戻れる物・戻らぬ者・5


『初見の儀式』は、実に短い時間の儀式ではあるが、そのわりに大掛かりである。

 霊山側では、最高神官をはじめ、仕え人一同が迎えることになっている。霊山でこの儀式に出ないのは、出産したばかりのサラぐらいであろう。しかし、彼女は無理を押して、これからの敵の顔を拝むつもりだ。

 巫女姫の輿はふもとの村の若者が担ぐことになっているが、巫女に付き添うのは出身地の神官である。蜜の村の神官トラン・タンは、いそいそとエリザを迎えに来た。

 シェールをくどき落とせそうな手ごたえを感じ始めた彼は、嘆願に答えなかったエリザに内心感謝している。この儀式のために聖装用の衣装を新調して、うきうき気分で祈り所を訪れた。

 トランは、故郷の祈り所と比べて壮大な建物を珍しく眺めまくった。一度ここを訪れたとはいえ、その時は緊張していて、儀式の壮大さに飲まれてしまい、建物はよく覚えていなかったのである。

 普段は祈る人々が持つ灯りだけがこの場所を照らすのだが、遠路の客人のために、柱ごとに蝋燭が掲げられていた。

 石作りの冷たい空間である。薄暗い闇の中でかなり待たされた。

 ぽっかり開きがちな口を時々意識して閉めながら、トランは祈り所の中で、エリザを待った。

 やっと人影が現れたとき、彼はほっとして立ち上がった。

 だが……。笑顔は途中で途切れてしまった。

「え? エリザ……なのか?」

 この場に似合わない声が、祈り所に響いてしまった。

 蜜の村の神官が覚えているエリザは、あどけないかわいい少女だったのだから。

 神官トラン・タンが、この時真っ先に思ったことは……。


 ――エオルには、この姿を見せられない……ということだった。



 霊山のほうでも、儀式の準備は調っていた。あとは、巫女姫の到着を待つだけである。

 エリザが去った雪の日とは正反対の、春の日差しが優しい気持ちのいい朝である。

 心躍るのをサリサは押さえ込んでいた。

 無理を押して、サラもこの儀式の末席についている。マヤの例もあるから、はしゃいでみせたりして、変な誤解をさせてはいけない。

 語りたいことはたくさんあるが、儀式は形式どおり行うつもりだった。


 巫女姫が輿を降りて挨拶し、

「お初にお目にかかれて光栄です」

 と、白々しい内容の言葉を告げるのだ。

 すると、最高神官はこう答える。

「以後よろしくお願いします」


 たったそれだけなのだ。

 マサ・メルの時代であれば、その後巫女姫に会うのは夜だけである。

 朝夕の祈りの時には、姿を遠くに見ることができるかもしれない。

 だが、霊山は変わった。

 最高神官と巫女姫は、祈りの後、一緒に食事をとることになる。空いた時間は待ち合わせして、何処にでもいけるのだ。

 たとえば……。

 マリとともに行った草原にもいけるし、苔の洞窟でも、マール・ヴェールの祠にでも。

 いや、それだけではない。子供時代から霊山を知っているサリサには、まだまだ取って置きの場所がある。

 エリザをそこに連れて行って……驚かせてあげたい。あの、大きな瞳を見開いて、驚く様子が見たいのだ。

 そこまで考えて、サリサは気を引き締めた。

 すべては、儀式が終わったあとのことである。



 やがて輿が見えてきた。

 付き添う人の中に、見覚えのある神官がいる。彼は、緊張しているのか、壮絶な顔をしていた。

 サリサは、彼の引きつった顔を見て、思わずおかしくなった。

 暗示で黙らせる必要があるかもしれない。サリサが蜜の村を訪ねたのは、たったの一年前である。いくら何でも、サリサの顔を彼は覚えているだろう。とんでもない反応を示すかもしれない。

 輿が所定の位置に下ろされる。

 まずは、巫女姫出身地の神官が、最高神官に敬意を示すのだ。

 案の定、神官トランは敬意を示して顔を上げたとたん、「うっ!」と声を漏らして固まってしまった。

 サリサは微笑をもって、彼の敬意にこたえた。

 暗示の必要はなかった。彼はそのまま硬直してしまったのだから。

 最高神官の使者としてきた若者が、最高神官その人だと知った驚きはかなりのものであろう。

 なぜサリサがそこまでして蜜の村を訪ねたのかは、きっと彼には計り知れないと思う。頭は混乱していることだろう。

 しかし、どういうわけか蜜の村の神官の顔は、驚きを通り越して動揺の域に達している。いや、それとも悲嘆?

 サリサが不思議そうな顔をした時、儀式の形式どおり、輿の入り口を塞いでいた布を神官が上げた。


 そこから、巫女姫が降りてくるはずだった。

 が、降りてはこなかった。


 蜜の村の神官は、輿の中に手を差し伸べる。

 すると、その手を弱々しく握る痩せこけた手が現れた。白い巫女姫の衣装のレースが、骨ばった手を余計に際立たせた。

 よろよろと、まるで老いたる人になったような女性が、ゆっくりと輿の奥から姿を現す。

 祈り所に篭っていた者にとって、この晴天はきつすぎるのだろう、まるで花嫁のような白いヴェールで顔を隠している。地面に足を着いたとたん、よろけて彼女は神官の腕の中に体を預けた。

 エリザは、自分ひとりの力では、輿を降りることができなかったのだ。


 小茶豆でのお茶会や、芋の皮剥き――

 舞米を炊くのも上手なエリザ。

 それはすべて嘘だったのだろうか?

 それとも、この人は別人なのだろうか?


 サリサは、今、目の前にあることが信じられず、呆然としていた。

 エリザは、元々細身だった。だが、この人ほど痩せこけてはいない。エリザよりも一回り小さく感じる。

 それに、ヴェールで顔を見せていない。この人がエリザであるはずがない。

 そう思い始めたサリサの前で、彼女は蜜の神官の手を離れた。神官は、まるで積み木が崩れないかと心配するような手つきで、彼女を放した。

 巫女姫らしい挨拶をしようと腰をかがめた瞬間に、彼女の体は大きく揺らいだ。

 蜜の村の神官が慌てて支える前に、サリサのほうが飛び出していた。

 抱き支えたその体は、サリサが知っているものではない。あまりにも骨ばっていて、たよりがなかった。強く抱いたら折れそうだ。

 柔らかで……触れたら思わずぎゅっと抱きしめたくなる、あのエリザとは違った。

 だが、ヴェール越しにうつむく顔は……。

「エリザ?」

 確かにエリザだった。


 あたりは静かだった。

 形式を重んじる……とはいえ、霊山の者たちは賛否はあれど、最高神官がエリザを大切にしてきた日々を知っている。

 だから、あまりに変わり果てた彼女の姿に、サリサが動揺しても見て見ぬふりを決めていたのだ。

 だが、元巫女姫のサラだけは、不審そうな顔で成り行きを見ていた。


「お初にお目にかかれて……」

 エリザは声を絞り出した。が、そこで途切れてしまった。

 サリサが、ヴェールをとったからだ。

 もう我慢がならなかった。

 エリザの顔を、大きな瞳を見たかった。だが、サリサが見たものは、ヴェールの下に隠れていたこけ落ちた頬と、目の下にできた隈。慌てて伏せられて見せようとしない目である。

「……光栄です」

 さらにうつむいて、震える声でエリザは言った。その声も間違いなくエリザなのだ。

「そんな……」

 サリサは言葉に詰まりながらも、情けない声を出すと、そっとエリザの頬に手を伸ばした。かつてはふっくらしていて、愛らしかった頬に……。

 いきなり、側で控えていたフィニエルが、サリサの手からヴェールを奪い取り、エリザに掛けた。

「お言葉を!」

 サリサははっとした。

 エリザの頬に触れるはずの手は、宙で留まった。

 儀式は滞りなく、形式どおりに済ませなければならない。すべてはその後なのだ。

 だが、この事態は。

「よろしくお願いいたします」

 余りにも儀礼的に、とりあえず言葉が出た。

 その言葉が発せられたと同時に、フィニエルはエリザを抱きかかえて、定位置まで引いた。

 それは、まさに儀式の進行どおりだった。この挨拶を機に、神官から仕え人の手に、巫女姫は渡るのだから。

 そして、一同礼をして、もう儀式はおしまいとなった。


 あまりにそっけなく、物事はバタバタと終了した。

 サリサが、まだ衝撃から立ち直れないでいる間に、フィニエルは巫女姫を母屋まで運び去っていた。

 蜜の村の神官も、輿を運んできた若者たちも、ぺこりと頭を下げて帰ってゆく。

 サラの仕え人となった元・唱和の者が、憎々しげな顔をしているサラを引っ張って行った。

「い、いい儀式でしたね」

 今は最高神官の仕え人となっている菓子名人のリュシュが、余りにもわざとらしいお世辞を言った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る