【参】 問答
❀
一 問答
二 勘定
三 尊祖
四 黄表紙
五 恋情
六 転嫁
七 算盤
八 手習い
九 他生之縁
十 手助け
十一 女人堂
十二 小鈴
一、問答
大きな野良犬が縁側に身を横たえ、主人のような顔をして
野良犬は、足の
耳に小指を差し入れ、引っ掛かったモノを、目前に持ってきて息を強く吹きかけ、飛ばす。
犬の目に、縁側の板の溝から行列を成す、蟻の群れが映った。
行列の先の、
命尽きて数日経ち、カラカラに干からびた死骸を、無数の蟻が背に担いで運んでいた。
犬は息を溜め、床板 近くに顔を寄せて見定める。
唇をすぼめ、息を強くながく吐きした。
下から
あとには、目的を失った蟻たちが、周辺をあたふたと歩き回っていた。
犬は冷めた表情で、再び本を読みはじめた。
欠伸をひとつして、視線をあげた。
庭を見渡し、垣根の後ろで突っ立っている少年と目が合った。
何か言わなければ、と
男から、声をかけてくる気配はない。
承はあきらめて声をかけることにした。
「すみません。」
本をずらして半分だけ顔をみせると、男は、承に不敵な笑みを返した。
「ここは、諭利さんのお宅ですよね。」
「そうだ。」
「諭利さんは、ご在宅でしょうか。」
「ああ、いるが、──何の用だ?
用件を云わなきゃ通さねえ。
俺は番犬さ、ヘタなことを
体を寛げたまま、男は丈夫そうな白い歯を剥いて見せた。
「お借りしていた本を、返しにきたのです。」
「そうか。
では、俺がそいつを預かろう。
渡しておいてやる。」
体を起こして
承は怪しむような顔つきで、渡そうとしない。
「主人に、会いたいのか?」
草介は皮肉げに笑った。
行儀良く、利発そうな小僧、──少年を一瞥し、どこかの貴族の子弟だと見当をつけた。
「ここの主人は、頭の悪い男が嫌いだそうだ。
ちょいとおまえさんを試してみよう。
俺の問答に答えられたら、奥から主人を呼んで来てやる。」
さて、──この男の問答に付き合う必要があるだろうか、とは思ったものの、取りあえず、承は相手をした。
一つ目、二つ目、と承は律儀に答えた。
そして、男は三つ目の問いを投げた。
「腹を空かせた二人の兄弟がおり、
どちらにも不満がでないように、芋を分ける方法を述べよ。」
この問いの模範回答を、承は知っていた。
似た話を、兄の
承は兄から教わったとおりを答えたあとで、「ですが、」と、自身の考えを述べた。
「私が兄なら、弟に芋を譲ります。
そして弟なら、譲られたその芋を二つに割り、大きい方を兄に渡します。
人には情があり、配分のことのみに固執したりしないものです。
兄弟であれば
二、勘定
「そうだな、人には感情がある。」
男はしたり顔で言った。
「世の中には、いがみ合い、殺し合いをする兄弟もいる。
そんな奴らは、どんな方法であろうと必ず不満をもつ。
たとえ
そこへ、「承様、」と声がかかった。
「この男と、口を利いてはいけません。」
諭利は承に近づき、芝居がかった様子で声をひそめた。
「悪い
これが、とても厄介な病なのでございます。」
「そうだ。
俺の病を
草介は、諭利の
諭利が、素早く紐の根を引いたので、手のうちからスルリと布が逃げた。
「お昼にうどんを作っていたところです。
食べてゆかれませんか?」
「いいのですか?」
「どうぞ、なかへお入りください。
ごめんなさい、気づかずに。
奥へ、声をかけてくださればよかったのです。
あの男のことなど、相手になさらずともよいのです。」
諭利は、冷めた目で草介をチラリと見、承の背に手を添えて
──それにしても、
腹が減った、と草介は考えた。
諭利と承が奥へ行ってから、だいぶ経つのに呼ばれもしない。
昨日の
草介も作るのを手伝った。
「良い手つきだ、なかなかサマになってるよ」などと、諭利におだてられ、せっせとうどん玉をこねたのだ。
「俺の分はないのか?」
「食べるのかい?
鍋に残っているから、自分でよそいなよ。」
つっけんどんに諭利は応じた。
草介はフテた様子で土間へ降りた。
菜箸で器によそおうとすると、うどんを掬い損ねて飛沫が顔にかかり、無性に苛立った。
草介はうどんを持って、食卓に割り込んだ。
「体が温まりますね。
コシが強いのもよいですが、うどんに汁が染みて、くたりと軟らかくなった感じも、私は好きなんですよね。」
湯気のむこうで、承は赤い顔をほころばせている。
鼻のあたりに、汗の玉が浮いていた。
承の器が空になりかけたので、すかさず「お代わりをしますか」と諭利が訊ねた。
「では、いただきます。」
諭利は愉しげに、小僧の世話を焼いている。
ずいぶんと対応に差があるのだな、と、草介は大層面白くない。
しばし、無言で麺を啜る音が響いた。
汁も残さず、器が空になった。
ここで一服、と思っていた頃合いに、諭利はお茶を運んできた。
「貸していただいた本、興味深く読ませて貰いました。
豊国の将の中では『
桂家の事を調べていて、本屋で桂弦の伝記を見つけた。
店に置き、空いた時間に読んでいると、承に貸してほしいと頼まれた。
「では、承様。
桂弦が、『赤兜山の戦い』で陣を敷いた場所をご存知ですか?」
会話に、草介が口を挟んできた。
三、尊祖
「赤兜山の北側、中腹付近です。」
読んだばかりの話なので、承は
「そこで曾国の軍に対峙したのです。
二方からの挟み討ちに合いながらも、桂弦は知略を巡らせ、自軍の三倍の敵を見事に撃破してみせたのです。」
逃げると見せかけ、桂弦は騎馬で敵を巧みに誘導し、大軍を袋小路に押し込めたところで、一気に矢を射かけた。
「赤兜山の戦い」は、桂弦の名と桂家の騎馬隊の勇姿を一躍 世に知らしめた戦いだった。
「赤兜山の中腹ではありません。
山を下った川岸なのです。」
草介は、意味あり気な笑みを浮かべ、云った。
「じつは、敗色の深まった戦場から、桂弦は真っ先に逃げようとしていたのです。
昨夜のうちに退却の手筈を整え、夜明けと共に発つつもりでいたのです。
ですが、そのとき急な腹痛におそわれました。
痛みは徐々にきつくなり、どうにも我慢がきかなくなり、草むらで用を足していたところ、逃げ遅れてしまったのです。
野ざらしの尻の後方より、太鼓の音が響き渡り、山を駆け上がる兵士の雄叫びが、怒濤のように押し寄せる、──桂弦軍の動きを察知した敵が、先手を打って攻めて来たのです。
桂弦は慌て、長袴を引きあげました。
その後も、腹痛は続き、桂弦は下痢便を垂れ流しながら戦ったのです。
まさに、孤軍糞(奮)闘でございます。
桂弦は日々、日記を付けていたのですが、戦地へ赴く前日の記述を見ると、
『胃が痛み、眠れない。
これが悪い夢であればと願わずにいられない。』
と書かれているのです。
桂弦は、身の丈六尺三寸の偉丈夫で、文武に優れ、温厚で思慮深い人物と伝わっています。
しかしその実像は、小心の上がり性で、己ではなにも決断することのできない、なさけない男なのです。
桂家の領地は隣国と地続きに接しているため、常時軍備を整え、武芸を奨励しています。
桂弦は、常に、どうすれば戦いを回避できるかに、細心を払っていました。
桂弦の在任中、目立った
この一度の戦いで、九死に一生を得た桂弦は、後世に名将として伝わっています。
この臆病な男が名君として生き、名を残せたのは、優秀な家臣団と賢い妻の支えがあったからなのです。
後の子孫は故人の面体を保つため、人物像を書き換えたようです。
百年もすれば人は死ぬ。
二百年も前の人物を詳細に記憶している者はおらず、人物を伝えるものといえば、口伝か書物です。
これは、伝える者の意思でいくらでも書き換えが可能です。」
この男の話は真実なのでしょうか、──と問いかけるように、承は諭利を見ている。
「ソウは、朱国の尊徳院(大学)を出ているのです。
貴重な書物に触れる機会は多かったでしょう。」
承は草介を見た。
「朱国の尊徳院といえば、名門中の名門ではないですか!
ソウさんは、どちらの貴門のご出身でしょうか?」
草介は、人目に賢しげに映る自身の学歴を明かされたのが気に食わないふうだ。
諭利を
「嘘ですよ。
この人は、こうして俺をからかうんです。
尊徳院だなんて、とんでもない。」
四、黄表紙
俺は地侍の小倅です、と草介は
「俺は、豊国の北部の生まれで、大学受験のために上京し、都の塾に通っていたんです。
塾には国中から色んな奴が集まっていて、桂弦の話は、そこにいた誰だったかの受け売りです。
高い授業料を払い、結果、俺は大学に入れませんでした。
格好悪くて故郷に帰れず、珠国まで逃げて来た、なさけない男。
それで尊徳院だとか、こんな
尊徳院、と聞いた途端、こちらを見る承の眼差しが変わった。
憧れにも似た閃きが浮かび、草介は嫌気が差した。
「承様、この家にはこういった書物も置いてあるのですよ。
借りて帰られたらいかがですか?」
今し方まで、己が読みふけっていた黄表紙を承に向け、草介は言った。
少年は、見た目にもウブそうなので、よくこういったからかわれ方をする。
理由は不明だが、承は、草介の言動に悪意のようなものを感じていた。
気分を害している承を、草介はおもしろそうに眺めている。
険悪になりかけているふたりの間に、おもむろに諭利の手がのび、冊子をヒョイと取りあげた。
「この本は、帰郷して間もなくのころ、店を出す目的で街の佇まいを見て歩いている途中に、ふと立ち寄った本屋で見つけたものなのです。」
諭利はパラパラと本を
「この本の挿し絵は、遊吉が二十代
ねえ、この絵を見てください。」
本を広げて正面を承の方へ差し向け、諭利は言った。
「美しいでしょう。
私はこの絵に一目惚れし、その日、別の物を買う目的で所持していた金を、つい遣ってしまいました。
二十年以上もまえに刷られた本なのですが、とても鮮やかな色合いです。
おもわず、手に触れたくなるような色香が漂っている。
女の柔肌のうちの 、熱い血潮の流れまで、ありありと浮かんで来るようです。
そう、お感じになりませんか?」
「はあ、……」
紅を付けた小指を唇に当て、鏡を覗き込む若い女の姿が
あたりは夕闇が迫り、細い指先の紅は、ちいさな
承が、遊吉の絵を見るのは二度目だ。
一度は芙啓の書斎で偶然に目にした、十代
遊吉の絵には、まるで生きているような肉感がある。
「話の内容ですが、表題通りの心中ものです。
あるお
この男には妻がおりました。
男が遊女にうつつを抜かしていたそのおりに、妻は身重の体でありました。
そして、仮初めの恋は、子が産まれたのちにも続いていくのです。
根が真面目なだけに、男は一筋に遊女をおもい、妻とはいっそう縁遠くなるのです。
しかし、浮き世を離れた二人の恋も、陰りがみえてまいります。
遊女の方に身請け話が持ちあがり、それはトントン拍子に、決まってゆくのでございます。」
五、恋情
女には義理があり、身請けを断ることができません。
男は常々、遊女に入れ揚げて家業を
ならばこれを良い機会として、商いに身を入れ、女房ともやり直そう、──男は、女と別れる決心をいたしました。
けれど、女が他人のものとなるのを考えると、どうにも胸がモヤモヤとし、四六時中そのことばかりを考えてしまいます。
通いは絶つ、そう固く心を決めたはずだけど、最後に「一目だけ」と会いに行き、二度三度と逢瀬を重ねてしまうのです。
ふたたび想いを確かめ合うと、二人の気持ちはいよいよ切なく極まって、身も心も
二度目の別れは、身を割かれるほどに辛いことでした。
ある夜、男は意を決します。
店の金を持ち出し、女と手に手を取って逃げました。
木枯らしの吹く街道を、二人はひたすらに走ってゆきます。
しかし、都を出る橋の半ばで、女の足はとまります。
勢いで飛び出してしまったが、この人の良いだけの男と、世間に隠れて生きていくのは、とても難しいことであると思いなおすのです。
女は、家にもどるようにと男を諭します。
『お前さまには妻子があり、安寧な暮らしがある。
私と添うて、いらぬ苦労を背負い込むことはない。』
男が、それでおまえは良いのかと問うと、女は黙って、消え入りそうな笑みを浮かべています。
その表情が、すべてを物語っておりました。
『お前を失って、どうして安寧な暮らしができようか、私ひとり、幸せになど生きれはしない。』
二人は橋の下で互いの体を探り合います。
これが今生で最期の契りだと思うと、いつまでも放れ難いのです。
けれど区切りを付け、女は男の着物を整えて、髪を櫛で梳いてやります。
男も、女の髪に櫛を入れながら、若々しい髪の美しさに涙を流します。
ふたりは、互いの体を腰紐で結わえ、石を抱いて川の深みに身を投じました。
秋の夜、流水は、身を切るような冷たさでございました。
その後、男は目を覚まします。
見渡せば、そこは見慣れた自室の景色でした。
男は、ひとり生き残った事を知るのです。
そして何度か女のあとを追おうとするのですが、独りでは死ねません。
死んだ女の面影を心に浮かべては、毎日めそめそ泣いているのです。
親類縁者は呆れ果て、妻は、とおの昔に愛想を尽かしております。
妻が男と別れないのは、単に幼い我が子のため、息子が身代を継ぐことだけを、頼みに生きているのです。
以後、男は『死』にとりつかれ、出逢う女たちと心中を繰り返します。
ですが、その度に、男はひとり生き残ってしまうのです。
──と、まあ、これが物語のあらすじです。
この情けない男と出逢う女が皆、気立てが良く情け深い女ばかりなんです。
そこが『物語』であるのですが、単調になりがちな話を巧みに色付けしているのは、作者の力量です。
このロクデナシの男も、読んでいるうちに不思議と愛しく思えてくるのです。
私自身、この男の弱さに共感する部分もあります。
よろしかったら、お読みになってみてください。」
六、転嫁
「どうぞ」と、諭利は承に本を薦めて微笑んだ。
「では、お借りします」
承は躊躇いがちに、本を受け取って傍らに置いた。
「子供には、ちょいと刺激が強いかもな」
草介が、聞こえよがしに云った。
「この男の云うことは、お気になさらずに。こいつときたら、『
「ハン、心中者の死体なんて、どれも醜悪だ。身勝手なバカな奴らが、一時の気の迷いで心中なんぞをヤりやがる。醜い姿を人目に晒し、後の始末も人任せ ──それが、美しい恋物語とやらの結末だ。昨今、心中ものが流行っているが、お涙ちょうだいの恋物語に触発され、安易に心中を考える奴らが増えている ──バカな話さ」
「確かに、」と、諭利は云った。「お前の書く物語は夢がないね。身も蓋も無いような陰惨な話で、読み終えると何とも言えない後味の悪さが残るよ」
「ソウさんは、物書きをなさっているのですか」
「名ばかりですよ」承の問いに答え、諭利は皮肉な視線を草介に注ぐ。「見かけ倒しの木偶の棒で、小賢しく頭を働かせる他に、出来ることがないのです。この男は宿無しで、女の家を転々としていたのですがね、風邪をひいたら流行り病と疑われ、家を追い出されて私を頼って来たのです。可哀想だと置いてやったら、人の情を逆手に取って、平然と居座っているのです。どちらが家主だか判りません」
「あんたには感謝をしている。俺は毎晩、あんたの寝顔に手を合わせている、俺の菩薩サマだ」
「縁起でもない。感謝は要らないから早く出て行っておくれ。毎日、縁側で寝そべって、仕事を探す様子もないのだから」
「毎日、ではないさ。仕事だって探してる ──そうだ、どうせなら、あんたの店で雇ってくれよ」
「嫌だよ。同じ雇うなら、もっと愛嬌のある可愛い
「何だか楽しそうですね」
遠慮無い、ふたりの遣り取りを見て承が云う。
「楽しそう ……ですか」と、眉根を寄せ、諭利が呟く。
「俺は楽しいねえ。口ではなんと云っても、ここの主人は優しい。気が利く上に、飯は美味いし、床上手だ。女だったら嫁にするね」
「私はご免だ。目に見えるよ、十年後、お前が相も変わらず
「では、俺が何処かの貴族だったら、どうだ」
「
「だ、そうです ──承様」
草介は受けた言葉を、ポイッと承に投げた。承は目を丸くした。
七、算盤
ハチハチと小気味のよい音が響いていた。
正座をした諭利が、帳簿を見ながら算盤を弾いているのだ。
風呂からあがったら「碁でも打とう」と誘うつもりでいたのに、諭利は仕事をやっていた。
草介は近づいて、諭利の背に寄り添った。
肩に顎を乗せ、脇から前に右手をのばして、算盤を弾く諭利の指先に己の指を添える。
「左の端を、押さえていろよ。」
草介の左手は、諭利の襟元に忍ぶ。
右手で玉を弾きながら、左手で諭利の乳の先を
カチカチと、諭利の倍の速さで玉を弾く、──手慣れたものだ。
「俺はこいつが得意なのさ。
蔦ノ屋で、時どき帳簿を付けてやっている。
俺がこれをすべて片付けてやるから、空いた時間で相手をしろよ。
ちょっとでいいから、な?」
「意味がわからないよ。
おまえと
「そうは言っても、口と体は裏腹だ。
俺にはちゃんとわかっているんだ。
ここをさ、こんな風に、──」
言いながら、草介は諭利の
「あんたは腕の付け根のここが感じるんだ。
ここンとこに歯を食い込ませると、内股に痺れが走るだろ。
あんたの震えは、俺の体にもピリピリ伝わった。
それに、どちらかといえば右側のほうが感じるんだ。
だから、あんとき左ばかりを攻めたのさ。
あんたがジレて合図を送っていたのを知っていたよ。
だからイケズをした。
俺を覚えさせるために、散々焦らしてやったのさ。
忘れてないよな、この体は覚えているはずだ。
あの夜のあんたは、スゲェ可愛いかったぜ。……」
肩を揺すって抵抗する諭利を、草介は腕で固めて逃がさなかった。
「あんなにひどい乱れ方をして、……可哀相に。
飢えていたんだろ? 今だって、飢えているんだろ?
決まった相手がいないのはわかっている。
俺だってそうさ、日照り続きだ。
だったら一緒に雨を降らせて、しっぽり濡れるとしようぜ。」
諭利の右手を取って後ろに回し、己の
「こいつの名を呼んで、『ほしい』とお願いしな。
教えてやっただろ、あんなに切なげに、呼んでくれたじゃないか。……」
手をずらし、諭利は草介の太腿をグッと掴んだ。
イテッ、と草介は声をあげた。
「あの小僧は、こんなことしてくれやしないぜ。」
「そんなこと、望んでやしないよ。
私は、あの方とここで繋がりたいんだ。」
諭利は、胸の上に右手を置いて頬笑んだ。
草介は嘲るように云った。
「ハッ、お友だちごっこか。」
手にした湯呑みの水色に視線を落とし、自嘲する少年の横顔を、草介は思い返していた。軟弱なお坊ちゃん 、──承は、草介が諭利から引き出した言葉に、己を重ねていた。
諭利は、片眉をあげて草介を一瞥したあと、穏やかに「ねえ承様、」と話しかけた。
「私に、読み書きを教えていただけませんか?」
八、手習い
草介は
読み書きなど、諭利は当たり前にやっていることだ。
「私は、異国での暮らしが長く、この国の言葉について実はあやふやな部分が多いのです。
店を持ったことで、帳簿を付けたり、日誌をかいたり、取引先とのやり取りなどで、文字を書く機会が増え、そのことに思い至りました。
読む方は、文脈でそれなりに読めてしまうけれど、いざ文章にするとなると、言葉の使用法を知っていなくては、読む相手に正しく伝わらないでしょ。
ちか頃、商店街の集まりがあったのですが、老舗の旦那衆と会話をすると、皆さん博識でいらして、忙しいなかでもよく勉強なさっているのがうかがえるのです。
都で長く商売をやっていくうえでは、やはりある程度の学識は必要であると再認識いたしました。
承様の、学業の妨げにならない程度で結構です。
私の頼みを訊いてはいただけませんか?」
「そんなモン、俺が教えてやるよ。」
たまらずに草介が口を挟んだ。
だが、諭利はなにも聞こえていないといった様子で、承の返答を待っていた。
承は、草介を気遣い、遠慮がちに返答した。
「いいですよ。
私でお役に立てることでしたら、幾らでもお手伝いします。
以前、私が使っていた教本が蔵の中にしまってあると思うので、適当なものを探してみましょう。
今度、お持ちしますよ。」
「よろしくお願いしますね。」
嬉しそうに、諭利は小僧に頬笑みかけていた。
「──読み書きくらい、俺が教えてやると云ったのに、無視しやがって。
そうして小僧を繋ぎ留めておきたいだけだろ。
そんなに、あの小僧が可愛いか?」
「可愛いねえ。
承様は、この国に帰って来た私を一番最初に見つけてくれたんだ。
『あなたが帰って来たことが嬉しい、あなたに出逢えたことが嬉しい』と云ってくれたんだよ。」
「それはあんたの
あんただって、小僧の前では二、三割増しにイイ格好をしているはずさ。
どうだよ、まえに、市蔵に話せと俺に
諭利は、無言で草介を見ている。
「言わないさ。
あんなガキには、教えてやらねぇよ。」
「──ソウ、」と、諭利は静かに切り出した。
「上辺を
腹のなかをすべてブちまけて、『これが俺だ、俺を丸ごと受け容れろ』というのは、相手にも迷惑な話じゃないのかい?
そんなのは、身勝手な子供のすることだ。
『友達ごっこ』と云ったね。
友人なら腹の
たしかに、私はおまえとの
あの方には、受け容れ難い話だ。
だが、それで縁を切られたとしても致し方ないことであるし、そのことで、あの方が責められるいわれはない。
若いうちは、許容できないことがたくさんあるよ。」
九、他生之縁
あの少年は私に対し、一種 麗しい幻想を懐いている、──と、諭利は考える。
もし、私と草介の関わりを知れば、これまでの良好な関係は一瞬にして崩れ去るだろう。
ここで、いたずらに承の心を乱したくはない。
交友は始まったばかり、承との絆は、今はまだ そよ風にも揺らぐような脆い絆なのだ。
「ソウ、私は、あの方が貴族だから仲良くしているのではないよ。」
「ああ、そうだな。
ただの貴族じゃない、あの小僧は櫻家の三男だ。」
諭利の瞳が、なぜ、と問うのを見て、草介はしたり顔で答えた。
「筆入れの『紋』さ。
桜に双竜、──あれは櫻家の家紋だろ。
俺だって、『南竜公』(
お目にかかるのは初めてだがな。」
「
現在、「櫻」を名乗っているのは櫻周とその三人の子息、ほかは朱国に居住している弟の
諭利は承を紹介する気がまったくないので、草介は、諭利が大切にしている少年を観察していたのだ。
はじめ、草介は庭に突っ立っている承を見て、およそ十二、三と見当を付けた。
小僧が抱えていた本のなかに、異国の哲学書が混ざってるのを見つけ、ちょっとした悪戯心から問答を仕掛けたのだ。
櫻家の三男は、たしか十七歳。
修英院(大学)に在学中だと聞いている。
承が櫻家の者であることより、草介が驚いたのはその年齢だった。
「おまえになにかを期待して、私がおまえを家に入れてやったと思うのかい?」
私は打算で人を選り分けているだろうかと、諭利は草介に問うている。
わかっている。
病を負い、助けを求めて来た者を放っておけないというのは、人の情というもの。
決して見返りを求めての行為ではない。
じつのところ、草介はタダ飯喰らいの厄介者だ。
草介からは、なんら得る物がない。
帰郷の叶わないこの状況にあっては、血統云々の能書きなど、なんの役にも立たないのだ。
──俺が、桂家の当主であることを明かしていれば、病の俺を看病をしてくれた女が、一人くらいはいただろうか?
そうした女を選んで付き合っていたのは己だ。
金に余裕があり、男好きで後腐れなさそうな女を選び、利用した。
自業自得、だ。
草介は、無言で諭利を見つめていた。
「なあ、ソウ。
こうしておまえを住まわせているのは、おまえに『縁』というものを感じたからだ。
最初に、声をかけたのは私。
世の中には星の数ほどの人間がいる。
されど、生涯に出会う者というのはごく
私たちはふたたび出会った。
あの夜、二度と会わないと約束して別れたけれど、おまえは私を捜し、会いに来た。
袖触り合うも、──という
おまえに関わったのも『縁』、なにか意味があってのことだと、私は考えているよ。」
十、手助け
「赤い糸、──だな。」
草介は、小指を立てて口の端を上げた。
「この指の糸の先は、あんたの指の根に結ばれているのさ。」
諭利は苦笑し、草介を眺めていた。
──ソウは、決して現状に満足はしていない。
この国に来てからずっと、悩み、迷っている。
これは私の勝手な想いだが、ソウが本来歩むべき道に戻れるように手助けをしたいと考えている。
「ソウ、承様はね、とても良い資質をお持ちなのだけど、自信が持てず、必要以上に自分を小さく見ているところがある。
側にいて、あなたは大丈夫だと勇気づけてやる者が、一人いるだけでも違うと思うのだよ。」
「あんたは、あの小僧を一人前の男にしてやろうと、考えているのか?」
「少しだけ、手伝いのようなことができたらと思っているよ。
自分のことを慈しみ見守っていてくれる者がいる、──そう知るだけで、自分は必要な人間だと思えるし、誇らしく胸を張って生きてゆける。
私は、どんな時にもあの方の味方でいるつもりだよ。」
「それはそれは。
ご親切なことでございますね。」
草介は、面白くなさそうに呟く。
「お前だって、そうだろ?
幼い頃、病弱だったお前の側に居てくれた侍女、その人はお前の支えになっていたんじゃないのかい。」
承に向けられた、愛おしげな諭利の眼差しを見ると、腹立たしい気持ちになった。
草介はただ、諭利の気が誰かに向くのが嫌なのだ。
「あんたの商売は、儲けがあるのか?」
草介は問いに答えず、話を逸らしてきた。
侍女の話を持ち出されるのは、苦手であるらしい。
「俺には、あんたが道楽で商売をしているようにしかみえない。
着ているもの、身につけているもの、一見地味に見えていい値のする代物だよな。
稼業と別の、金の出所があるのだろ?
あんたは邑重に船の依頼をした、依頼主は清張という男だ。
その清張の所で、あんたは働いていたそうだな。
あんたは清張の囲われ者なのか?
責めているんじゃない、あんたのことが知りたいのさ。
俺はガキじゃない、あんたを受け入れられる。」
「色々と、助言をしてくれているのは事実だけど、金銭を援助してもらっているのではないよ。」
「実はね、」と、諭利は内緒話をするように声をひそめた。
「亡くなった私の母は、朱国の皇室に反物を納める、老舗の呉服問屋の娘だったんだ。
祖父は亡くなって、今は伯父が店を継いでいるけれど、今も祖母は健在で、孫の私を気にかけてくれている。
必要ないと断るのに、不自由をさせまいと折々に金を送ってくれるのだよ。
だから、私は道楽とは決して考えていないけど、つい気楽な気分で商売をしてしまっているのだろうね。」
そう語ったと云った後、諭利は間を置いて、「なんてね、」と呟いた。
「信じたかい?」
諭利の悪戯っぽい表情に、草介は、はぐらかされたのだと知った。
「ソウ、これを片付けたら、ちょっとだけ相手をするから、邪魔はしないでくれるかい?」
どうせ「碁の相手を」なんてオチだろうが、草介は大人しく待つことにした。
十一、女人堂
早朝。
諭利はいつも通りに蓮沼神社へ行き、桶に湧水を汲んでもどったところだ。
家の前の坂を登りきると、唐突に少女の悲鳴があがった。
──小鈴だ。
諭利は急ぎ、庭に走り込んだ。
「あー、うるせぇ。
鼓膜が破れるぜ。」
暗がりに、うねったクセ毛を肩に垂らし、無精髭を生やした身の
右耳に人さし指を突っ込み、顔を歪ませているのは、草介だ。
運悪く、小鈴は、起き抜けに
草介は素裸で、肩に着物を掛けているだけの格好だった。
前を合わせていないので、下の方は野ざらしだ。
小鈴は両手で顔を覆い、ふたたび悲鳴をあげた。
甲高い叫びで、草介の耳はキンとなった。
「どこ見てんだ。
ガキのクセに色気づきやかって、ぎゃあぎゃあ、騒ぐな。」
諭利は駆け寄って、小鈴を胸に抱きとめた。
衣で包み、仁王立ちで毒気づく男の姿を遮断した。
「可哀想に、……朝から
「ハッ、このガキが、他人の
こう言ってから、そういえば諭利が、ガキの女がどうとか言っていたか、──と草介は眠たげに目を細め、頭をガシガシと掻いた。
「ソウ、醜いモノを早くしまって!」
「なにが醜だ?
てめえの股の間にも、同じモンがぶらさがってるだろう。」
呟いた草介を、諭利はキッと睨んだ。
「ごめんよ、躾の悪い犬で。」
小鈴に詫びてから、さ、早く家にお入り、と草介に目で合図した。
小鈴は、「大丈夫です。」と言い、「父さんのを、見慣れていますから。」と生真面目に答えた。
小鈴の父親は、農作業中の事故で右半身が動かない体になっていた。
父の介護で、男の体は見慣れている。
ただ、父さんのより大きくて、少々驚いたのだ。
翌朝。
諭利が庭へ出ると、石灯籠にペタリと紙が貼ってあった。
紙には達筆で、「女人堂」と書かれていた。
女人堂、というのは、女人禁制の霊山の
諭利は紙を剥がし、折り畳んで懐へ入れた。
そして夕方、帰宅した諭利は、草介の前に紙を差し出し、呆れ顔で云った。
「まったく、おまえという奴は、つまらないことをするよね。」
十二、小鈴
草介の意に反し、小鈴は毎朝庵を訪れる。
草介が起きるころには、諭利は家に居ない。
それで、諭利は小鈴に草介の世話を任せているのだ。
小鈴は
「起きたら、まずは顔を洗いましょう。
冷たい水で顔を洗うと、体がシャンとしますよ。
家から出なくても、身なりはきちんとしましょうね。
──毎度毎度、うるさい小娘だ。
ガキの男(承)に、ガキの女(小鈴)だ、──諭利はガキが好きなのか?
草介は眉根を寄せた。
──また一匹、……邪魔者が増えた。
❀
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます