雷獣の牙

増黒 豊

第一部 天の智

第一章 乙巳の変

槻の下から

 七世紀と言って、すぐに飛鳥、蘇我氏、大化改新というような用語が浮かぶ人は、まず歴史好きであろう。

 安心されたい。筆者には、この物語を、史実の検証を行うための難解な論文にするつもりは毛頭ない。

 だが、こんにちを生きる身として、どうしてもこの時代を、そしてこの物語においてスポットライトを当てることになる男のことを見過ごしてはいられないように思うのだ。

 タイムマシーンがあれば会ってみたいと思う歴史上の人物を挙げろと言われれば、筆者の中で間違いなく上位に入ってくる男である。

 無論、これを書いている時点でタイムマシーンは完成していない。だから筆者はその男に会ったことはない。

 ゆえに、書こうと思った。


 筆者の頭の中で彼に会い、彼が何を見、何を思い、何をしたのかを、体験したいと思ったのだ。その術は、想像を膨らませ、それを書くこと以外にないと思った。

 重ねて断っておくが、これは、あくまで、歴史上の出来事を筆者の頭の中で膨らませた、想像である。

 その想像上の彼は、雷を纏い、突如筆者の前に現れた。

 鋭い牙を持つから、筆者は、彼を獣だと思った。

 その獣は、不遇に怒りを募らせ、雷電をその体毛に帯び、牙は、天の智を喰らい、地の武を破る。

 志と、戦いと、知略と、そして国というもの。

 そういう、物語である。



 こんにちにおいて国内最古の寺として有名な飛鳥寺はただしい名を法興寺といって、飛鳥盆地という小さな盆地、奈良県明日香村にある。

 その西門の向こうは、当時、広場になっていた。けやきの巨木が目印になっていて、槻の広場と呼ばれていた。今は発掘調査のため地面が掘り返されているが、そのあたりに立ち、東に飛鳥寺、西に甘樫の丘を見、道路や電信柱などの近代的なものを脳内で濾過すれば、概ね、当時の風景が浮かび上がる。

 広場と言うだけあり、槻の巨木以外は、草が生えているだけで何もない。


 正月。そこで蹴鞠をしている一団がある。そのうちの一人が、舒明天皇じょめいてんのうの第二皇子として生まれた葛城かつらぎという十九になる男。彼の血は、高貴である。彼の父は天皇おおきみ、母もまた天皇おおきみで、しかも後に皇極天皇こうきょくてんのうおくりなされる、現職の天皇である。その貴種たる彼は、激しい怒りを覚えていた。


 世は、乱れている。蘇我氏という一族が、国のまつりごとの一切を取り仕切るようになってから、長い月日が経っている。蘇我稲目そがのいなめにはじまり、馬子うまこ蝦夷えみし入鹿いるかと四代続く、時の権力者というわけである。このときは、既に蝦夷は入鹿に権力の座を譲っている。

 入鹿とは、とてつもなく賢い男であったから、彼の代になっていよいよ一族の権力は増した。


 この頃になると、蘇我氏が立てた傀儡かいらいとしての天皇おおきみではなく、天皇そのものを中心とした政を求める声が大きくなっているが、それを封殺するために、反する声を上げる、大山背皇子おうやましろおうじを攻め、滅ぼしたりもした。それがあの有名な聖徳太子の子で、皇位に最も近いとされる者であることからも、入鹿の力がいかに強いかが窺い知れる。

 葛城が怒っているのは、その専横に対してではない。

「なぜ、俺に力が無く、あの馬のくつわのような顔をした入鹿いるかごときが、我が物顔でこの道を歩いているのだ」

 ということである。

 葛城の血は、尊いものである。しかし、世は蘇我をのみ尊しとして、葛城などには一切、目もくれない。

 それが、彼の中に、自然と権力に対する反感を育んでいた。

天皇おおきみが尊いのは、天皇だからだ。その子たる俺もまた、尊いものであらねばなるまい。しかし、この世はどうだ。蘇我のみが尊く、天皇ですらその威に怯えている始末。蘇我は、蘇我であるから尊いのか。そんな馬鹿な理屈があるか」

 そういう不満を、人に漏らすこともあった。それを聴いた者は蘇我の威を畏れ、耳を塞いで逃げてしまうことがほとんどだったから、葛城はなお面白くない。


 蘇我氏が権力を手にしているのは、一つには渡来人による先進的な技術の導入を行ったこと、もう一つには仏教という体系化されたの導入など、この国にとってあたらしい様々な仕組みによる裏打ちあってのものであるのだが、葛城にはそれが分からない。

 分からないから、ただ苛立つしかなかった。

 才にも、武にも、自信はあった。しかし、世は、葛城を、まるで無かったかのように無視し続けているのである。

 苛立ちを、蹴鞠にぶつけた。

 その勢いでくつが脱げてしまい、槻の木の高さまで舞い上がり、落ちた。

 共に蹴鞠をしていた貴人どもは、くすくすと笑った。葛城が、このときどのような冠位を与えられていたのか知らぬが、位は天皇の第二皇子としては低い。それに反発するかのように、緋色の衣を好んで用いた。冠の色まで緋であれば地方豪族程度の位ということになるから、さすがに冠はべつの色であろう。

 その衣をばたばたと靡かせ、彼は沓の方に向かって歩いた。

 それぞれの足の裏に伝わる感触がちぐはぐで、それをとても気持ち悪いと感じた。

 ――この世も、そうだ。あるべきが無く、あらざるべきのみが有る。

 彼の端正な顔立ちは、その憤懣ふんまんのために歪んでいた。それが、おやと和らいだのは、笑うばかりの人の中から、男が進みでて、自ら葛城の沓を取り上げ、ひざまずいて差し出したからである。

「どうぞ」

 男は、中流の豪族といった身なりで、黒色の冠をしている。ゆえに葛城に対し、顔をうつむけている。

「済まぬな」

 葛城は、笑うと、目元に可愛気が出る。

 男は、不意に顔を上げた。不遜であるが、葛城は別に怒らない。

皇子みこ

 と男は葛城を呼んだ。

「うむ」

 葛城は、男の差し出した沓を履いた。


 これが、初まりである。

 このとき、男は、葛城に、沓と共にをも差し出し、葛城は、満足げにそれ履いたことになる。


「お前、名は」

 葛城は、見上げてくる男に向かって言った。

かま、と申します」

 葛城は名乗らない。貴人のいみなを、位の低い者が用いることはないからだ。

 ふつう、貴人を指す場合、その者がを、社会的立場などを名詞化して呼ぶ。

中大兄皇子なかのおおえのおうじ様でございますな」

 と鎌は葛城を呼んだ。

 前の天皇おおきみの、二番目の子という意味である。

「鎌。俺を、知りおるのか」

「無論」

 鎌の眼が、ぴかりと光った。


 このとき、鎌が葛城をどう感じたかを、彼の子孫が遺した記録には、「雄略英徹」という四字で表されている。

 そう感じながら自らを見つめる鎌に、葛城は、雷を見た。どういうわけか、その雷が自らの身体の中にある別のそれと融和し、足が、指が痺れるような気がした。

 言いようもない恍惚と陶酔と、そして憤怒に似たものを感じながら、見上げた。

 そこには、アマカシの丘と呼ばれる丘。かみ宮門みかどはざま宮門みかどと呼ばれる豪壮な建物とそれを取り巻く砦。

 蘇我氏の邸宅を兼ねた、軍事要塞である。


 ――見下ろすな、俺を。

 雷を纏った一匹の獣が、槻の下から、他に例えようのない表情で、それを睨み上げている。



 始まったばかりのこの物語にとっては、まだ先のことであるが、彼は、後に、天皇となる。

 死した後、人は彼を天智天皇とおくりなした。

 

 鳴き声は、遠雷が如く。

 彼はその睨み付ける権力を喰らい、破り、己の血肉とし、智と武による戦いを続け、その牙を歴史に突き立てる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る