樫乃木美大の奇妙な住人 長原あざみ、最初の事件3

 私の人生は、大体いつでも間が悪い。

 たとえば入学式前日には季節外れのインフルエンザにかかって、友達作りの最初の一歩につまずいた。雑誌に載っていたオシャレな雑貨屋さんに、勇気と電車賃とを費やして行ってみたら、その日に限って臨時休業。この前なんかスカイツリーから飛び降りるぐらいの覚悟で秋物ワンピースを買ったのに、次の日には値下げされてしまった。

 今だってそう。橘くんの作品が破壊されたと判明した時に、たまたまドライヤーを持っていたなんて、神がかり的な間の悪さだ。勘違いされても仕方ない。

 しかし大多数の意見というのは、時として真実よりも尊重される。私が何を言ったところで、もう何も変わらない。身を縮めて、嵐が過ぎ去るのを待つしかない。私はいつだって、あきらめることしかできなかった。

 あれからすぐにやって来た担当教授も、助手さんも、螺旋塔が折れ曲がっていることに驚きはしたものの、それだけだった。「どうしたの、これ」と事情を尋ねるぐらいで終わってしまう。真犯人を探そうなんて、誰も考えない。

 ──その日の午前中、橘くんは、螺旋塔を中ほどから切り離す作業に追われていた。時おり、イライラとした様子でアクリル片を床に放り捨てる。

 そのたびに「ほんと可哀想」とか「ひどすぎ」と誰かが囁いた。直接的なとうではないにせよ、私にとっては針のむしろだ。限界を感じて、「購買部に行ってきます」と噓を吐いて中庭に逃げた。

 青い空には、にわかに雲が湧いていた。

 藤棚の柱にもたれ、ズルズルとしゃがみこむ。吸い込んだ息が、肺の手前でわだかまっているようだ。明日あしたからもずっと、こんな空気の中で過ごすことになるのかな。考えると指先が冷たくなってくる。

 ……でも、大丈夫。だって私には「カミサマ」がついている。

 ポケットからスマホを取りだして、ぎゅっと握りしめた。

 この小さな機械には、カミサマからのメッセージがある。つらい時、苦しい時、私はいつもこれにすがって乗りきってきた。

 今もまた、心の中で呼びかける。

 どうかお願いします、カミサマ。昔みたいに助けてください。私をあの場所へ導いてください。そして、教室を昨日までの空気に戻してください──。

「……。行かなきゃ」

 あまり制作を中断するわけにもいかないから、震える足をしつして大工芸室へ戻る。

 それから少しして、二限終了のチャイムが鳴ってくれた。

 ホッとあんの息を吐き、工作道具をかばんにしまう。ついでに、授業が始まる前に配られたかしフェスのパンフレットも突っ込んだ。

 早くここを出たい。食欲はないけど、竹林に行けばとりあえず一人になれる。

 けれど私の気持ちとは裏腹に、なぜか橘くんが近付いてくる。逃がさないとでも言いたいのだろうか? 彼のけんには、深すぎるしわが刻まれていた。

 な、なんだろう……何か話があるのかな。

 室内が、異様な緊張感に包まれる。みんな、私たちに注目しているようだ。

 私は後ずさるけれど、橘くんはさらに距離を詰めてきた。

「なあ長原、おまえ──」

「あ、長原さんってきみのことなんだ?」

 突然、一人の男性が、にゅっと視界に入りこんできた。

 同級生じゃないし、もちろん知り合いでもない。ゆるゆると波打つ赤茶けた髪や、少し垂れ目でおっとりした雰囲気は、いわゆる「人好きのする」というやつに見えた。

 橘くんの視線を遮る形になった男性は、優しげな笑顔で私に話しかけてくる。

「長原あざみさんだよね。居てくれて良かったーというか、思ったより可愛いんだね」

「は……、いえ、……、あの……?」

 橘くんに追い詰められた時とは、別の意味で背筋が冷える。ぼつちに優しくするなんて、きっとロクな理由じゃない!

 男性は、わざとらしい仕草で橘くんと私を見比べた。

「あれえ? もしかして俺、大事な話を邪魔しちゃったかな。これで友情やら愛情やら何らかの甘酸っぱいアレが壊れちゃったらどうしようっていう、責任の一端を感じたり感じなかったり。でも空気読みたくない気分の時ってあるよね。ていうか、むしろ壊してくれと空気が叫んだわけだから、あえて俺は空気を読まない。……ごめんね?」

 立て板に水を流すような、って、こういう時に使うんだっけ。誰も口を挟む隙がないぐらいとうの勢いでしやべり倒したあげく「あはは」と朗らかに笑ってから、男性は私の手をがっしりとつかんだ。

「じゃあそういうわけで、長原さんは借りていくね」

「えっ!?」

 戸惑う私に構うことなく、男性はさっさと歩き出す。半ば引きずられる形で、私は大工芸室から連れ出されることになる。あまりにも唐突すぎる展開に、みんながぜんとするしかなくて、それ以上何を言ってきたりもしなかった。


 二号棟を出た後も、手を握られたままだ。

 男性の力はそれほど強くないから、逃げようと思えば簡単に出来るだろう。けれど、私にそんな大それたことが出来るはずもなくて。

「すみませんがっ……私はこれからどこへ行くっ、んでしょう、かっ」

 やっとの思いで口にすると、男性は振り返ることなく答えてくれた。

「変な空気だったから、思わず連れ出しちゃったんだけど……もしかしてさっきのは、ドS的な告白シーンだったりした? やっぱり邪魔しないほうが良かったのかな」

「! い、いえ、そんなことは……」

 あれは絶対に確実に告白の雰囲気なんかじゃない。むしろ断罪だったと思う。

 とにかく、あの場から逃げ出せたのは助かった。あのままだと、いじめの種が大木まで急成長したに違いない。もっとも、逃げたところで、現実は変わらないんだけど。

 男性は、躊躇ためらうことなく三号棟へ入っていく。

 この棟には立体造形科の研究室などがある。研究室とは、文系や理系でいうところの大学院。つまり彼は研究生なのだろうか。

 大小様々なモノたちに圧迫されまくりの廊下を進み、左の部屋へ足を踏み入れる。

 電ノコやら研磨機サンダーなどの巨大工作機械が所狭しと並ぶ中、昇降盤をテーブル代わりに一人の学生がお弁当を食べていた。ベリーショートの髪型と相まって、一瞬男性かと思ったけれど、どうも女性であるらしい。そんな彼女の傍らには、作りかけの置物があった。燃え盛る炎を模したような形が、素晴らしく美しい。

 私たちに気付いたのか、女性が目線を向けてくる。

「珍しいじゃない、誰かと一緒にいるなんて。明日はベニヤ板が降ってくるかな」

欲もしくは母性愛にそそのかされて、つい」

「意味が分かるよう日本語で言ってくれる?」

「だって半泣きでぷるぷる震えて可愛かったから」

「へえ。あっそう。まあかじくんのすることにミドリムシほどの興味もないんだけど」

 み合っていない会話なのに、二人の間では通じているらしい。

 女性が、ハスキーなためいきを吐いた。

「その子を連れ込むなら、裏にしておけば? 中庭はすみくんが使ってるはずだから」

「わかったー。ありがとう」

 行こう、と男性は再び歩き出す。しかし彼の向かった先は、意外な場所だった。


 辿たどり着いた先は、竹林。ほとんど毎日、私がお昼を過ごしている場所だ。

 もともとこの竹林は、とある教授が「制作用に竹が欲しい」と一本の苗を植えたことが始まりなのだという。今やろくに管理もされず、生い茂るままだ。七夕の季節には、各科がこぞって伐採にくるらしい。

 男性が、いつものベンチへと私を促した。

「さあどうぞ、長原さん」

「……あの……?」

「そのベンチはのきって言う学生が作ったんだけど、見た目より頑丈だから大丈夫だよ。安心して座って!」

 そういうことを心配しているのではないのですが。

 私を座らせた男性は、自らも数歩離れた切り株に座る。

「つかぬことを聞くけど、長原さんは昼ごはん持ってきてる? もしかして学食派?」

 ……まさか私とお昼を食べようと思ってたの!?

 予想外の展開に、驚いてばかりだ。慌てて鞄からお弁当包みを取り出し、返事の代わりに掲げてみせる。男性が、ホッとしたように微笑んだ。

「大丈夫みたいだね。それじゃあお腹もすいたし、食べちゃおうか」

「は、はい。……いただきます」

 包みを開きながら、気付かれないよう慎重に、かつ大胆に男性を観察する。

 マドラスチェックのながそで、黒のデニム、くすんだスニーカー、小豆あずき色のエプロン。さっきの様子からしても、おそらく研究生だろうけど──その研究生が私に何の用事があるっていうの? 教授たちから何か頼まれたのかな。せん塔を壊したと自白させろとか、橘くんに謝罪させろとか、……自主的に退学させろ、とか。

 最悪の可能性に、目の前が暗くなる。おにぎりを口元へと運ぶ力も失せてしまった。

「照れるなあ」

 いきなり、男性がそんなことを言う。何事かと思い、のろのろと顔を上げてみれば、

「自覚はないんだけど、俺って食欲を失くすほどのイケメン? そんなにウルウルした目で見つめられると、さすがに照れるっていうかー困っちゃうっていうかー」

「はい?」

「ん?」

 一瞬の沈黙を経て、男性が照れくさそうに目線をらした。

「……今の、ジョークなんだよ? 大爆笑は求めていないものの、できれば可愛く笑ってくれたら、俺のささやかな『笑顔を見たい欲』も満たされるんだけど」

 本当に、なんなんだろうこの人……。

 いぶかしむ私に気付いたのか、「あ、忘れてた」と男性が背筋を伸ばす。

「俺は梶谷七ななって言って、立体りつ造形科たいの研究生やってます」

 男性──梶谷さんは、そこでうれしそうに頭を下げた。

「長原さんにはお世話になってます。君がいなければ大事な場所を守ることができなかったよ。本当にありがとう。そして願わくは今後もよろしくねー」

「お世話になってるも何も、お会いしたのはこれが初めてなんじゃないかと思──」

「ところで、一つ長原さんにきたいんだけどさ」

「! なんでしょうか」

 ついに本題だ。身構える私とは対照的に、梶谷さんはサンドイッチをもぐもぐしながらのんびりした口調で話し出す。

「『長原さん』ってちょっと呼びにくいから、あざみさんって呼んでもいい?」

 あやうく、おにぎりを落としそうになった。

「『さん』は要らないです。私のことなんて、呼び捨てで構いません」

 脱力した私の言葉に、梶谷さんが笑顔を浮かべた。

「じゃあ、あともう一つだけ。……さっき、何があった? どうしてあんなに思い詰めた顔をしてたのか、訊いてもいいかな」

「……え」

つらいことや悲しいことってね、誰かに話すことで半分こにできるんだよ」

 そう言われたって、すぐに話せるはずもない。だって私が話すことで何か新たな問題が起きてしまったら、どうすればいいの?

「だけど」と頭の中の冷静なもう一人が声をあげる。

 どうせこの人は部外者だ。何を知ったところで、あの事件には関わりようがない。教授たちから何かを指示されたわけでもなさそうだし、……話してしまおうか。

 そう決めても、話し出すのには多大な勇気と時間と思い切りが必要だった。

 のどの栓を外すようにして、私は大きく息を吸う。

「実は、今日の朝……」


「──なるほど。朝来てみたら、同級生のアクリル造形が曲がってたのか。それは確かにびっくりだね。でも、それでどうしてあざみが疑われる羽目になったんだろう?」

「私は地味だし、友達もいなくて……空気だから。きっとみんな、『そういうこと』をしそうな奴だと思っていたんです」

 口に出してみると、とたんに胸が痛くなる。

「それに、今朝はたまたまドライヤーを持っていたから」

「ドライヤーか……」

 梶谷さんが、初めて難しい顔をした。

 アクリルという素材は、熱を用いて曲げるのが一般的だ。専用ヒーター棒の他に、ストーブを使うとか、湯せんで曲げる人もいるらしい。言い方を変えれば、たかが湯せんの温度でも曲がってしまう。ドライヤーといえど、当て続ければ馬鹿にならない。

「だけど、あざみはそんなことやってない……よね?」

 唇をきつく嚙み締めて、うなずいた。私にはそんなことをする理由がない。

「でも、あんな状況であんな物を持っていた私が悪いんです。疑われても仕方ないし……、あきらめて我慢していれば、きっと……いつか、みんなわかってくれます……」

「本当にそう思う?」

「…………」

 目の裏側が、急に熱くなってきた。何かがこぼれだすのが怖くて、私は必死におにぎりをかじる。鮭を入れたおにぎりは、塩を振りすぎたのか、妙にしょっぱかった。

「私なんかが何をしたって、大きな流れは変わりません。そんなの、中学の時から知ってます」

 あの頃の私には、明日あしたなんか見えなかった。「助けて」と声を上げることもできず、ひたすらひざを抱えていた。

 きっと今回も同じ。何もかも諦めてじっとしていれば、いつか嵐は過ぎ去るはずだ。

「だから、もう、どうでもいいんです。私は卒業まで静かに過ごせれば……」

「本当に本当にそう思う?」

 梶谷さんは、同じことを訊いてくる。

「おそらく君は、この件に関して、心の深いところでは諦めたくないと思ってる。だって、そうでしょ? 心底『どうでもいい』と思うなら、事件のことを事細かに話したりなんかしないよ。面倒くさいしね」

「っ!」

 そんなの絶対に違う。

 私は、この先に待ち受けているはずの暗い運命を受け入れた。いじめられる覚悟だって出来ているし、悲しくもない。それにカミサマだっているのだから。

 だけど気持ちとは裏腹に、涙は止まってくれなかった。せきを切ったように、感情が唇からあふれ出す。

「わ、私だってこんなの嫌です! だって私は──本当に何もやってないのにっ!!」

「……そうだよね」

 それは春の日の木漏れ日みたいに、温かなまなしだった。立ち上がった梶谷さんは、その大きなてのひらで、優しく頭をでてくれる。

「じゃあ、ちょっと調べてみようか」

「しら……べる?」

「そう。調べる。本当は誰がどんな目的でアクリル工作を破壊したのかをね!」

 君の無実を証明するんだよ、と言われたけれど。

 まさか本当にそんなことが出来るなんて、その時の私は信じていなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る