第27話 進捗状況

そして、さらに数ヶ月が過ぎた。


季節が夏から秋に変わろうとしている。


翔大襲来まで、あと約2年。


俺が頼んだセンターと防衛省の協定案は、普通でない事務関係の仕事だから、後回しにされるのも分かる。


彼らにとっては、他のもっと現実的な、たとえば、今月末が納期の仕事とか、たったいま入ったクレームの処理だとか、来週の接待の店探しだとか、そういったことの方が優先度が高い。


当然なんだと思う。


それを頑張ったからといって、直接的に自分の懐にいくらかの金が転がりこむわけでもない。


経営者ではないから、頑張ってもカネに変わるとは限らない。


いつでも上層部の関心は別にあって、働くことは楽しみでも趣味でも、生きがいなんかでもない、金儲けだ。


それも分かる。


特に役所の仕事なんてのは、営利目的の仕事ではないので、それでカネを生むわけでもない。カネを生まない仕事は仕事じゃないし、プロとは言い難い。


「こんにちはー」


アースガード研究センターに、突然の来訪者があった。


文科省役人の、宮下さんだった。


「うわ、どうしたんですか、突然」


「え? いやぁ、監督官庁として、抜き打ち視察に来てみた」


そう言って恥ずかしそうに笑う彼は、多分そんな口実でも作ってみなければ、ここへ来られなかったのだろうと思う。


「お久しぶりですね、お元気でしたか?」


「なんだよそれ、イヤミ?」


彼は笑った。


アポ無し監督官庁からの急な来局に、香奈さんやセンター長はすっかり慌てふためいている。そんな、気にすることないのにな。


「書類の申請は、進んでいますか?」


「やっぱり、それが気になるよね、俺もそうなんじゃないのかって、気になっちゃってさ」


その後、防衛省の野村氏からの連絡は一切なく、内閣府の高橋氏とも連絡をとれていない。


そもそも、こちらから何かを言える立場ではないのだ。


『どうなっていますか?』


『進んでます?』


立場上、下のものが上に意見や催促をするのは、非常に勇気がいる。


どれだけ社長や上役が、フレンドリーに接してきたって、それは下の連中が、そうやって接しているからだけのことなのに。


それを、さも自分の人柄のように語られるのを、どれだけ苦い思いで聞いているのか、華やかなだけの存在だなんて、そんなものはありえない。


いつだって、顔は笑っていても、誰しもが腹の中では、黒やグレーの渦を抱えて、それでも円滑に事が進むように努力している。そういうもんだ。


「来年度の予算編成が、本格化しているからね、それどころじゃないんだよ」


「まぁ、そうなんでしょうね」


本当は、何よりもそこに、一番に組み込んでほしい内容だったんだけどな、俺たちのような、なんの繋がりも伝統もコネもないような連中には、これ以上手の打ちようがない。


国の予算編成ってのは、昨年度の予算案が通過した時点で、もうすでに始まっている。


5月末には既に来年度の予算請求額を各省庁が決定し、総務課に提出する。


そして8月には、各省庁が財務省に概算要求するのだ。


俺が内閣府の高橋氏にコンタクトをとれたのが6月、


防衛省の野村氏とのランチが7月、


通常の予算編成に、翔大迎撃作戦の費用が組み込まれているとは考えにくい。


同じく8月には、財務省からの予算限度額も発表されているし、何かと緊縮が叫ばれている中での、新たな予算獲得は、難しいのだろう。


国家予算というのは、もちろん財務省で編成するのだが、実は予算編成の基本方針というのは、内閣府が決定し、その方針に従って財務省が予算を組む。


これは、財務省に好き勝手にさせないための一種のチェック機能だ。


そういう意味では、内閣府の高橋さんを味方につけた(?)ことは、大きいんだけど……。


「高橋さん、どうしてるんでしょうねぇ」


「さぁ、今が一番忙しい時期だからねぇ」


12月には、財務原案が発表され、そこから復活折衝が始まり、最終予算が国会に提出される流れだ。


この通常ルートに翔大の予算が入ってないとすると、残る可能性は補正予算ということになる。


そもそも、最初に提出された予算通りに、カネが使われることはほとんどない。


国の借金がーなんて、叫ばれてもう何年も経っている。


それなのに、一向にその解消がされないのは、本気で削減しようという気がない政府と国会議員の怠慢だ。


もう何年も同じことをくり返しているなんて、学習能力もないに等しい。


実はこの補正予算ってやつが、国の借金の正体だ。


緊急の災害復興費用に組まれる補正予算を国債でって言われたら、まぁ仕方ないかと思うけど、景気刺激策に使われる大型補正予算ってどうなの? 


どれだけの予算獲得を引っ張ってきたのかを自慢するより、江戸の殿様みたいに、質素倹約を自慢すればいいのになぁ。


生めないカネを生んで、なにがプライマリーバランスだ、赤字半減目標だ、テメーの体脂肪の方を気にしてろ。


それでも、翔大迎撃費用は欲しいんだけどね、しかもたっぷり。


そりゃ誰だって、自分のところにカネは欲しいよな。


キレイなことばかりを言って、自分の保身のために動くことは、反吐がでるほど気持ち悪い。


だけど、自分の身を守るためには、そうやって反吐が出るほど気持ち悪い、気持ちの変革を、どうしてもやりとげなくてはいけないのだ。


それを負けとして見るんじゃない、現状の改善のために、前向きに捕らえてゆくんだなんて、頭では分かっていても、それが一番の良策だと知っていても、気持ち的に複雑になるのは、どうしたって避けようがない。


オカネをください。


翔大を打ち落とすためのオカネなんです。それは、自分のためなんかじゃなくって、日本国民、いえ、強いては全世界人類を守るための、平和的な予算なんです。


決して、天文学発展のためだったり、ましてや軍備増強のための、予算なんかじゃありません。


「とにかく、連絡を待つしかないよね」


宮下さんが立ち上がった。


彼は、それを伝えるためだけに、わざわざ来てくれたのだろうか。


センターの人間が、総出で彼を見送る。


イヤだよ、やりたくないよ。


どうした自分、昔の俺は、そうじゃなかっただろ、

言いたいことは言ってやれ、もっと本音をさらせよ、

本気だせよ、自分を誤魔化してんなよ!


なんて言えるのは、二次元の世界だけでしかないということを、身をもって知るのが、ちょっとはオトナになるっていうか、社会人なんじゃねーのかな。


お前が言うなって? しらねーよ、バーカ。


とにかく、カネをくれ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る