第2話

「け、警察がきたのかよ! くっそ! 地球はもう終わりだぜ!」


 チャイムを耳にし、浩太は真っ先に地球の破滅を覚悟した。

 しかし、よくよく考えてみれば、ダンジョンの秘密はまだ守られている。

 ゆえに警察が尋ねてきたわけではないだろう。

 誰だか知らないが、居留守を使うと逆に怪しまれる可能性がある。

 だから浩太は玄関のドアを開けてみることにした。

 玄関フロアに移動し、恐る恐るドアを開けてみたところ――。


「はい、回覧板」


 回覧板を届けにやってきたのは、隣の家に住む幼馴染だった。

 名前は、坂峰蘭子。

 同じ学校であり同じクラス、幼稚園からの腐れ縁というドテンプレだ。


「そっか……もう回覧板の季節か……。季節の変わり目は早いもんだな……」


 浩太は平静を装い回覧板を受け取った。

 チンコを見られても恥ずかしくのない幼馴染とはいえ、ダンジョンのことは口が裂けても言えるはずがない。

 一度漏れた情報は、水面みなもに広がる波紋のように全世界へと拡散してしまうのだ。

 つまるところ――。

 世界大戦の勃発である。


「なにつまんない冗談かましてるのよ。それより浩太、あんたの家、なんか暑くない?」


 ショートヘアにTシャツ、ホットパンツ姿。

 涼しげな格好の蘭子でさえ、家の中の温度がおかしいことに気がついた。

 窓はすべて閉め切っているし、エアコンすら機能していない。

 おまけに七月下旬の夕時ともなれば、家の中が蒸し暑いのは当然だ。

 ひとまず適当に話を合わせ、この場の乗り切るほかはないだろう。


「いや~それがさ、俺んちの床下からとつぜん温泉が湧き出たんだよな。それで家の中がホッカホカの蒸し風呂状態になっちまってさ。ったく、やってらんねーぜ」

「あんたバカじゃないの? ただでさえバカな頭に磨きをかけてどうするのよ」

「ま、まあ、そういうことだ。今度いつしか、来世あたりでさ、おまえも温泉に浸かりにこいよ。それじゃあな」

「ちょっと待ちなさいよ」


 浩太が玄関のドアを閉めようとするも、蘭子は取っ手を引いてそれを阻止。

 そして彼女はなにかに感づいたのか、その切れ長の瞳を怪しげに光らせた。


「ところで浩太、おじさんとおばさんはどこに行ったのよ?」

「なんでそんなこと訊くんだ……?」

「だって、おじさんとおばさんの靴はあるのに、その二人の話し声が全然聞こえないんだもの」


 信彦の革靴。

 洋子のヒョウ柄のサンダル。

 それらは玄関にきちんと揃えられている。

 しかも今日は日曜日だ。

 蘭子が不自然に思うのも無理はない。

 だから浩太は自然な形で嘘をつくことにした。


「父ちゃんと母ちゃんなら、ちょっと遠くへ旅に出かけたけど……二人とも素足のまんまで……」

「嘘つくんじゃないわよ」

「う、嘘じゃねーよ! 素足以外は嘘じゃねーよ!」


 ある意味これは本当だ。


「なんかさっきから怪しいのよね……ん? なんだろ、この臭い。なんか血生ぐさいような臭いがするんだけど――って、あんたまさか、おじさんとおばさんを殺したんじゃないでしょうね!」


 鼻をクンクンし、鋭い嗅覚を発揮した蘭子。

 彼女は話の途中でハッと青ざめ、思いもよらぬ殺人事件へと疑惑の目を向けた。


「おまえバカかよ! 俺が父ちゃんと母ちゃんを殺すわけねーだろ! 俺がボッコボコにして殺したのはな、ダンジョンから襲ってきたゴブリン――はッ!」


 浩太はしまったと思い、両手で口を塞いで己の言葉を遮った。

 しかし蘭子の疑いの眼差しは、どんどん色濃さを増していく。

 そして彼女はサンダルを脱ぎ、「ちょっと入るわよ」とひと言、玄関フロアに足を踏み入れた。


「おい蘭子! ちょっと待てよ!」


 慌ててそのあとを追うも、時すでに遅し。

 蘭子はリビングに入るなり、棒立ちの姿勢で目ん玉をひんむいた。


「こ、これ……どういうことよ……」

「見てのとおり、リビングがダンジョンとつながっちまったんだよ」


 バレたものはしかたがない。

 不徳のいたすところだが、浩太は真実を打ち明けることにした。


「あの緑色の液体まみれで倒れている、不気味なものはなんなのよ……」

「あれはゴブリンの死体だ。ダンジョンからいきなり襲ってきたから、俺が殺した」

「おじさんと、おばさんはどうしたのよ……」

「ダンジョンへ復讐の旅に出かけた。狂気にかられながらな。とんだ昭和のヤンキーだぜ」

「こんなこと世間に知れたら、あんた、大変なことになるわよ……」

「そうだ。世界大戦勃発だ」


 浩太にはこの最終シナリオしか頭に浮かばない。

 地球上に弾道ミサイルが飛び交い、おのずと世界は破滅する。


「あんた、これからどうすんのよ……」

「もちろん、このことは秘密にする。全世界の人々のためにもな。だから蘭子も秘密を守ってくれ。俺はこの防衛線を必ず死守するから」

「わかったわ。あたしもそれに協力する。あんた一人に背負わすわけにはいかないもの」

「恩にきるぜ、蘭子」


 浩太は蘭子とともにうなずき、彼女と固い握手を交わした。

 思い起こせば、この幼馴染は困っているときに必ず近くにいてくれた。

 それは幼稚園時のこと。

 浩太はウンコを漏らしてしまったことがある。

 先生に怒られるのではないか、友達に笑われるのではないか、と思い、園内に設置されたゾウさんの遊具の中に隠れていた。

 すると蘭子がそれを見つけ、


『先生! 浩太がウンコ漏らしました!』


 と、大きな声で叫んでくれた。

 もちろん周りにはたくさんの友達がいた。

 それでも彼女は、このことは秘密にしてあげるね、と優しく微笑んでくれのだ。


 小学生のときにもこんなエピソードがある。

 浩太は授業中に、またしてもウンコを漏らしてしまった。

 でもトイレに行かせてくださいと、先生に言えるはずもない。

 小学生とはそういう悲しき生き物だ。

 しだいに悪臭が漂い、犯人探しがはじまるなか、蘭子は席を立ちこう言った。


『先生、誰かが漏らしたみたいです! でもその子がトイレから戻ってくるまで、みんなで目をつぶって待ってましょう! それなら誰が漏らしたかわからないはずです!』


 浩太は彼女の優しさにふれ、涙がちょちょ切れそうなほど感銘を受けた。

 そしてみんなが目をつぶる中、浩太は物音を立てないようトイレに向かった。

 だがその後半年は、ウンコに関連するあだ名で呼ばれ続けた。


 中学生時にはこんな出来事もある。

 浩太は授業中に、プッ、と小さなオナラを漏らしてしまった。

 だが大きなオナラではないし、その事実をないものとする手だてがあった。

 上履きのゴム底を、キュッ、と床にこすりつける。

 イスの接地面のラバーを、ギュッ、と鳴らしたりする。

 オナラに似た物音を立て、オナラはしていませんよ、とアピールする方法だ。

 誰しも一度は経験があるだろう。

 そんな偽装工作の最中――。


『おい吉岡! うるさいぞ!』


 と、浩太は先生に怒鳴られてしまった。

 それにビックリした浩太は、残る埋蔵量すべてのガスを一気に放出してしまったのだ。

 もう偽装工作をできるようなレベルではない。

 ライターで火をつければ、ガス爆発が起きてもおかしくはない、大量の屁だ。

 近くに座る生徒たちは、鼻をつまみながらノートを扇いだ。

 窓際に座っていた生徒たちは、すべての窓を開放した。

 笑いすら起きることもなく、浩太はみんなから無言の圧力を受けたのだ。

 そんなとき――。


 パチパチパチパチ。


 蘭子がとつじょ拍手をはじめた。

 暗雲立ち込める雰囲気のな中、彼女は頑なに拍手を続けた。

 すると蘭子に同調したのか、何人かの生徒も拍手をはじめた。

 しだいにそれはクラス全員、先生をも巻き込んだ。

 盛大な拍手がいやな空気を屁もろとも吹き飛ばしたのだ。

 その結果、教室内に残るのは、レモンシトラスのごとく爽やかな空気とみんなの笑顔。

 こうして浩太は、いくどとなく蘭子の英断に助けられたという過去がある。

 そんな幼馴染がいれば心強い。

 

「よし、蘭子。リビングの片付けを手伝ってくれ。俺はゴブリンの死体をダンジョンに捨ててくるからさ」

「OK、でも気をつけなさいよね。また敵が襲ってくるかもしれないし」

「おう、任せておけ」


 えっちらほっちら協力し合い、あらかた作業も終わると、浩太は蘭子とともにひと息つくことにした。

 キッチンテーブルにつき、冷蔵庫にある温くなった麦茶を飲みながら休憩だ。


「なるほどね。近くに雷が落ちたと思ったら、あんたの家に落ちたんだ」

「そのせいで家電製品は全部パアだ。ダンジョンまで出現するし、とんだ災難だぜ」

「てか、この家で生活なんてできるの? 冷蔵庫も壊れちゃったんでしょ?」

「水はなんとか出るしガスコンロは無事だ。しばらくはカップメンでやり過ごすさ」

「なら買い物はあたしに任せておいて。この家を留守にするわけにはいかないでしょ」

「そうだな。俺はここで見張ってる必要があるしな」


 監視の目を怠ることは許されない。

 守らなければいけない最後の砦、それがこのリビングである。


「問題はいつまでこれを続けるかよね」

「それは俺も困ってるんだよな。でも解決策も思いつかないし、ひとまず様子を見てから考えることにするか」

「それもそうね。あとくれぐれも言っておくけど、ダンジョンを探索しようなんて思わないこと。おじさんとおばさんみたく、帰ってこれなくなるかもしれないんだから」

「それはわかってるって」


 浩太は両親のことを思い出す。

 剣も持たない、魔法も使えない二人が、生きている可能性は限りなく低い。

 ならば死んだものとして現実を受け入れるほかはなかった。

 この悲しみを乗り越えることこそが、世界を守る勇者がごとき使命であり、世界大戦の回避につながるのだ。


「じゃあ、そろそろあたし帰るね」

「おう、今日は助かったぜ」

「明日の朝にまたくるけど、なにかあったら携帯に連絡ちょうだい」

「ああ、わかった。それじゃあな」


 蘭子が家に帰ったので、浩太は床の修復作業でもすることにした。

 ゴブリンが空けた穴にせっせとゴミを詰め込んでいたところ――。

 なにやらダンジョンの方から赤い光が差し込んできた。


「どうなってんだ……?」


 なにかがおかしいと思い、浩太はそれを確かめに行くことにした。

 ダンジョンの中へ赴くと――。

 なにかが燃えている。

 三十メートルほど先、ゴブリンの死体を捨てた場所だ。

 そこで焚火のような炎が揺らめいていた。

 しかもその近くには、黒い人影のようなものを見てとれた。

 とはいえ両親のいずれでもない。

 なぜなら、背中まで伸びる長い髪が、微かな空気の流れに運ばれているからだ。

 信彦はバーコード頭の薄毛であり、洋子はアフロのようなおばさんパーマ。

 間違いなく、あの者は別の誰かだ。


「――ッ!」


 浩太はさっと身構えた。

 人の姿をしているが、魔物に属する危険な生物という可能性がある。

 仮にあれが人間であり、冒険者だとしても油断はできないところだ。


「――?」


 するとその者はこちらの気配に気がついた。

 ツカツカと革靴の音を響かせ、ゆっくりと浩太の元へ近づいてくる。

 そして異世界からの謎の生命体は、間合十メートルほどで足を止め、


「ワワチー、ドグブル、ハスキアン、グパ?」


 と、おかしな言語を発した。

 何者かは知らないが、銀髪ロングヘアの、見るからにかわいらしい女の子である。

 歳のころなら十五、六。

 百七十近い上背の蘭子と比べると、ふた回りは小柄だろうか。

 ちなみに浩太の身長は百七十五弱なので、女の子の視線はやや上向いている。

 その愛くるしくもあり、それでいて射るような鋭い眼差しは、深紅の光沢を帯びていた。

 肌が驚くほど白いだけに、瞳の色が一段と映えている。

 さらに驚くのはおっぱいだ。

 露出度の高い革鎧のせいで、ボヨヨンとそれが半分丸出しとなっていた。

 なんともけしからんことだがGカップはあるだろう。

 そんな女の子が、やけに物騒な剣を片手に持っていた。

 刀身はおよそ一メートル、職務質問待ったなしの両刃の剣である。

 とはいえ、リビング防衛線の突破だけは許さない。

 浩太はなんちゃってファインティングポーズの構えを見せた。


「おい、おまえ! ここから先は通さないからな!」

「パシェド、ビグル、シアンダルメ?」

「なに言ってるかわかんねーんだよ! この異世界人!」

「レト、リバ」


 すると女の子はおもむろに片手を突き出した。

 そして指パッチンの要領で指を弾くと、指先がオレンジ色の光でぽっと輝いた。

 それはあきらかに、なんらかの魔法を使用したことを意味している。


「おまえ……なにしたんだよ……。もしかして……俺にハゲの魔法をかけたんじゃ……」

「心配いらない。わたしの言葉がわからないようなので、言語理解魔法を発動した。ちなみに魔法をかけた対象者の近くにいれば、ほかの者でもわたしの言葉は通じる」


 女の子のアクセントに違和感はみられない。

 毅然な声色、流ちょうな日本語として、浩太の耳に異世界の言葉が聞き届く。

 すると彼女はリビングを見やり、懐疑的な表情を浮かべて眉根を寄せた。


「これはどういうことだ? この先は行き止まりだったはずだが」

「俺んちとダンジョンがつながっちまったんだよ。たぶん雷が落ちたことの偶然だ」

「なるほど、空間変異でも生じたか。ところで――おまえはどこの国の人間だ?」


 まるで値踏みするかのように、女の子は視線を上から下へと順に追う。

 浩太が身に着けているのは、Tシャツとジーンズだ。

 異世界人の彼女からすれば、珍しい異国のいで立ちとして映るのだろう。


「日本っていう国だけど、おまえにはわからないだろうな」

「聞いたことのない国だ。どこか辺境に位置する国ということか」

「まあそんなところだ。で、今度は俺に質問させてくれ。おまえはさっき、ゴブリンの死体がある場所でなにをしてたんだ?」

「焼いていただけだが」

「なんのためにだよ?」

「もちろん食うためだ」

「ゴ、ゴブリンを食うのか……?」

「おかしなことを言う。ここはダンジョンの中だ。食えるものならなんでも食糧にするのは当然のことではないか。まあゴブリンがうまいとは言えんがな」


 たしかにダンジョンで冒険することはピクニックではない。

 浩太はそういうものだと納得することにした。

 それはさておき、大事なことを訪ねておく必要がある。


「ちょっと訊きたいんだけどさ、人間をやめた悪魔みたいな中年の男女を見なかったか?」

「そのような者は見てはいないが」

「そうか……見なかったか……」


 やはり両親は死んでしまったのだ。

 骨すら残すこともなく、なんらかの魔物に食い殺されたことが予想される。

 それでも浩太は気持ちを切り替え、今やるべきことはなにかを思い出す。


「とりあえず、この先は通さないからな。悪いが引き返してくれ」

「おまえにいったい何の権利があるというのだ。それはわたしが決めることであり、とやかく言われる筋合いなどはない」

「いいや、権利ならある!」


 浩太は力強く怒声を放つ。

 そして彼女に向けてビシっと人差し指を突きつける。


「俺は日本王国の王子、吉岡浩太だ! 吉岡信彦国王、その妻である洋子王妃が不在の今、王子であるこの俺に全権限がある! だから日本王国への立ち入りは許さない!」


 これを信じるのは動物園の猿ぐらいだが、浩太は己の服装を武器とした。

 彼女がはじめて目にする異国のいで立ち。

 つまりTシャツとジーンズ。

 これが庶民のものなのか、貴族や王族のものなのか、彼女にその判断材料はない。

 我々がアフリカ原住民を見て、誰が偉い人なのか、それがわからないのと同じである。

 浩太はそのような策略の元、小学生レベル以下のブラフを吐いたのだ。

 すると――。


「お、お、お、王子だと……そ、そ、そ、それは本当なのか……?」


 声色にあきらかなリアクションを示し、女の子は緊張した面持ちで腰に剣を収めた。

 それもそのはずだ。

 一国の王子に向かって抜刀しているなど、無礼どころか万死に値する。

 その不行儀ひとつで、国同士の戦争に発展することも考えられるのだ。


「いいか? もう一度言うぞ? 耳の穴かっぽじってよく聞けよ? 俺は日本王国の王子、吉岡浩太だ。それも国王と王妃の一人息子だ。俺がオンリーワンにしてナンバーワンだ」


 浩太は前髪をさっとかき上げ、己の胸に親指をドンと押しつけた。

 そして縦軸にくるりと一回転し、人差し指を向けて問う。


「ところでおまえの名前は? フルネームで教えてもらおうか」

「わたしの名はチャム・ペデゴリー……。チャムと呼んでくれてかまわない……」

「いいかチャム。俺が王子である証拠を見せてやる。ちょっとそこで待ってろ」


 浩太はさっと背を向け、リビングの中へ赴いた。

 そして二階の自室で学校の制服に着替え、王子らしく身だしなみを整える。

 ついでにキッチンの食器棚から皿を手に取り、チャムの元へと踵を返した。


「この服装こそが日本王国、王子である俺の正装だ」

「ま、まさに気品漂うその服……平民が着るようなものではない……」

「あたりまえだ。俺を誰だと思ってる。よかったら、この服をさわってみろ」

「そのような無礼なことをして、本当にいいのか……?」

「うむ」

「では……失礼する……」


 うむ、なんて威厳を匂わすと、チャムは遠慮がちにブレザーを指先で撫でた。

 すると――。


「な、なんだこの肌ざわりは……。普通の布とはまったくちがう……」


 チャムはさも驚愕した様相を浮かべ、深紅の瞳をいっぱいに見開いた。

 制服のブレザーはポリエステル百パーセント。

 異世人にとって、はじめてふれる未知の領域。

 オリハルコンにも匹敵するだろう、高貴な特殊素材だ。

 彼女が尿漏れしそうな勢いで驚くのも無理はない。


「あと、記念にこれをやる」


 浩太は食器皿をチャムに手渡した。

 ハンバーグでも載せるかのような、ごく普通の丸い皿だ。

 だがこれは、現代科学の技巧によって大量生産された至高の一品。

 本来、異世界人には決して手の届かぬ――。

 百円均一の皿である。


「こ、このような高価な皿をわたしにくれるというのか……」

「ああ、くれてやる。これで俺が王子ってのを信じたか?」

「も、もちろんだ……。これまでの無礼を許してほしい……」


 チャムは体を震わせ、ぎこちなく頭を下げた。

 もしここで失礼を働けば、戦争の発端となりかねない。

 それが彼女にはわかっているのだろう。

 だからプルプルとアル中のように震えているのだ。

 そんなとき――。


「あっ――」


 震える手によるせいか、チャムは皿を地面に落してしまった。

 岩盤に叩きつけられた陶器の皿は、もろくもバラバラに砕け散る。


「も、申し訳ない! わたしはなんということをしてしまったのだ!」


 取り乱したように破片をかき集めるチャムだが、事態はかなり深刻である。

 一国の王子からの直々のプレゼント。

 それを王子の目の前で割ってしまったのだ。

 これを戦国時代で例えるとわかりやすい。

 豊臣秀吉から授かった大切な茶器を、秀吉の目の前で割ってしまったようなもの。

 金タマが縮み上がるどころか、その場で首チョンパされてもおかしくはない。


「すまない! すまない! 本当にすまない!」


 チャムは瞳に涙を湛え、皿の破片をカチャカチャとつなぎ合わせている。

 ちょっとかわいい。


「気にするなチャム。そこで待ってろ」


 浩太はまたキッチンへ向かうと、食器棚からとある皿を取り出した。

 その皿には、従兄夫婦と赤ちゃんの顔写真がプリントされている。

 できちゃった結婚で産後に式をあげたとき、従兄夫婦が来賓に配った記念皿。

 もらってもたいへん困るという、自己満足にまみれた結婚式の引き出物。

 その犬の餌皿にもならないアイテムを手に、浩太はチャムの元へと舞い戻る。


「チャム、これをやる」

「こ、この皿には人の絵が描かれている! それも絵とは思えないほどの鮮明さだ!」


 差し向けた皿を見て、たぶん彼女は人生で一番驚いている。


「それは俺の従兄の兄ちゃん夫婦、そしてその赤ん坊だ」

「ということは、このお方も王族ということになるのでは……」

「そのとおりだ。俺の従兄だから、王族ということになる」


 車の整備工場で働く、従兄のよっちゃんは、彼の知らぬところで王族と化した。


「そのようなお方が描かれた皿を頂戴するとは、なんと光栄なことか……」


 丁重に皿を受け取ったチャムだが、その両手がプルプルと激しく震えていた。

 王族と聞いてか、緊張のパラメーターがより高まっていると思われる。

 そんなとき――。


「あっ――」


 あろうことか、またしてもチャムは皿を落としてしまった。

 記念皿ははかなくも、家族が分裂したかのごとくバラバラに砕け散る。

 これはこの上なく由々しき事態が発生した。

 王族の写真がプリントされた、とても貴重な記念皿を割ってしまったのだ。

 これをローマ帝国時代で例えるとわかりやすい。

 ローマ皇帝から授かった国宝級の皿を、皇帝の前で割ってしまったようなもの。

 ギロチンどころか、逆さ吊りにされて股間からノコギリで真っ二つだ。


「すまない! 本当にすまない! わたしはまたしてもなんということを!」


 チャムは四つん這いとなり、玉の涙を浮かべ必死に皿をつなぎ合わせている。

 むろん、引き裂かれた家族が元に戻ることはない。

 よっちゃん夫婦が年内には離婚するのではないか、という噂は現実味を帯びてきた。

 だがこれで、浩太が完全にイニシアチブを握ることとなる。


「なんたる無礼か! それは従兄が結婚の儀で来賓に配った、たいへん貴重な皿! それを割るとは日本王国を愚弄したにも等しい行為! どう責任を取るつもりか!」


 力強い眼光を解き放ち、左手を腰にあて右手を内から外にさっと振る。

 王子たる威厳と風格を見せつける。


「わ、わざとではないのだ! 緊張のあまり手元が震えて――」

「ええい! 見苦しいぞ! そのような言い訳で許されると思っているのか!」

「ならばわたしの命でこの罪を償う! どうかそれで許してほしい!」

「ふざけるでない! 貴様のそのちっぽけな命が、国宝級の皿と同等の価値があると思っているのか!」

「ならばわたしはどうすれば……」


 チャムは弱々しく浩太の顔を見上げた。

 ここが落としどころだ。


「余に仕えよ。余のしもべとなれ。余に忠義を尽くすのだ。ならばその大罪不問といたす」


 浩太は表情を穏やかなものとし、しゃがみ込みチャムの肩にそっと手を置いた。

 彼女はすでに落ちた。

 その表情からは、権力者に対する服従の色が見てとれる。


「なんというありがたきご慈悲。なんというありがたきお言葉。わたしことチャム・ペデゴリー、殿下にこの命を捧げ、この身果てるまで忠義を尽くすことをここに誓います」


 チャムはひざまずいて胸に手をあて、感慨深く下僕の誓いを立てた。

 一人称を『余』になんて格上げしてしまった以上、浩太ももう引き下がれない。

 こうなっては是が非でも日本王国の王子として役を演じきる。

 それと彼女を配下に置けば、魔物の襲撃に対処しやすくなるという利点もあった。

 異世界人と干渉してしまうことにはなるが、護衛の一人はほしいところだ。

 というか、彼女が少しおバカさんで助かった。

 こうして浩太は世界を守るため、偽りの王子となりチャムという冒険者を従えた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る