第2話


 椎日と俺が出会ったのは、これは後に分かったことだが、お互いに高校の二年の時だった。俺は同じ年の中では少し大人な方へ背伸びをして、さらに空へ手を伸ばした気でいたから、それ以上に大人びて見えた椎日は年上にしか思えなかった。学生特有のあの真っ黒なお揃いの服をお互いに身に着けていなかったのもそうだが、それ以上に椎日が大人びているように思えたのは俺のように焦って背伸びをするような子供ではないように見えたからだ。今思えば俺は大人になりたいと手を伸ばしながらも其れをしない事こそが大人なのだと、何処かで悟っていたのかもしれないが、そういった矛盾が混ざり合っていたのが当時の俺だった。清水寺で出会った、つまり普通の学生が出会うような場所ではないことは確かで、そういった一種の世間からのずれから始まった俺と椎日はまさにその後も、そのずれの中から抜け出すことは出来なかった。


 椎日は京都府内の名門高校に通っていた。国から特別な資金を受けて動く学校で、所謂一種の官僚育成学校とでもいうべきか。国内の富裕層であり、また政治に関わりのある子供が将来を担うために通うのだ。それに比べて俺は至って平凡であり、国の運命なんぞ知るかといった連中が遊ぶために学校に通っているような高校であった。ただ、驚いたのは椎日の学校とは電車で30分ほどの距離にあったのだ。同じ年齢の、地元も同じ人間であった俺と椎日はしかし、絶対的に境遇が違った。それは住む世界が違うということであり、直結して、見てきたものが違うと言うことでもあった。当時の俺は漠然と、椎日は俺たちのような馬鹿とは違うのだと思っていた。ただ椎日は自分と比べて遥かに劣るであろう俺の頭も、また物の見方や経験してきたこと、つまり俺の生き方を含めて、一度も馬鹿にしたことはなかった。またそういった、自分を上に見ているもの特有のあの嫌味な雰囲気を出すこともなかった。却って椎日は稀に俺の何ら特色のない普通である部分に対して、憧れのようなものをにおわせた。だがそれも口に出すことはなかった。椎日のそういった大人、ともとれる偏見のない態度に対して結局、俺は依然として子供だった。経験があるかもしれないが、自分で人並みだと自覚しているものは椎日のような立場、つまり将来、国を担うという大役を定められた者に対して多少の哀れみを持ってしまう。その哀れみの大部分はその特別に対する憧れや妬みが占めているのだが、俺たちはそれを哀れだと同情の意を表すことで自分を守っていた。捻くれた感情を自覚して、それでいて、素直にはなれない癖に自分を守ることだけには正直な、くだらない子供の自意識におけるものだった。俺だって、それを口に出すことはしなかったが腹の中では少なからず椎日に対してそういった一種の偏見のようなものを持っていたのだから、聡い椎日に気づかれないことはなかっただろう。俺はその点、椎日と関わるにおいて取り除くことは出来なかったのだから。


 椎日は其の頃からあまり言葉にすることが上手くなかった。それに合わせて今と違い、小説という自己表現の道具もなかったのだから自分を表に出すことが極端に少なかった。それでも俺と椎日はゆっくりゆっくりと、互いを受け入れて行った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る