第26話 きみとぼくの重力圏

翔大こと、shortar 2018 NSKは、今も宇宙空間を秒速20kmで地球に向かってやって来ている。


そんなに急いで俺に会いたいのか、かわいい奴だな。


だけど、困った子だ。


緊急国際会議で、打ち落とすことが決定した。


しかし、その手段は未決のままで、各国との国際連携もはっきりしていない。


日本では、俺がなんとか話しをつけようと努力しているけど、これがアメリカとかなら、サクッと話しが進んでたりするのかなぁ。


よそんちの事情は、俺には分からないけど。


もし、現在ある長距離弾道ミサイルで翔大を迎え撃つとしよう。


そもそも、なんでそんな長距離を飛ばせるのかというと、実は目的を持って飛ばしているのではなく、基本的に高く上に飛ばして、そこからの自由落下で飛距離を稼いでいるのだ。


打ち上げる位置と角度だけ計算に入れて、後は物理の慣性の法則。


すごいもんだ、科学って。


大陸間弾道ミサイルだとか、ICBMだとか、もったいぶった名前がつけられているけど、要は、古代の大砲から鉄球を打ち出す仕組みと何も変わっていない。


で、現代のその最高到達地点は、地上から1,000から1,500km程度に達する。


つまり、翔大を迎え撃つ限界が、地上1,000kmってことだ。


1,000kmといえば、東京から九州鹿児島の種子島、


北なら北海道のサマロ湖とか紋別、網走あたりになる。


東京から、その距離で翔大を迎え撃つ。


翔大は秒速20km、1,000kmの距離を、50秒、約1分で移動してくるんだぜ。


ちなみに地球は大気圏という空気の層で守られている。


地上に隕石がめったに落ちてこないのは、この大気圏が地球を覆って、守ってくれているからだ。


地球にやって来た隕石は、地上に落下する前に大気圏内で燃え尽きて消滅する。


その大気圏の厚さは、実は100km程度しかない。


100kmって、東京から富士山、大阪から淡路島の南端、福岡からなら熊本とか長崎、札幌から室蘭、登別あたりの距離だ。


カーマン・ラインという線引きが国際航空連盟によってされていて、海抜高度100 km以上が宇宙空間、それ以下は地球の大気圏内と決められている。


流れ星は、地上約110kmくらいの熱圏と呼ばれる宇宙空間から熱を帯び光り始め、大気圏内の中間圏という80km程度の距離で燃え尽きる。


そう思うと、流れ星って、案外手の届く距離までやって来てるんだよな、


いや、手を伸ばしても絶対届かないけど。


俺たちの作戦はこうだ。


ミサイルの届く、出来るだけ遠い距離で翔大を可能な限り細かく粉砕する。


地上1,000kmから150kmくらいまでの距離が勝負だ。


時間にすると、42.5秒しかないけど。


そこまで考えて、俺はふと疑問に思ったことを口にする。


「あの、翔大が地球に落下する前に、軌道をずらしてお取引願うことって、できない

 んですかね。地球の引力で、翔大が引きつけられて落ちてくる前に、あっちにいけ

 よっていう」


「それは、『重力圏』のことを言っているのかな?」


 栗原さんが言った。


「重力って言うのはね、距離の2乗に比例して、弱くなりながらも、無限に影響する

 んだ、無限にね」


「宇宙の端まで?」


「宇宙の端まで」


 君と僕は、重力で常に引かれ合っているっていう、アレか。


「ま、君が言いたいことは分かるよ、なぜ月が落ちてこないのかってやつだろ。月までの距離は38万kmで、大体その、いわゆる地球の重力が影響を及ぼす距離は26万kmぐらいまでなんだ」


「じゃあ、月より向こう側で軌道を変えないと、意味がないってことですか」


「そうだね」


月までロケットを飛ばせるのなら、それも不可能でないような気がしないでもないけど、でも、今から約2年後、それまでにそんなロケットを作って飛ばせるかどうか疑問だ。


一時、一世を風靡した探査機はやぶさのイトカワへの着陸だって、当初は4年計画だったのが、7年に延長されている。今回は、それの半分だ。


「軍事用人工衛星みたいなので、レーザービームで破壊、とか?」


「それこそ、国家の軍事機密に関連してくるから、俺たちではどうしようもないよ」


 夏の日が沈む。夕暮れの空に、一番星が輝いた。


「しまった。ガンダムとか、AKIRAのSOLみたいなのを、俺が作っておけばよかった」


 俺がそう言うと、栗原さんは笑った。


「無理だろうね、基本、人間が作る軍事用衛星って、常に地球に向けて、つまり人間

 に向けて作られているものであって、それは外に向かって発射されるようには、出

 来ていないからね」


「人間の作ったものは、人間を対象にしてるってことですか」


「気象衛星なんかも、そうじゃないか。衛星を使った道路ナビなんかも、結局は内向

 きだからね。もちろん、天文観測用の衛星も打ち上げられているけど、あくまで観

 測であっって、今回の件に関しては、残念ながら無力だ」


 そう、翔大の一番の問題は、時間がないということ。


「四つ割れ作戦で、なんとかなりますかね」


「今、世界の天文学者が、総力をあげてショウターの成分分析を行っている。大気圏

 内で消滅させるためには、ショウターの主成分が、何で出来ているかが問題だ。


 それによっては、4つでは不可能かもしれないし、大気圏への、進入角度も計算に

 入れなければならない」


夏の夕暮れ、赤い日差しは、太陽光の可視波長が、空気中に散乱しないで赤い色だけが残ったから。


日没の1分前には、実はもうすでに太陽は沈んでいて、人が見ている夕焼けの太陽は、屈折効果による単なる幻なんだって。


「大事なものは、目には見えないんですね」


「そういうこと」


この空に浮かび、地球に向かってきている翔大も、今は見えない。


夕焼けの太陽も、実は存在していない。


人間は、この世で起きている事柄の、ほんのわずかなことしか、見えていないんだ。


今目の前にいる栗原さんも、実は原子の集合体で、たとえ人工培養で脳も臓器も神経も、全て手作りして完璧につなげ合わせたとしても、それが命を持つことはないんだって。


「見えないって、いいことなんですかね」


「でもね、人間は、見えていなくっても、知ることは出来る生き物なんだよ」


そう言って、栗原さんは笑った。


そうだ、翔大は目に見えなくても、俺はそこに翔大がいることを知っている。


この俺自身が、ほぼ炭素原子の集合体であっても、生きていることを実感できる。


知っているって、すばらしい。


そうだ、大事なものは目には見えないって、星の王子さまが言ってたんだ、

サン・テグジュペリだ。


星の王子さま。やっぱり星だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る