そのきく何のきく 気になるきく ①「聞く」「聴く」「訊く」

 どうも、お久しぶりのイカあきです。

 いろいろ思うところあって、こちらの「何とも困った日本語講座」を再開しようかなと思いました。ゆっくりとですが、少しずつ役に立つことをお届けできればと。


 さて、今回のお題は「きく」という言葉。

 音を「きく」、話を「きく」、薬が「きく」

 意味も使い方もバラバラなこの言葉、ひとことで「きく」とは言ってみましたが、皆さんは「きく」で何個の漢字を思い出せますか?

 ちょっとだけ考えてから下を見てみてくださいな。




 それでは、思いつくだけ、少しばかり書き出してみましょう。

く」

く」

く」

く」

く」

 ざっとこんなもんでしょうか。今回はお花の「きく」は置いておきましょう。

 さて、これだけある「きく」ですが、大体2つの意味に分けられそうですね。


グループ①

【音に関するもの】「く」「く」「く」


グループ②

【ものごとの作用に関わるもの】「く」「く」


 さて、これらの「きく」の使い分け、皆さんはどのように考えているでしょうか。

 「く」がいちばん見た目が格好いいから全部「く」? 面倒だから全部ひらがな?

 それはそれでありかもしれませんね。

 今回は、新聞向けの辞書ではどのように使い分けているか見ていきます。

 というわけで、これらの「きく」について、「記者ハンドブック(第13版)」に載っている使い分けを見ていきましょう。

 まずはグループ①【音に関するもの】からです。




く】

 これは音に関するもので最もよく使われる「きく」です。うっすらと耳に入るものをはじめ、「相手の声をく」などでも一般的に使われています。使い分けに困ったらこの「く」を使えばいいと覚えておくとよいでしょう。

(例)・誰もいないのに声がこえるんだ。いつも。

  ・まっ! な~んてき分けのない子供ザマス!

  ・無課金プレイヤーのご意見もついでにおきしました。


く】

 これはおもに音楽など、より「耳を傾ける」姿勢が高いものに対して使用します。

 音に対して意識を集中しているイメージでしょうか。また、その場で音がしていないものでも「傾聴している」ものに対しては使われることがあります。ただ、どちらにしても「く」に比べるとかなり限定的なため、迷うような場合には「く」を使うのが適当でしょう。

(例)・俺の歌をけ!

  ・たみの声をくのが、王たる私の責務なのだ。

  ・事情をいて、なぜ王様が服を着ていないのか納得できた。


く】

 この「く」という漢字、本来的には「物事を尋ねる」ときに使うようなのですが、今回参照した辞書では「使用しない」とされています。

 これは「く」自体が常用漢字外のもの(中学生までに習うものに入っていない)なので、放送や新聞など、公共のメディアでは通常は使わないことになっているためです。

 ただ、例えばふりがなを使うなど、読むのに迷わないように工夫があれば使用しても問題はないでしょう。しかし、誰もが読める漢字ではないことは意識しておくべきです。

(例)・岩田さんの「社長がく」は面白かったなあ。続きはまだかなあ。




 今回の「きく」はここまで。

 次回はグループ②【ものごとの作用に関わるもの】を説明していきましょう。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る