばこをくわえ、雨が降っているのに窓を開けだした。

「なあ、まさかあんたは来ないのか?」

「ああ。危ないし」

「勘が鈍るぞ……。まあいいや。俺がそれっぽいところ見てくるから千里を頼む」まあ一人のほうが動きやすいだろう、とつぶやき、俺は車外へと出る。雨はそこそこ強いようだ。

 パーカーのフードを被り、それらしいところを探す。すると、それらしきところは比較的早く見つかった。多分ここで合っているだろう。それを証拠に、裏口はわずかだが開いていた。

 周囲に人がいないことを確認し、自分の姿を消すイメージをした。すると、衣服ごと身体が透けていく。何度使っても便利な能力だ。しかも映画の透明人間と違って服や持ち物ごと消してくれるのがミソだ。まあ地図とかも見えなくなるから使いどころによっては厄介だが。

 事務所からホールのほうへ進んでいく。足音や物音は消せないので、当然ながら音を立てないようにだ。しばらく進むと、案の定そこには対象者がいた。が、いま彼女はピンチに陥っているようだ。どう見ても犯されそうになっている。だが一方で、こちらとしてみれば、うれしいことにその傍らにはこれから探そうかと思っていた革部少年がなぜか転がっているのだ。

「はあ……。邪魔が入った。じゃあ続きといっ!」こいつはまずい。俺は懐からバタフライナイフを取り出し、刃まで出す。そして、男の背後まで進んでいき、心臓のある所に突き刺した。殺人は不本意だったが、この場を収めるためだ。こいつが生きていればいろいろ面倒だ。

 ナイフを刺したところで男は完全に絶命した。証拠は残していないから死体は放置でいいだろう。警察は俺を追えない。

「だっ、誰!」目の前で、おびえた顔をしている、長髪の少女は日和憑穂で間違いない。事前にもらった資料に貼ってあった写真の顔と一致する。資料によれば彼女が憑依と思しき能力を使い、3度の殺人と10回の窃盗を実行したそうだが、そんな風にはとても見えない。

「お迎えに参りました。お嬢さん。そしてそこで倒れているおぼっちゃん。私、朝霞靖司と申します。以後お見知りおきを」彼女の前で目の前で人を殺したことをごまかすためにあえてふざけてみる。こうやって道化を演じるのには慣れないが、ここで心を閉ざされると彼女を逮捕しなくてはいけなくなるし、仕方ない。

 流石に失敗すると思ったが、慣れない道化を演じた結果は成功に終わったようだ。彼女は安心したようで眠ってしまった。緊張の糸が切れれば誰でもこうなる。さっきまで襲われそうになっていた上に目の前で人が死んだのだ。おそらく緊張は最高潮だっただろう。

 二人とも意識がないのは好都合だった。俺は安心して二人を後部座席に乗せる。千里は俺の膝に乗せた。小さくて助かった。


「檜佐木、泊ってく?」一仕事終え、檜佐木の車が上毛県に差しかかったころ、俺はこいつに予定を聞いた。彼女に説教するなら人を殺していない人間のほうがいい。俺は明日もこいつにいてもらったほうがいいと考えたのだ。

「いや、明日は仕事があるから帰る。上毛県で殺しだ。お前を待ってるときに車内で電話が掛かってきた。実は殺されたのが中学生なんだがな、先月も中学生の殺しがあって、しかもどっちも同じ中学かつ同じ町らしいんだ。関連があったらまた教えるが多分超能力者が犯人だろうな。前回もかなり珍妙な死に方してたし」また悲惨な事件だ。詳しくは彼女らが目を覚ました時、檜佐木を呼んで聞きたい。だからこの場では聞かなかった。

 そこからいつものところに着くまでの檜佐木のたばこを吸うペースは明らかに増えていた。事件に対して静かな怒りを覚えているのだ。いつもおちゃらけたり、かと思えば粗暴で悪人のような態度をとっている男だが、こういう熱さや、信念というものを池谷は見逃さず、自身の遺志を継がせる人間として選んだのだ。そして、そんな人物だからこそ、俺はこいつを信頼している。

 車が俺らの隠れ家に着き、3人を部屋に運び終わると、檜佐木はすぐに行ってしまった。時計を見ればもう0時を回っている。能力を半日使っていた千里は、帰り道で眠ったまま起きないので俺が部屋に運んだ。

 目が覚めるほど熱いシャワーを浴びながら、明日からのことをぼんやりと頭に浮かべる。明日からは仲間が増えるのだ。どうやって説得すれば信じてくれるのだろうか。もしかしたら説得しても信じてくれないかも、とも思う。それでも説得はしなくてはいけない。何としてでも仲間を増やし、一人でも多くの超能力者を救うのだ。俺はよし、とつぶやくと、シャワーを止めて寝室へと向かった。

 翌日、彼女は目を覚ましたが、案の定混乱していた。一応こちらのことをすべて話し、説教と絡めて何とか協力までこぎつけた。彼女の犯行も、俺が刺した男に脅されていたからしていた行為であり、罪悪感は強く感じていたようだ。根が悪い人間でなくて本当に良かった。

 だが問題は目覚めない彼のほうだ。彼は彼女と違い、能力に目覚めたのも、追われたのも全て昨日が初めての出来事である。どうやって説得すればよいのだろうか。寝るギリギリまで考えたが浮かばない。


 結局朝を迎えたが未だ考えはない。俺は、もうどうにでもなれという気分で彼の眠る部屋へ向かった。


革部新/2019年5月10日/午前3:04/???

薄暗い部屋の中でいきなり目が覚めた。小部屋に満ちた静謐が、必要以上の緊張を寝惚けた頭に与えてくる。

ここは何処なのか。自分は何故ここにいるのだろうか。

覚醒し始めた脳内で、その二文がCMのキャッチコピーのように反芻され続けた。

襲いかかる疑問を振り払うようにゆっくりと重い体を起こし、部屋を一通り見渡した後、自分に何があったのかと記憶を辿る。確か俺は...逃げてて...女子高生を助けようとして...そのまま意識を......。

「おお、目が覚めたか。ええと、2日?3日?ああ、2日か。そうだよ2日2日。君は2日間も寝てたんだぞ。おはよう。革部君。」すぅっ、と音がし、引き戸が開く。俺の記憶探訪は入ってきた男によって遮られた。知らない男がいきなり入ってきたことに驚きつつその顔を見上げる。全国チェーンの洋服店で買ったような柄のTシャツに長ズボンのジャージの下というラフな格好の男は、大学生くらいに見えた。薄暗いのでよくわからないが、髪をいくらか脱色しているようだ。顔は爽やかで優しそうな美男子といったところだが、髪の色のせいで少し軽い男に見える。

「随分戸惑っているようだけど。まぁ、当然か。」

「ちょっと待て、いきなり何なんだよ!ここは何処だ!俺をどうするつもりだっ!」この男はいきなり何を言い出すのだろうか。そもそもこいつは俺のことを捕まえようとしているのかもしれない。だが、だったら2日間も俺をここに匿うか?そんな疑問が頭の中で渦を巻く。そう考えるとこの男の笑みも怪しさを引き立てるための道具にしか見えない。こちらの向けている疑念にも気づかない素振りで男は続けた。

「まぁまぁ、落ちつけ落ちつけ。あと4時間くらい待っててもらえないか。そうしたらあの子たちと一緒に説明をするから。あの子らが起きたらここへ呼んでくる。その間休むなりしていてくれ。」そう言って男は何の説明もなしに引き戸を閉め、遠くなる足音を残してどこかへ行ってしまった。

 不安と動揺を少しでも紛らわそうと、部屋の中を見渡してみる。こじんまりとした部屋には灰皿と伏せられた湯呑茶碗の乗った小さいテーブル、そしてコンセントが周囲に巻かれた電気ポットしかない。窓は一応あるようだが、茶色く汚れたカーテンが外界からの視線をほぼ完全に阻んでいる。ここがどういう場所かということに正確な判断を下すことは不可能だが、一般的な民家にいるわけではない、ということは容易に理解できた。

 これまでにないほど上下する心臓をよそに、脳は再び強く眠りを欲していた。まどろみに体が投げ出されていく。


 革部新/2019年5月10日/午前7時22分/???

 二回目の目覚めは誰かに激しく体をゆすられ大声で名前を呼ばれるという果てしなく不なものだった。

「起きろ!もう朝だぞ!頼む!起きてくれ!」

「何なんだ?もう」若干不機嫌になりながら起きると枕元にはあの男、そして戸口には少女と俺が助けようとした女子高生がいた。男を問いただそうとしたその瞬間、猛烈な眩暈と空腹感が俺を襲った。

「おなか空いてるんだろ。それに体もカラカラなはずだ。ほれ。」全て見透かしたような表情で、男は2Lのスポーツドリンクのペットボトルと山のような菓子パンを差し出してきた。飢えと渇きに負けた俺はすぐさまペットボトルの中身を飲み干し、出されたパンを平らげた。

「満足したか?」俺が満足したのを見透かしたような口調で男は、俺に声をかけてきた。さらに男は続ける。

「さて、次はこっちのターンだな。お願いしたいことがあるんだがまずは自己紹介からだな。僕の名前はアサカヤスシ。朝の霞と書いて朝霞、靖国神社の靖で靖だ。一応これでも超能力者を見つけて保護する団体のリーダーなんだ。」この男が、俺が気絶している間に横に座る彼女を助け、そして俺をここに連れてきたのだ。そう思うとますます考えが読めない。

「一応今保護してるのが君含め3人だな。あのとき君が助けようとした彼女とチサト、それと協力者って形で40代の男が1人いるんだけどそのうち来る約束になってるからまずは2人に自己紹介をしてもらおうか。取りあえずチサトから頼むよ。」朝霞がそういうと、少女の方が先に口を開いた。

「おはようございます。よく眠れましたか。」見た目の印象よりも落ち着き払った声だ。少女はその透き通ったきれいな声で続ける。

「どうも、私はこういう名前です。」それだけ言うと名刺のようなもの(というより名刺だ)を手渡して、もういいですか、というようにそそくさと部屋を出て行ってしまった。

 受け取った名刺を見てみる。そこには大きめのゴシック体で『遠野 千里』という名前が書いてあるだけだった。

「いやすまないな。千里は俺とこれから来る奴にしか懐いていなくてなぁ。代わり僕からあの子の能力を話させてもらうぞ。端的に言うと千里は『千里眼』の能力を持ってるんだ。遠くのものを見るときには対象がカーナビの目的地のような感じで頭に浮かぶ。反対に近くのものを見るときは対象の視界を奪う。そういう能力だ。まあどちらも人にしか使えないうえに使う相手のことが頭の中にイメージできてないと使えないんだけどな。しかも使ってる間は自分の眼が使えないし。まぁ要するに君たちは千里のお陰でここに今いられるってわけだな。」確かにそうだ。あそこで見つけてもらえてなかったらお互い何があったか分かったものではない。

「それはそうとして、こっちにも自己紹介してもらおうか。素性がわからないとこっちも手が打てないしな。ヒヨリさん、バトンパス。」そう言って靖が話を促すと、その女子高生はすぐに口を開き始めた。

「私はヒヨリツキホ。日和見に憑き物に稲穂で日和憑穂。あの時は助けてくれてどうもありがとう。」自分の名前を落ち着いた口調で話す彼女の、腰ほどまで伸ばされた真っ黒で絹のような艶を持つ髪と凛とした目つきが美しい。

「あなたがいなかったら私はあのクズに犯されてたかも。ほんとに嫌な奴だったわ。まあ相手の眼を見つめてやれば一発で殺せるんだけど。」見た目にそぐわずかなり過激なことをいう子だ。そう思っている間に彼女はどんどん話を続ける。「まあそんなことはどうでもいいわ。私の能力は憑依能力よ。相手の眼を3秒見つめればその身体を奪うことが出来るわ。まぁ一日合計1分しか憑依できないとか制約も多いからこの能力あんまり使いたくないんだけど。ていうかあんたも自分のこと話しなさいよ。」

彼女の話を聞き憑依能力かぁなどと感心しているところへ思いの外高飛車な発言が飛び出してきた。いかにも清楚そうな外見とのギャップに戸惑いつつも、言われた通りに自分の身の上について俺が話しかけたその時だった。

「おい朝霞ぁ。いるかぁ。いるんなら返事しろよ、逮捕しちまうぞ。」俺の話を遮るようにして、窓の外から気の抜けたような声が聞こえてくる。逮捕というワードがやたらと不穏だ。

「誰ですかあれは?」

「協力者だ。」

「協力者っていったい......?」こちらの問いかけには答えずに朝霞はそそくさと廊下の方へ出て行ってしまう。

 何畳もない部屋の中で憑穂と二人きりだ。特に話すこともないのでお互い無口だ。女子と部屋で二人きりだとか意識しだすとやけに恥ずかしい気もする。気でも紛らわすためにこれまでに何が起きたか整理しよう。そう思った時である。

「新入りが二人来たって言ったが大丈夫なのか?こんな大所帯になって。なんかあったってもみ消すのはこっちだぞ?まぁこっちは好きでやってるんだが。」廊下のほうから足音と共に癖のある低い声が近づいてくる。この声はさっきの来訪者のもののようだ。協力者とはいったいどんな人物なのだろうか......。


「よう、超能力者諸君。これで素性はわかってくれるよな。」ぱさり、と男が黒い何かを放り投げる。これはいわゆる警察手帳というものだろうか。ドラマでしか見たことがない代物だけあって実物を見るとなかなか好奇心がわいてくるが、同時に相手が警察官であるという事実が恐怖心も煽ってくる。恐る恐る手帳を開いてみるとそこには、『警部補 檜佐木 衛士』という文字と短く刈り込まれた髪、無精ひげ、そして鷹のような目つきが特徴的な男の顔写真が張り付けられていた。目の前にいる男と全く同じ顔である。

「わかってくれたかい?俺はヒサキ エイジってもんだ。東京で刑事をやってる。まあ末永くよろしく。」 

 この人たちをそう簡単に信用してもよいのだろうか。そもそも朝霞が味方だという保証はまだないし、もし朝霞が俺のことを狙っているのだとしたら俺は今絶体絶命だ。光明を何とか見出さなくては。

「さっきから黙って聞いてればあんたたちのことを信用してる前提みたいな話だな。そもそも信用なんてできるのか?あの場面で俺らを助けたのだって俺たちを警察に売」だが、すべてを言い終わるよりも早く低い声がその必死の抵抗を打ち破った。

「それで、どうするんだ?そんなこと聞いて?逃げるのか?まだ完璧に動けないお前が?なぁ、てめえらは逃げられねえんだよ。わかるか?」とてつもない迫力ですごまれ俺たちは目を丸くすることしかできない。俺たちはこのままここで終わるのか......?

「おい檜佐木、冗談もその辺にしといてくれよ?第一疑われてるとあんたも仕事にならないだろ」朝霞が苦笑いを浮かべてあきれたように呟くと、檜佐木は180度違うトーンで「すまんすまん、癖が出ちまって」と笑いながら詫びを入れた。それにしても超能力者と警察が手を組んでいること自体あり得ない話だ。もしかしたら信じても問題ないのかもしれない。冷静に考えれば、超能力者と交友があることのメリットは、密告するメリット比べるとあまりにも少ない。だとすれば、お互い善意に基づいて仕事をしているのかもしれない。

「――さて、今は信用してもらえなくてもおいおい慣れてくれるだろう。その為にも革部くん。今度こそ君に話をしてもらう番だぞ。人も集まったことだしな。おーい、千里。」

 千里が来ると、ようやく俺はあの日の朝から今までの出来事のすべてを話すことができた。能力に目覚めたときの衝撃も、半日以上も走り続けた必死の逃避行もすべてだ。

「お前さんたちも災難だったなぁ。革部くん。日和くん。本当は二人にゆっくり休んでほしいんだが今回俺が来たのは仕事のためなんだ。おい朝霞、これ。説明は二人にしとけよ。これから俺は捜査会議に出なきゃなんでな。あとでまたここに来る。またな。」檜佐木はUSBメモリを朝霞に渡すとタバコをに火をつけながら部屋を出ていった。


「今の人が協力者だ。彼は悪い奴ではないから安心してくれ。改めて紹介しよう。僕たちが超能力者保護団体、そして超能力探偵組織の『ハーミット』だ。以後よろしく頼むよ。僕たちの仕事は二つだ。一つは君らみたいな善良な能力者の保護。そしてもう一つは檜佐木の持ち込む事件の解決だ。まあ今のところは後者にしか巡り合えてなかったんだけどこれで前者も達成だな。君たちには安全を保障しよう。今ここから逃げたってどうしようもないだろう?とりあえずここで落ち着くのが得策だと思うけど?」ほんとに信頼できるのか?まだわずかに残る疑問がなかなか納得をさせてくれない。

「彼女は君が寝ている間に納得してくれた。君も納得してくれると非常にうれしいんだけど。さて...また少ししたら集めるけどいいかい?それまで自由にしてくれて構わないよ。」

 朝霞も部屋を後にするととうとう俺一人だ。低い天井を見つめながらこれからについて考えてみる。一体この先何が起こるのだろう。何か大変なことに巻き込まれているような気がする。あの朝、俺の人生はいったん終わったのだ。人間関係もすべてリセットされたようなものだ。もう後戻りはできないしそのための活路を自分で切り開くこともできない。誰もあのターニングポイントの先の人生を返してはくれない。だがこれから先の、いわば2回目の人生を1度目よりも素晴らしくすれば後悔もなくなるだろう。だから朝霞のことを信じて、人々を助けるのもありなんじゃないか。まだ疑惑は残るが、今は信じる以外の選択肢が無い。俺は彼らを信じることにした。

「皆、来てくれ。」信じることを決めてすぐのタイミングで朝霞の声が聞こえた。集まらなくては。数日ぶりに体を起こし廊下に出る。風が吹き込んで涼しい廊下をよろめきつつも歩きながら、俺は未来への決意を固めるのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

超能力で失われた俺の人生を返してくれ。 城北 蒼 @aoi-shirokita

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ