改稿(ver.3.0)
時は嘉永六年(一八五三年)、ペリーの黒船来航に江戸は上へ下への大騒ぎとなっていた。
黒船の停泊した浦賀や、それ見たさの旅人が足を休めた神奈川や程ヶ谷の宿場は便乗商法で大繁盛。しかし、日本橋に近い品川宿は浦賀からは遠いこともあり、黒船景気とはほぼ無縁である。とは言え、東海道五十三次江戸側起点の日本橋、その隣の品川宿ともなれば、そんなものには頼らずとも客は付く。
いくつもの旅籠ひしめく品川宿。中でも評判なのは「庭紅梅」で有名なながさき亭であった。この「庭紅梅」には語り尽くせぬほどの話があるのだが、これからするのは「庭紅梅」の奥手にある古びた倉の中から始まる話である。
倉の中は黴臭かった。その所為なのか、普段は閉じられている倉の扉が開け放たれている。
そして少々薄暗く、明かり取りからの光だけでは物足りず、壁際には数本の火の点いた蝋燭が立ち並ぶ。
書物が
あちらへこちらへ本をまとめて移動させたり、がらくたの山を掘り起こす様は、身体が小さい所為もあるだろうが、さながら鼠のようだ。
本の山が名前らしき言葉を紡いだ。
「——
それは若い男の声であり、よくよく聞けば、声は本の山々の谷間から上がっている。このせわしない姿に掛けられたものに違いない。
だが、呼ばれた方は気にも留めずに動き回っていて、止まる様子はまるで無い。
「おい、
一瞬止まりはしたものの、「
「……
一度のみならず、二度呼んでも返ってこない答えに、名を呼ぶ声には怒気が含まれ、声の主といえる男が山の間から起き上がった。
ばささ——
今の怒声が引き金になった訳ではあるまいが、積まれていた書物の山が一つ崩れる。一つが崩れればもう一つ——将棋倒しのように次から次へと周りの山が崩れていく。さらに降り積もった埃がもうもうと舞った。
「……んぎゅ」
書物雪崩の犠牲者が声を上げた。埋もれている所為か、声が幾分くぐもって聞こえる。
男は破顔して、くぐもり声の出処に呆れ声を掛けた。
「何をしてんだか。……おい、
本とがらくたの海の中からぷはっとばかりに顔が出た。途端に鼻がくすぐられて、「くちゅん!」とくしゃみをしたのはご愛敬。顔のところどころが煤けているのは、今の本とがらくたの下敷きとなった代償か。煤けと膨れっ面でなければ愛嬌のある顔立ちの娘だ。
「わはは。
腹を抱えて笑い出す男。
煤けた娘の膨れっ面が、尚も一層酷くなる。
「よくそんな口がきけるわね、信三郎! 手伝ってくれるったから、倉に入るのを許したんだからね! なのにあんたったら、そこで寝てるだけじゃない! それに、か弱き乙女が書物の下敷きになっているを助けないなんて、武士の風上にも置けないわよ!」
「あのなぁ、
この男は
自ら名乗った通り、武家の三男坊であるが、勉学に勤しむこともなく日がな一日惰眠をむさぼるぐうたらである。そのくせ、剣の腕は立ち、北辰一刀流の免許皆伝を持っているという噂だ。
「この、穀潰し!」
木箱は真っ直ぐ信三郎の顔目掛けて飛んでいく。
刹那、銀線が流れた。
からんからん——
「
口角上擦った信三郎の手には抜き身の大刀。足下には真っ二つに斬り分けられた木箱と茶碗が転がっている。
「あーっ!」
「……お父様が大事にしていた楽焼茶碗! ……信三郎、あんた、よくもよくも、よくもーっ!」
「な、何を言う! それを投げたのは御主ではないか!
「元はと言えば信三郎、あんたの所為よっ! それから、あたしを
「あ、いや、ちょっと……みなもさん? ……ぎゃっ!」
「ふん! 平賀
黒船来航の約百年前——江戸時代の
これはながさき亭の一人娘であり、平賀源内の曾孫でもあるみなもと、武士のぐうたら三男坊である
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます