そのきく何のきく 気になるきく ②「利く」「効く」
前回はグループ①【音に関すること】「
今回は残りのグループ②【ものごとの作用に関すること】に分類した
「利く」「効く」
2つの使い分けについて見ていきましょう。
今回も前回と同じく、参考元は「記者ハンドブック」からとしています。
小説創作にも非常に役立つ本ですから、気になった人は是非とも買ってみてくださいね。「ハンドブック」の名前のとおり、辞書としてはとても小さく、その上お安いのです。
【
薬など、能動的に何かを変化させる作用を持つものに対して、限定的に使われます。ただ、その範囲は意外と広く、宣伝や風刺などにもこの文字が使われるようです。「効果が出る」で言い換えができるものは大体がこちらになります。
(例)・本当です。このキノコがガンに
・ツイッターの宣伝が
・エアコンが
【
おもに役に立つもの、機能するものなどに使用することになっていますが、上記の「
(例)・たかがメインカメラが
・敵の新型は、とても小回りが
・小娘が!
なお、「記者ハンドブック」には《使い分けに注意》と題して、こんな例文がわざわざ掲載してあります。
「わさびを
「わさびが
な……何ということでしょうか。
そう、わさびは立場によって「きく」に使用する漢字が異なるのです!
「泣かせやがって、わさびのききすぎかな」
「よくきかせるように、たっぷり入れといたからな。きいただろう?」
こんななにげない会話ですが、この用例のせいで、悩む人はそりゃもう悩みます。
この「きく」はどっちにすればいいんだろう?
同じ人が言っているのに、2つめは「
安心してください。例に漏れず今回も「使い分けに迷う場合は平仮名書き」の注意文も載っていますから。
「迷ったらひらがな」というのは、結構大事な考えです。
というわけで、2回にわたり「きく」の使い分けについてのお話でした。
同音異義語もあり、言葉の表す範囲が多岐にわたるため、使い分けの悩ましい単語のひとつです。
どの漢字を使えばいいか分からなければ、詳しい人に尋ねてみたり、自分で辞書を引いたりするのをオススメします。
だってほら、言うでしょう?
「【きく】は
さて、このときの【きく】にはどんな漢字を当てるのがいいんでしょうかね?
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます