第11話 おせちは残る
三が日も過ぎ、あっという間に日常だ。
でも嘉穂が受けている大学の講義はまだまだ来週から。久しぶりの実家で、ここぞとばかりに母に料理を任されたけれど、広いキッチンはやっぱり楽しい。
お正月のおせち料理、嘉穂の家はほぼ手作りだ。買うものといえば、蒲鉾と、栗きんとん、昆布巻き。場合によっては数の子。
田作り、伊達巻、酢蓮、紅白なます、黒豆、お煮しめ、金柑、これらは毎年作る。市販のものより自分の馴染んだ味で作れるので、親戚が揃う時には良いのだ。
とはいえ困ったことは毎年起こるものである。
余る。
特に余るのは大量に醤油漬けにする数の子と黒豆、そしてたくさん買い置きする蒲鉾。
そして冷蔵庫を埋め尽くすのだ。場所がない。
『嘉穂、お母さん仕事終わらせちゃうから夕飯よろしく』
四日から出勤の母からしっかりメールが入っていた。
えぇー…。
仕方ない。
まだまだ冷え込むこの時期である。みんなでお鍋は決定なのだが、おつまみがあっても悪くないだろう。
取り敢えず鍋の材料を切ってしまい、嘉穂は再度、冷蔵庫を開けた。
お客さん用に大量に買ったレタスがひと玉、冷蔵庫を占めている。寒い時期にあまりレタス欲しくないなぁ。
豪快に3、4枚、葉っぱをひっぺがし、洗ってみる。日にちを置いて随分しなしなになってしまった。
ぶちぶちちぎって水を張った大きなボールに放り込んだ。寒中水泳。心頭滅却すればレタスもパリッとなる。
余ってしまった数の子の醤油漬けは、まだ臭みも出ていない。キッチンバサミで適当に切り、サラダボウルを埋めていく。
続きましては紅白蒲鉾。数の子と同じ大きさに包丁トントン。紅白が綺麗に混ざり合ってお花みたい。
泳いで息を吹き返したレタスの水切りはしっかり。レタスばかりは水も滴るいいレタスというわけにいかないので。邪魔な水滴が無くなったらボウルにほい。蒲鉾もほい。混ぜ合わせたら見事に緑の葉っぱしげるお花畑である。
さて、数の子のお味だけでも十分ですが。
白ゴマに登場していただきます。
フライパンで炒って香ばしく。ぱらりと花畑に散らしたら、酢と胡麻油を少々。
香り高く彩り豊かな一品が出来上がりました。
これだけでは野菜が少ないけれど、今日はお鍋でたっぷり野菜だしね。
見事に変身した数の子に満足した嘉穂…であったがトースターの横が寂しいのに気が付いた。
いつも食べる朝ご飯のパンがない。それもそのはず、ずっとお餅だったのだ。
お餅ばかりでそろそろ朝ご飯にパン系統も食べたい。
くるりと向きを変えれば、黒豆の壺。なんと素敵なジャポネーゼ、とか昔の日本の名作をもじりたい。
小麦粉卵にベーキングパウダー、蒸しパンなんてすぐ出来る。黒豆入りのお正月蒸しパン、これで和洋折衷ハイカラさんご飯だ!
家のオーブンは庫内も広い。もう一つ何か、一緒に焼けるかな。
今年初めのお菓子は、どうやら家族へのお年賀ご挨拶になりそうだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます