求神案内(2)
女は再び
「貴方、どこまで知っているんです」
「何をですか」
「貴方自身のこと」
「あなたこそ、俺の何を知っているんですか。教えてください」
ゆっくりと瞬きした女に視線を合わせて、
「見える見えないとかも意味が分からない。だって、二人とも目の前にいるじゃないですか」
「だそうですよ、
「時代は変わったんだな。時々参りに来ていたから、その心はあると思っていたが」
「人は目に見えぬものや形のないものを信じがたいようですよ。教えて差し上げては? 私も彼のことを何も知らない」
少年はためらう素振りを見せた。
「どうせ監査が入りますよ、
全く話が読めないが、動きがありそうだ。
「俺が知る事実を話す。気分を損ねるやもしれん。それでもいいか」
***
「今から十数年前のことだ。ある夜に、一人の女が俺の元へ参りに来た。孫を救ってくれと」
少年が静かに語りだした。
「すぐに、その日の昼に祠へ来た幼子のことだと分かった。狛犬に化けていた俺の左目に、硝子玉を取り付けた子どもだ。どうやら、熱を出したらしい。容態が芳しくないようで、大変心配した様子だった。参拝者もほぼいない今、その女は度々来て、祠の掃除までやって帰る。夫や娘も、回数は減るもののやはり丁寧に参りに来ていた。その願い、叶えてやりたいと思った」
この話を知っているのは身内だけだ。周囲にペラペラと話すことでもない。それに、ビー玉のことは誰にも言っていなかった。
「この硝子玉には元の持ち主の思念が残っていたから、それを辿って幼子の様子を探った。医術には詳しくないが、かなり危険な状態にあることを悟った。すでに左目の視力は失われていた」
「え……?」
「迷っている暇はなかった。俺は硝子玉を媒介に幼子と縁を結んだ。幼子によってもたらされた視界を共有させた。俺の手がかかったことで、熱は少しずつ下がっていった」
女が納得したように小さく相槌を打っている。なるほど、それでという声が聞こえた。
「お前の左目は俺と共にある。俺が消えれば、お前のその目の光も失われる」
「な、」
「だから、俺の身に何か起こった際には分離できる術をかけた。消滅と同時に、お前の目に全権が移る。よって視力は保たれる」
「それって……」
「つまり、何の心配もいらないということだ。それでも不安か? ならば、今返すが」
「待って、」
己が左目に手を当てた少年へ言いようのない不安を覚え、
「返すって、そしたら君は……」
「元に戻るだけだ。お前も見ただろう、隻眼の俺を」
片目であったのは先天性か後天性か。事情は分からない。目の前の少年はあっけらかんとしていて、何にも執着心がなさそうで。恐らく、それが胸騒ぎの正体だった。
「……やっぱり、迷惑だった?」
「やっぱりとはなんだ。俺がいつそんなことを言った」
「だってさ、あまりにも簡単に手離そうとするから」
「元々お前のものだろう。俺はお前の目を借り受けているだけだ」
「お前のって、でも君、俺の視力は本当ならもうなくなってるって」
泣きたいような気持ちだった。これでは、彼らの話を認めているようだ。嘘なら質が悪い。嘘でないなら、あまりにも現実離れしている。
「ああ、俺とて万能ではない。むしろ弱い神だ。失われたものを取り戻すことはできなかった。すまない」
「謝らないでよ。本当のこと、みたいじゃないか……」
「そうだと言っているが」
「少年、こちらを」
ふいに、女が手鏡を差し出してきた。顔を映すようにと指示され、よく飲み込めないまま、
「左目が……!」
「
「そんな、どうしたらいいんですかこれ。困ります、カラコンは学校の規則で禁止されてるんです」
「大丈夫ですよ。基本、人間には見えませんから」
「見えない……?」
「ご家族にでもお顔を見せてごらんなさい。すぐに分かります」
――いつきちゃん、それは高校デビューとやら?
まぶしいねえ、きんぴかだと笑う祖母の顔を
――いつきちゃんも、高校ではきんぴかじゃらじゃらするのかい。きっと似合うけど、腰パンとやらはおすすめできないねえ。お腹が冷えてしまうよ。
そんな祖母だ。十分、考えられる台詞だった。
「他に、認めてもらえそうなことはありますかね。
「お前がこいつを抱えて、上をひとっ飛びしてくるのはどうだ」
「いいですよ。少年、高いところは大丈夫ですか」
「大丈夫ですけど……あの、なにを――」
ひょい。
驚く程軽い動作で、女が
とん、と地面を蹴り上げ上昇する身体。衝撃にぽかんと口を開けた
***
這う這うの体で地上に戻ってきた
「なんだお前、割と腰抜けなんだな」
「いや、あれは誰だって悲鳴が出るよ! 俵担ぎで空中を高速で飛ばれて、いきなり降下したりして! 命綱もなにもないんだよ、俺はこの人の腕に抱えられていただけだったんだから!」
「しかし、おかげで心は決まったのでは?」
女が口元に薄く笑みを乗せて問うてくる。
「預けるよ」
「ん?」
「俺の目、君に預ける。さっき君は、俺が信じられないかと言った。だから、これが答えだと思ってほしい」
僅かな空の旅であったが、その間に
女が、風を纏うようにして空中を飛んだこと。高く高く飛翔して、雲の切れ間の中から昔話にでてくるような龍らしき姿を発見したこと。驚く
これが現実でないというのなら、なんと長い夢だろうか。そう、もはや受け入れるしかなかった。
「君が消える時にまた片目に戻るっていう、術とやらも解いてくれるかな。神様はそうそうやられはしないってこの人に聞いたよ、大切なのは信仰心だって。だから、俺が消させない。君が神様だって俺が知ってる。見えないけど、ばあちゃんもいるじゃないか」
「
「
女の頷きに、少年はしまったという顔をした。
「引き入れるなよ、こいつは関係ない。信じると言ったんだ、それで終わりでいいだろう」
「何の話? さっきの、かみかつとかいうやつ?」
「そうですそうです、お話が早くて助かる」
「おいこら、自分から巻き込まれに行くな」
「面倒の匂いしかしない。餓鬼のお守なんざごめんだ、俺は気楽に生きる」
「しかし、このままだと貴方、本当に消えてしまいますよ。少年もそのお婆様も不死身ではない」
「そうだよ、できることはやろう」
「お前、あれだけ信じられないと宣っていたくせに、その切り替えはなんだ」
「吹っ切れたんだと思う。こうなったら、全力で乗っかりたい」
呆れた顔をする少年を他所に、女は端末のようなものを取り出して操作を始めていた。
「なかなかいいんじゃないですか、兄弟のようで。試しに活動してみましょう」
「は?」
「今、
余計なことをするなと手を伸ばす少年をあしらいつつ、女は呟いた。
「いつにもまして繋がりにくいな……少年、携帯電話はお持ちか」
「え? はい、ここに」
「お借りしても」
「はあ、どうぞ」
「おい、何する気だ」
「機械音痴の爺様は暫く黙っていてください。後で少年にお尋ねすればよろしい。これを機にお勉強されてもよいでしょう」
素早く何かの操作をして、女は
「
「あの……俺、就職活動は先になると思うんですが」
「その『きゅうじん』ではありません。神を求める声、すなわち『
「神を求める、
「ふとした時に神頼みをすることがあるでしょう? 調子がいいともいえますが、今となってはそれが貴重でね」
微笑すると、女は言葉を続けた。
「現実問題、人の信仰心は薄れつつあります。貴方のようにお参りに来られて神への敬意が感じられる方でも、実際会うとそんなものはいないと言う。日ノ本に生きる人間には不特定の神々に対する畏れが染みついていますが、一方、どこかで否定の心がある。それが、段々と強まってきている。均衡が崩れてきているんです」
ついと、女が森の奥を指した。見えますかと問う声に
――
――あれはさっき、奴に空中で遊ばれていた人の子ではないか。
――やあ、あの情けない声を上げていた。実に愉快であったなあ。
――へなちょこにも程があった。む、こちらを見ているぞ、気づかれたか。
先程の小さな生き物だった。木霊というらしい。散々な言われようだと肩を落としながら、
「あれらが視認できますね。しかし、今までは見えていなかった」
「確かにそうです。でもなんで、
「以前お会いした時は、まだ大変幼かったとみえる。七つまでは神のうちと言うように、小さな子どもの頃はこちらの世と近い存在なんです。その後は、例え縁を結んでいても信じる心が薄ければ見えるものも見えなくなっていく。貴方がそのケースです」
「なるほど。今回は?」
「そうですね。当時と条件が多く重なったため、と考えてよいのではないでしょうか。例えば、この季節や時間帯、お会いした
あの時の日付までは覚えていないが、暖かい春の日だった。女の言う通り、当時と限りなく近い状況だったのかもしれない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます